![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:13 総数:24564 |
2月10日5、6年生薬物乱用防止教室
5、6年生がオンラインで薬物乱用防止教室に参加しました。2人ともメモを取りながら熱心に聞き入っていました。事後学習として保健の先生から「友達から強く誘われたらどうする?」といった投げかけがありましたが、それぞれしっかりと自分の考えを述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日各学年の授業の様子
低学年は花小タイムで標準学力調査などの間違い直しをしていました。中学年は理科で、4年生はもののあたたまり方の実験をしていました。3年生は復習プリントに取り組んでいました。高学年は国語で6年生は資料を活用するなどして、自分の考えが伝わるように表現の工夫をしています。5年生は目的に応じて自分の考えが伝わるように、言葉や表現の仕方を選ぶことについて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日日本漢字能力検定
日本漢字能力検定を受検しています。日頃の練習の成果が出せると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日梁瀬小学校との交流(焼き餅体験)その4
どの子もあんをきれいに包み、きれいな形に仕上げていました。焼き上がったものは、竹で編んだ大きなお皿に乗せて冷ましました。そして、いよいよ実食。出来立てのおいしいおいしい焼き餅をみんなでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日梁瀬小学校との交流(焼き餅体験)その3
手順を教えていただき、餅に米粉を付け、後 あんを包んで成形していきます。成形できたものホットプレートで焼いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日梁瀬小学校との交流(焼き餅体験)その2
もち米がつき上がるまでの間、ジェスチャーゲーム、命令ゲーム、ニョッキとなどのゲームをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日梁瀬小学校との交流(焼き餅体験)その1
梁瀬小学校の皆さんをお迎えし、地域の焼き餅店の方に講師としておいでいただき焼き餅体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 ミシンでエプロン作り
家庭科で、ミシンを使ってエプロン作りをしています。
縫い目がズレないように、集中して縫っていきました。 はじめは、自動で進んでいくのにびっくりしていましたが、終わりの方では、「ミシンにちょっと慣れてきたかも。」という声も聞けました。 完成までもう一息です。 ![]() ![]() 2月6日なわとび大会その2
みんな普段のからよく練習しているので、その成果を発揮できていたと思います。とりわけ6年児童は難易度の高い技ができるため、会場からは「速すぎて縄が見えない」「どうやって跳んでいるの?」といった驚きの声が上がり、高野山、花坂両校の子供たちに良い刺激を与えられたようです。個人競技の後は長縄をして大会を終えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日なわとび大会その1
高野山小学校で行われた「なわとび大会」に参加しました。開会式、準備体操、ウォーミングアップをした後、それぞれエントリーしている種目にチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日授業参観その3
5年生は国語科の枕草子から学んだことを活用し春夏秋冬の良いところなど豊かに感じ取ったことを表現しました。
6年生は日本が抱える社会問題の中で、問題意識を持った少子高齢化について、資料やデータ等を参考にてまとめた自分の考えを発表しました。 高学年発表の後は質疑応答の時間です。高学年児童からの投げかけもあり、児童、教職員、保護者の皆様で意見交流をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日授業参観その2
中学年はこの1年間を振り返って、心に残ったことを中心に発表しました。数多くの交流学習を重ねてきましたが自分たちの成長について発表することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日授業参観その1
授業参観は、全校児童が図書室に集まり、学習の発表しました。
低学年は、地域の方に教えていただいた昔遊びについてまとめたものを実演を加えながら発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日梁瀬小学校との交流その2
発表聞いた後、3グループに分かれてドローンの操作の仕方を教えてもらい、実際に操作させてもらいました。どの子も夢中になってドローンを飛ばしていました。フラフープの輪の中に着陸させるのはなかなか難しいものでしたが、高学年はフラフープをくぐったりフラフープの輪の中を浮上させたり台の上に着陸させたりと難易度を上げてチャレンジしていました。
最後にドッジボールをして楽しみました。梁瀬小学校の皆さんは普段できないドッジボールができて喜んでくれていたようです。楽しい嬉しい思いと手作りのお土産いただいて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日梁瀬小学校との交流その1
いつもオンライン朝の会で交流をしている梁瀬小学校を全校で訪問しました。100段階段を上ったところで梁瀬小学校の皆さんが手と手を合わせてアーチを作って出迎えてくれました。さっそく校内を案内してくれました。壁面には歓迎のメッセージがありました。
講堂に移動して、花園地区や梁瀬小学校のこと、地域のお年寄りの方の買い物について調べたこと、ドローンの操作について発表をしてくれました。ドローンで撮った映像がスクリーンに映し出されるのを感激しながら、交互に見る子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |