最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:30
総数:98847
5月7・9・10日は家庭訪問です。保護者のみなさまよろしくお願いいたします。(8日は各種教育研究会のため実施しません。)

1・2年生 高野山デジタルミュージアムVRシアター見学

来年度グランドオープンを迎える高野山デジタルミュージアムのVRシアターを見学させていただきました。最新の投影技術と音響設備で迫力のある映像を楽しめました。また,メガネやゴーグルなしで立体的に感じる映像でもありました。内容も,高野山の壇上伽藍を詳しく解説してくれているもので,さらに深く高野山の歴史を知ることができました。
株式会社DMC高野山さまの計らいで,高野町教育委員会を通じて,招待していただきました。ありがとうございました。
明日は3年生が見学を行います。
(映像は撮影禁止なので上映前後の写真を掲載しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 (水)スキーの日

画像1 画像1
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県・高田陸軍歩兵連隊の青年将校に初めてスキー指導を行ったことを記念した日。

この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2010年(平成22年) カリブ海の島国ハイチで大地震(M7.0)。死者は23万人に達す。
1988年(昭和63年) 長屋王邸跡が木簡出土により確認されたと奈良国立文化財研究所が発表。
1957年(昭和32年) プロ野球初の300勝投手、ビクトル・スタルヒンが自動車事故死、40歳。
1928年(昭和3年) 大相撲のラジオ放送をNHKが開始。立ち会いに制限時間を設ける。
1914年(大正3年) 桜島が大爆発。死者35人。溶岩流出で桜島と大隅半島が陸続きになる。


1月11日 (火)鏡開き

画像1 画像1
お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日。もともとは武家社会の行事で、刃物で切るのは切腹を連想するため、手や木づちで割って開く風習だった。



この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2005年(平成17年) 青色発光ダイオード(LED)の職務発明の対価を求めた中村修二氏と元勤務先との間で和解。8億4391万円の支払いで合意。
1995年(平成7年) 2000万光年離れたりょうけん座の中心に巨大ブラックホール発見。太陽の3600万倍の質量。日米の共同研究チームが確認。
1989年(平成1年) パリ会議、化学兵器禁止宣言採択。
1941年(昭和16年) 新聞紙等掲載制限令が公布され、国家的機密の掲載制限を強化。首相に記事差し止め権。
1930年(昭和5年) 金輸出解禁が実施。金本位制に復帰。


1月10日 (月)成人の日

画像1 画像1
1948(昭和23)年に、1月15日に制定された国民の祝日。2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことが趣旨。

この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。
1995年(平成7年) NY市長が「禁煙条例」に署名、同年4月10日から同市の公共の場は全面禁煙に。
1990年(平成2年) 日本で唯一の講談定席、東京・上野の「本牧亭」が閉鎖。
1946年(昭和21年) ロンドンで国際連合の第1回総会開催。
1920年(大正9年) ベルサイユ講和条約発効に伴い、国際連盟が発足。
1873年(明治6年) 政府が徴兵令を公布。

1月9日 (日)とんちの日

画像1 画像1
「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから、とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定。





この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1998年(平成10年) 奈良・天理の黒塚古墳から「卑弥呼の鏡」とされる三角縁神獣鏡が大量出土と発表。「邪馬台国論争」を解く重要なカギとして注目。
1995年(平成7年) 近鉄の野茂英雄投手が任意引退を表明。米大リーグ入りを目指す。
1985年(昭和60年) 東京・両国に新国技館が完成。
1968年(昭和43年) アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が結成。
1960年(昭和35年) ナイル川のアスワン・ハイ・ダム起工式。

1月8日 (土)イヤホンの日

画像1 画像1
「1(イ)8(ヤ)ホン」の語呂合わせから、総合情報サイト「イヤホンナビ」が制定。イヤホンの普及を目的とする。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2008年(平成20年)
福岡市の飲酒運転による3児死亡事故で、地裁が危険運転致死傷罪の成立を認めず元市職員に懲役7年6月の判決。
1985年(昭和60年) ハレー彗星探査機「さきがけ」を打ち上げ。日本初の人工惑星。
1976年(昭和51年) 周恩来(中華人民共和国の初代首相)が死去。78歳。
1932年(昭和7年) 桜田門不敬事件。朝鮮愛国団の男が桜田門外で昭和天皇の行列に手榴弾を投げる。
1918年(大正7年) ウィルソン米大統領が議会で、第一次世界大戦の講和に向けて14カ条の構想を発表。

1月7日 (金)七草

画像1 画像1
この日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるという。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1990年(平成2年) イタリアの「ピサの斜塔」、倒壊の恐れのため、建設以来800年で初めて閉鎖。
1989年(昭和64年) 昭和天皇崩御。87歳。皇太子明仁親王が即位。元号が平成に。
1975年(昭和50年) TBS系のアニメ「まんが日本昔ばなし」の放送開始。
1974年(昭和49年) 民放各社がテレビの深夜放送を中止。石油危機、省エネに対処。
1954年(昭和29年) 東京地検特捜部が山下汽船専務と常任監査役を特別背任容疑で逮捕。造船疑獄摘発のはじまり。

1月6日 (木)色の日

画像1 画像1
「い(1)ろ(6)」の語呂合わせから、カラーコーディネーターなど、色に関係する職業の人たちの記念日になっている。




この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2001年(平成13年) 中央省庁改革で1府12省庁体制がスタート。
1993年(平成5年) 皇太子妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。
1981年(昭和56年) 政府、2月7日を「北方領土の日」と閣議で決定。
1968年(昭和43年) 日本相撲協会が高見山の入幕を許可。初の外国人幕内力士。
1912年(明治45年) 気象学者のウェゲナー(独)が大陸移動説を提唱。

1月5日 (水)いちごの日

画像1 画像1
「いち(1)ご(5)」の語呂合わせから、高校受験を控えた15歳の「いちご」世代にエールを送る日。



この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1996年(平成8年) 村山富市首相が辞意を表明。
1988年(昭和63年) 東京・六本木のディスコ「トゥリア」で照明器具が落下、3人死亡。
1984年(昭和59年) 中曽根康弘首相、現職首相として戦後初の靖国神社に年頭参拝。
1968年(昭和43年) プラハの春。チェコ共産党第一書記のノボトニー氏を解任、後任にドプチェク氏。自由化の波。
1956年(昭和31年) 女優グレース・ケリーとモナコ大公レーニエ3世が婚約を発表。

おはようございます

謹んで新春のお慶び申し上げます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日 (火)石の日

画像1 画像1
「い(1)し(4)」の語呂合わせから、この日に地蔵、狛犬、墓石など願いがかけられた石に触れると、願いがかなうという。石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれている。

この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2010年(平成22年) 特殊法人「日本年金機構」が発足。前年末に廃止された社会保険庁の後継組織。
1996年(平成8年) ヨーロッパ原子核研究所、反物質の水素原子をつくることに成功と発表。
1985年(昭和60年) 英国で有料の人工受精による代理母が女児を出産。英国では初めて。
1977年(昭和52年) 青酸コーラ事件。東京・品川駅周辺で、電話ボックスに置かれた青酸化合物混入のコーラを飲んだ男子高校生ら2人が死亡。
1956年(昭和31年) 原子力委員会が初会合。正力松太郎、湯川秀樹、有沢広巳ら全委員が出席。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 交通指導
1/18 3年生 2学期期末テスト(1日目)  SC・SSW来校日

高野山中学校だより

スクールプラン

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

高野町立高野山中学校
〒648-0211
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2
TEL:0736-56-2116
FAX:0736-56-2090