![]() |
最新更新日:2023/12/09 |
本日: 昨日:23 総数:92102 |
6時間目のようす
1年生はパソコンを使っての調べ学習,2年生はディベート,3年生は面接練習をそれぞれ行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 技術 はんだづけ![]() ![]() 1月31日(月)の給食
焼き豚チャーハン
キャベツと海老団子のスープ さつまいもと栗のタルト エネルギー 967kcal たんぱく質 33.3g 脂質 33.8g 先週1週間は、和歌山県ゆかりの献立を食育委員が紹介しました。 その原稿を掲示しているのでまた、見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 (月)生命保険の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2004年(平成16年)プロ野球の大阪近鉄バファローズが球団名称を売却すると発表。 1999年(平成11年)モールス信号、廃止される。翌日から全世界海上遭難安全システム(GMDSS)方式となる。 1997年(平成9年)「ファイナルファンタジー7」が発売。 1990年(平成2年)マクドナルドがモスクワに開店。ソ連初のハンバーガー店。 1976年(昭和51年)日本で初の五つ子が鹿児島で誕生。男児2人、女児3人。 1月30日 (日)3分間電話の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2008年(平成20年)中国製冷凍ギョーザを食べた9人が薬物中毒症状を訴え、入院していたことが判明。2010年に製造工場の中国人元従業員を逮捕。 2004年(平成16年)青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏に、東京地裁が元勤務先に604億円の判決。 1996年(平成8年)百武裕司さんが「百武彗星」を発見。 1948年(昭和23年)第5回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。 1948年(昭和23年)“インド独立の父”マハトマ・ガンジーが暗殺される。78歳。非暴力・不服従運動を貫く。 1月29日 (土)タウン情報の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2011年(平成23年)サッカーのアジアカップで日本が2大会ぶり4回目の優勝。 2003年(平成15年)朝青龍が第68代横綱に昇進。初のモンゴル人横綱の誕生。 1980年(昭和55年)中国からパンダのホアンホアンが上野動物園に到着。 1957年(昭和32年)昭和基地を開設。戦後初の南極予備観測隊が南極大陸東岸の東オングル島に設置。 1900年(明治33年)米・大リーグのアメリカン・リーグ結成。1876年結成のナショナル・リーグとの2リーグ制となる。 あいさつ運動
朝から、生徒会の生徒たちが登校してきた生徒たちに、大きな声で「おはようございます」とあいさつをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 (金)衣類乾燥機の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2000年(平成12年)新潟県三条市の19歳女性が9年2カ月ぶりに保護。この女性は小学4年生のときに男に誘拐され、男の自宅2階に監禁されていた。 1999年(平成11年)体外受精した受精卵の遺伝子から遺伝性の病気の有無を調べる着床前診断について、鹿児島大医学部が国内で初めて実施を承認。 1979年(昭和54年)NHKが世界初の南極からのテレビ生中継。 1932年(昭和7年)上海事変。日本軍が中国軍と上海で衝突。 1924年(大正13年)上野動物園、東京市に下賜される。 3年生 理科 太陽の観察
3年生では天体の学習をしています。
本日は太陽の黒点の観察を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(木)の給食
柿カレー
わかめのサラダ ふくじん漬け エネルギー 884kcal たんぱく質 37.5g 脂質 24.4g ![]() ![]() 1月27日 (木)国旗制定記念日![]() ![]() 1870(明治3)年のこの日、太政官布告により、商船規則で国旗のデザイン規格が示されたことを記念して、国旗協会が制定。 この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2011年(平成23年)鹿児島、宮崎県境の新燃岳で52年ぶりに爆発。 2008年(平成20年)大阪府知事選で無所属新人の橋下徹氏(タレント・弁護士)が初当選。 1993年(平成5年)ハワイ出身の曙が横綱に昇進。初の外国人横綱。 1977年(昭和52年)服飾デザイナー・森英恵が東洋人で初めてパリ・オートクチュールのメンバーに。 1945年(昭和20年)ドイツ・ナチスが第2次大戦中にユダヤ人を大量虐殺したアウシュビッツ強制収容所をソ連軍が解放。 1月26日(水)の給食
ごはん・牛乳
鯨の竜田揚げ はりはり漬け 豆腐の粉の煮物 エネルギー 810kcal たんぱく質 32.3g 脂質 21.3g ![]() ![]() 1月26日 (水)文化財防火デー![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 2001年(平成13年)東京・新大久保駅で、ホームから男性が転落。カメラマンと韓国人留学生が線路へ助けに降りたが、3人とも電車にはねられ死亡。 1992年(平成4年)大相撲初場所で貴花田が史上最年少の19歳5カ月で優勝。三賞も獲得。未成年のためウーロン茶で乾杯。 1953年(昭和28年)早大山岳部が南米アンデス最高峰のアコンカグア登頂に成功。 1948年(昭和23年)帝銀事件発生。東京の帝国銀行椎名町支店で12人が毒殺。犯人とされた画家、平沢貞通死刑囚は無実を訴えたが1987年獄中死。 1924年(大正13年)皇太子裕仁親王(昭和天皇)が久邇宮良子女王と結婚。 1年生 理科 レンズを通してできる像![]() ![]() 光源とレンズの位置関係が像にどのように影響するのか調べています。 1月25日(火)の給食
大根ごはん・牛乳
鯖の香味焼き のっぺいじる みかん エネルギー 809kcal たんぱく質 34.6g 脂質 20.0g 今週は、和歌山県にちなんだ献立が出ます。 食育委員で、その日の食材や給食の話などを放送します。 お楽しみに。 ![]() ![]() 1月25日 (火)日本最低気温の日![]() ![]() この日に起きた代表的な出来事を紹介。 1990年(平成2年)パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初。 1981年(昭和56年)中国・文化大革命の責任者、四人組に対する裁判で「反革命集団の主犯」として江青、張春橋に死刑判決。 1979年(昭和54年)上越新幹線の大清水トンネルが貫通。 1949年(昭和24年)ソ連と東欧5カ国、経済相互援助会議(コメコン)を設置。 1924年(大正13年)第1回冬季オリンピック、仏・シャモニーで開催。 1・2年生 進路学習
6時間目に1・2年生はそれぞれ進路学習を行いました。1年生ではワークシートを使って,学習する意味について考えました。2年生は冊子を使って,どんな進路があるのかを学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(月)の給食
減量ご飯・牛乳
和歌山ラーメン(しょうゆ・とんこつ味) ポークシュウマイ ひじきのナムル エネルギー 893kcal たんぱく質 31.0g 脂質 24g ![]() ![]() 3年生
体育の授業で、バスケットボールをし、元気に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
技術の時間で、はんだ付けの確認をしています。
上手にはんだ付けができ、電気がついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立高野山中学校
〒648-0211 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2 TEL:0736-56-2116 FAX:0736-56-2090 |