![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:65 総数:91561 |
10月13日 野球部 練習試合
場所…笠田中学校
対戦相手…(紀見東・隅田)中学校 20−0(勝) (紀見東・隅田)中学校 12−1(勝) 投打がしっかりかみ合い、2試合とも勝つことができました。10月26日の新人戦に向けて、気を抜かず練習に取り組みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のお茶菓子はもみじでした。 季節のお花も、ホトトギス、アザミ、シュウカイドウ、むかごなど野の花が添えられました。 町ボランティア表彰
先月27日(金)に本校ボランティア部の活動が評価され、高野町より表彰されました。町長室で午後4時から感謝状を受け取り、役場前で平野町長様と記念撮影しました。ボランティア部の皆さん、おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合
高野町の人口について、町政の現状と課題、今後の取組について等、広範囲にわたって、高野町長の平野嘉也0様ご自身が本校にお越しくださり、パワー―ポイントを使ってお話をしてくださいました。高野町の人口問題が、本町にとってとても大きな課題であることを分かりやすく丁寧にお話しくださいました。また、生徒からの質問も受けていただき、最後まで熱弁をふるって下さいました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室(不審者侵入時避難訓練)開催
本日4限に、防犯教室を開催しました。1階から不審者が侵入してきたことを想定し、連絡・通報・校内放送・各教室での対処・不審者への対応などの訓練をしました。防犯訓練のあと、高野幹部交番、竹中署長より講評と講話をいただきました。講話の中で、不審者に遭遇したときの対応で大切なのは「逃げること」でした。このことを繰り返しおっしゃられていたのが印象的でした。生徒が教室に戻った後、さす股の使い方について職員に指導していただきました。さす股は押さえつけるというより、ついて不審者を近寄らせないように使うのが安全で効果的であるなど具体的に教えてきた抱きました。署長様はじめお世話くださいました高野幹部交番のみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健安全委員会の開催
10月7日(月)15:30より、学校保健安全委員会を開催しました。小中連携の取組として学校保健安全委員会を小中合同で開催しました。保護者教職員を合わせて30名参加いただきました。高野山小・中学校それぞれの養護教諭から、定期健康診断の結果から見えてきた特徴や課題、または今後の取組についての報告の後、学校医の廣内幸雄先生より、小中学生のがん教育について、ご講演いただきました。学校でがん教育に取り組んでいく上でも貴重な示唆をいただき有意義な会となりました。ご講演いただきました廣内先生、また、学校薬剤師としてお越しいただき貴重なご意見をいただきました平田耕三様、三星博業様ありがとうございました。また、お忙しい中ご参加くださいました保護者のみなさまありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生減災教室
地震・土砂災害などについての講義のあと、起震車での地震体験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 野球部 練習試合
場所…笠田中学校
対戦相手…(打田・那賀)中学校 11−1(勝) (打田・那賀)中学校 0−0(引) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() きのこの味噌汁にはえのき、しめじ、しいたけが入っていました。 温かいお味噌汁がホッとする季節になってきました。 ねんりんピック花植え
11月に開催されるねんりんピックに向け、4限目の学活の時間に全校生徒で、プランターに花植えをしました。一人1プランターで、一つのプランターに、パンジー苗を4本ずつ植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語弁論大会(和歌山県予選大会)第2位 全国大会出場
レベルの高い英語の弁論大としても知られています高円宮杯全日本中学校英語弁論大会(和歌山県予選大会)が、先月29日、和歌山市河北コミュニティーセンターで開催されました。県内の県立中学校や私立中学校の生徒が沢山出場する中、本校から3年生の柘植まやなさんが出場し、見事第2位に入賞し、11月27日から東京で開催される全国大会出場のキップを手にしました。おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() キムチは、「世界五大健康食品」の1つに認定されている、優れた健康食品だということをご存じですか? キムチは、植物性の乳酸菌を含む発酵食品です。この植物性の乳酸菌というものがとても優秀。ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫で、より生きたまま腸に届きます。また、キムチの乳酸菌は、キムチ1gに8億個ほども存在し、この数はヨーグルトにも匹敵します。 <店通より抜粋> 2年理科 授業風景
軟体動物の体のつくりの勉強として、イカの解剖の実習をしました。においも気になるので、屋外で授業を行いました。解剖セットを使い、イカを切り開き、口・あし・外套膜・肝臓・スミ袋・えら・胃・目等、一つ一つ先生の説明を聞きながら進めていきました。貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() おいしくいただきました。 今日の給食
【今日のメニュー】
コッペパン 牛乳 キーマカレー チーズサラダ 果物(梨) ごちそうさまでした!! 【豆知識】キーマカレーとは・・・ 「キーマ」とは、ヒンディー語やウルドゥー語で「細切れ肉」または「挽肉」を意味する。キーマカレーは「挽肉のカレー料理」と言うだけの意味に過ぎず、特定の調理法があるわけではない。広大なインド亜大陸では地域や宗教により素材も料理法も非常に種類が多く、現地では日本のドライカレーとほとんど同じようなものから、煮こんだスープや肉団子のカレーなど、日本で見るキーマカレーとは似ても似つかないものもある。 挽肉で作るドライカレーは日本で独自の発展をしているが、挽肉のカレーという点で一種のキーマカレーといえる。 日本で初めて鶏肉を使ったキーマカレーを出したのは、1954年創業のインド料理店アジャンタといわれている。 (ウィキペディアより抜粋) ![]() ![]() 2年生 マナー講座
本日5限目に、講師先生に来ていただき、マナー講座を行いました。
姿勢や表情、心得など職場体験で基礎となるマナーについて、丁寧に教えていただきました。 職場体験まで1ヶ月近くとなりましたが、本日学んだことをしっかりと生かして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 授業
教育実習生の上西先生が初めて2年生で保健の授業と3年生で体育の授業を行いました。初めての授業で緊張している様子でしたが、しっかりとした授業を行ってくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鹿が・・・
なんと、鹿が現れました!
![]() ![]() 快眠習慣づくり
睡眠不足になっている人はいませんか?
快眠習慣づくりをするとこんなに良いことが・・・・・・ 生徒玄関ホールに掲示しています。心当たりのある人は、ぜひ、見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 英語自己紹介
英語でも自己紹介文を書けるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立高野山中学校
〒648-0211 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2 TEL:0736-56-2116 FAX:0736-56-2090 |