![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:40 総数:87957 |
1月23日 (日)電子メールの日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2000年(平成12年)長寿の双子姉妹の姉、成田きんさんが死去。107歳。 1956年(昭和31年)石原慎太郎の「太陽の季節」が第34回芥川賞を受賞。 1952年(昭和27年)NHKが初めて国会中継をラジオで放送。 1905年(明治38年)日本狼の最後の一頭が奈良県吉野郡で射殺される。 1902年(明治35年)八甲田山・死の雪中行軍。耐寒雪中行軍の青森歩兵第5連隊が猛吹雪のため遭難。25日にかけて210人中199人が凍死。 1月22日 (土)カレーの日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 1996年(平成8年)草食恐竜「ノドサウルス科」の鎧竜(よろいりゅう)の化石が北海道夕張地区で発見と発表。同科の化石はアジアで初。 1990年(平成2年)東京・御徒町駅ガード下の道路が陥没、車4台が落ちる。地下では東北新幹線の上野−東京間の工事中で、業者の手抜き工事が原因。 1981年(昭和56年)新潟・佐渡島の国際保護鳥トキ全5羽を人工増殖のため環境庁が捕獲。 1954年(昭和29年)劇団四季が公演「アルデールまたは聖女」で旗揚げ。 1916年(大正5年)初めての国産飛行船「雄飛号」、実験飛行。埼玉・所沢−愛知・豊橋−大阪間の飛行に成功。 1月21日(金)の給食
むぎごはん
ハヤシライス フルーツヨーグルト エネルギー 851 kcal たんぱく質 35.6g 脂質 25.4 g ![]() ![]() 1月21日 (金)料理番組の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2007年(平成19年)元タレントの東国原英夫氏が、宮崎県談合事件での前知事辞職に伴う知事選で宮崎県知事に初当選。 1981年(昭和56年)潜水調査船「しんかい」進水式。10月13日、熊野灘で海底2008メートルの潜水に成功。 1976年(昭和51年)超音速ジェット旅客機「コンコルド」が就航。 1954年(昭和29年)世界初のアメリカ原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水。 1924年(大正13年)ロシア革命の指導者・レーニン死去。53歳。同月26日にペトログラードをレニングラードと改称。 1月20日(木)の給食
ごはん・牛乳
ぶたにくのかりんあげ しめじあえ たまごとわかめのスープ エネルギー 822 kcal たんぱく質 35.8g 脂質 24 g ![]() ![]() 1月20日 (木)海外団体旅行の日![]() ![]() 1965年のこの日、日本航空が日本初の海外旅行パッケージブランド「ジャルパック」を発売した。 この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2009年(平成21年)前年11月4日の米大統領選に勝利したオバマ氏が大統領に正式就任。 1994年(平成6年)国初の女性警察署長誕生。警視庁三田署長に桜井るゑ子警視が昇格。 1993年(平成5年)米女優、オードリー・ヘプバーンが死去。63歳。「ローマの休日」などに出演。ユニセフ親善大使としても活躍。 1980年(昭和55年)カーター米大統領がソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪ボイコットを表明。日本も不参加に。 1961年(昭和36年)第35代アメリカ大統領にジョン・F・ケネディが就任。史上最年少の43歳。 1月19日(水)空気清浄機の日![]() ![]() 日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。 「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。 ○家庭消火器点検の日 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。 1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。 ○のど自慢の日 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。 1月18日(火)の給食
さつまいもごはん・牛乳
鮪の味噌からめ おろし和え 五色汁 エネルギー 810kcal たんぱく質 36.1g 脂質 19.1g ![]() ![]() 2年生 技術 エネルギーの変換
2年生の技術ではエネルギーの変換について学んでいます。
今日からしばらくエネルギーの変換装置(LED懐中電灯)を作成します。 はじめて触るはんだこてではんだ付けをしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月)の給食
ごはん・牛乳
そぼろ煮 切り干し大根のごまマヨネーズ カリカリじゃこ エネルギー 909キロカロリー たんぱく質 36.2g 脂質 21.5g ![]() ![]() おはようございます![]() ![]() 生徒が作ったのでしょうか。生徒玄関横にはかわいい雪だるまとかまくらがありました。 1月17日(月)防災とボランティアの日![]() ![]() 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されました。 1月14日(金)の給食
ごはん・牛乳
ホイコーロー かに玉コーンスープ りんご エネルギー 920kcal たんぱく質 37.8g 脂質 26.3g ![]() ![]() 全学年 道徳
5限目は道徳です。さまざまな意見が出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科 日本の四季
日本の四季ごとの天気の特徴を班で調べ,発表しています。
![]() ![]() 3年生
体育の授業で、バスケットボールをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
数学の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
社会の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 (金)愛と希望と勇気の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2002年(平成14年)千葉県浦安市の成人式が地元の東京ディズニーランドで初めて開催。 1988年(昭和63年)中島宏さん、WHO事務局長に選出。国連の大手機関のトップで初の日本人。 1978年(昭和53年)伊豆大島の近海でM7.0の地震発生。死者25人。 1959年(昭和34年)日本原子力研究所が国産第1号原子炉の起工式。 1954年(昭和29年)米女優のマリリン・モンローが元ヤンキースのジョー・ディマジオと結婚。 野球部
駅伝練習に参加している生徒がいるため、少ない人数ですが練習頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立高野山中学校
〒648-0211 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2 TEL:0736-56-2116 FAX:0736-56-2090 |