![]() |
最新更新日:2023/11/17 |
本日: 昨日:14 総数:26870 |
9月27日 運動会の練習(組み体操)
雨雲が迫る中でしたが、無事に「組み体操」の練習ができました。久しぶりでしたが、力を合わせて取り組んでいました。本番は、出番が多くフル回転で大変だと思いますが、見事に成功させてほしいと思います
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 授業の様子
この時間は、全学級算数の学習でした。
低学年では、問題プリントやテストをしていましたが、落ち着いて取り組めています。 3年生は「重さ」、4年生は「割合」の学習です。3年生は、はかりたいものに合わせた「はかり選び」ができるように重さを予想してからはかっています。4年生は、2つの数量の関係図をかいて分からない数量の求め方を考えています。 5年生はまとめの練習問題に取り組んでいます。6年生は「拡大図」の描き方を考えています。 昨日は暑い中、運動会の練習を3時間しましたが、疲れを見せず集中できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 梁瀬小学校とのオンライン交流
先生が校内掲示をすっかり秋モード、ハロウィンモードに変えてくれています。立体的ですてきです。
本日は、本校の4年生児童が1分間スピーチを担当しました。習っている野球について練習内容などを紹介し、両校の児童からの質問に答えていました。運動会が終わってからは、学年ごとの交流もしていきます。互いに運動会に向けて頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 運動会の練習(体操、国旗・校旗、リレー)
運動会では、児童代表挨拶、体操の指揮、歌の指揮、国旗・校旗の掲揚・降納と、子供たちも全員役割を担っています。前に出るのは緊張すると思いますが、堂々とした態度で取り組んでいます。保護者の皆様との対決がある親子リレーに備え、バトンパスの練習もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 運動会の練習(一輪車)
朝の間は芝生がまだ濡れているので一輪車をこぐのは重くて大変そうです。それでも、毎日重ねている練習の成果が良くあらわれて、ひとつひとつの技を成功させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 運動会の練習(ダンス)
今日(9月26日)から運動場での練習をスタートしました。動きもどんどってきており、仕上がりが楽しみです。練習用の黄色い旗が芝生に映えてきれいですが、本番用の旗を使ってのダンスはさらに美しさを増すと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 運動会の練習(組体操)
組体操は、個人技から練習を始め、この日は全員での演技の練習をしています。一人でも気を抜くとうまくいきません。1年生から6年生まで全員ですることの難しさをチームワークでカバーし合って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
花坂の里に秋が訪れ、彼岸花が咲き、近くの田んぼでは稲架が美しく並んでいます。運動会に向けて練習をしていますが、来週からは運動場での練習が始まります。教頭先生がグラウンド整備に汗を流しています。美しくなった、グラウンドで子供たちが放課後、野球をして遊んでいました。玄関には子供たちが考え作成した運動会の目標「めざせ笑顔」を先生たちが掲示してくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 太鼓の練習
第2回目の太鼓の練習がありました。今回から講師先生と一緒に担任の先生たちも締太鼓を叩いています。低学年の鬼役の練習も始まり、その間の5,6年生によるソロ演奏も2回目にして良いできばえです。真剣な表情で太鼓を叩く子供たち、とてもかっこいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 運動会の練習(ダンス)
ダンスは、お手本の振り付けを見て、それと同じように自分の体を動かすことが意外と難しいものです。
低学年の子が「(振り付けが)わからん。」と困っていると、中学年の子たちが「膝を叩くつもりで動かしたらいいよ。」「まだ2回目からいけるよ。」「僕もまだわからんで。」「これから何度も練習するから大丈夫。」と励ましてあげていました。とても嬉しい光景でした。 ![]() ![]() 9月15日 竹細工体験 その3
土台を押さえる役、巻き付けていく役、巻き付けた竹を押し込んでいく役と協力し合いながら取り組んでいました。
体験が終わってから、中学年は総合の「手仕事」の学習として、インタビューをさせていただきました。 長時間お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 竹細工体験 その2
放射線状の竹の土台に細長い竹を巻き付けていく方法をして見せてくださっています。子供たちがある程度巻けたら、放射線状の竹の土台の本数を増やしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 竹細工体験 その1
地域の方のお世話になり、全校児童で竹細工体験をしました。「焼き餅」の製造過程のうち、餅を乾かす時に使う大皿状のものの作成を体験させていただきました。お孫さんは本校児童なのですが、「じいちゃんが一生懸命竹の準備をしてた。」と教えてくれていました。すぐに取りかかれるように見本や材料を準備くださり、竹も子供たちが扱いやすい柔らかいものをわざわざご用意くださいました。ありがとうございます。
なたで竹をいとも簡単に細長く裂いておられましたが、誰もができることではないそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 運動会の練習 組体操
午後からは組体操の練習をしました。初めての1年生もしっかりと体を動かしていました。花坂の子供たちは「朝のトレーニング」や遊びをとおして体づくりができているからか、初日からポーズが決まっています。さらに、美しくかっこよくみんなの笑顔を目指して頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 運動会の練習が始まりました。
10月8日の運動会に向けて、今日から練習を開始しました。まず、ダンスの練習に取り組みました。子供たちもよく知っている曲に合わせて踊ります。仕上がりを乞うご期待!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 紫陽花
お彼岸も近づいてきましたが、本校の紫陽花は美しい花を咲かせており、目を楽しませてくれています。
![]() ![]() 9月14日 卒業証書用の紙ができました。
先日、紙すき体験をさせていただき、6年生は自分の卒業証書用の紙をすきましたが、その後、飯野様に養生していただいたものを頂戴してきました。「きれいにすいたので、美しい紙に仕上がっています。」と言っていただきました。
![]() ![]() 9月13日 高学年 外国語科・家庭科
外国語科では、「夏休みの思い出」についての「やりとり」をしています。
家庭科では、小物作りをするので、自分が作りたいものや大きさ、デザインを決めてその「設計図」を描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 中学年 総合的な学習の時間・外国語活動
総合では、紙すき体験をした後、飯野様にインタビューして分かったことを整理してまとめました。
外国語活動では、一日の生活の中ですることの表現を学び、ジェスチャークイズなどをして反復練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 低学年 外国語活動
ALTの先生に絵本を読んでいただき、子供たちは目を輝かせて聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立花坂小学校
〒648-0263 住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地 TEL:0736-56-4034 FAX:0736-56-4034 |