最新更新日:2024/04/18
本日:count up13
昨日:54
総数:98204
4月22日(月) 授業参観、学年懇談会、進路・修学旅行説明会(3年生)

10月25日 (月)世界パスタデー

画像1 画像1
1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念した日。パスタメーカーなどがパスタの販売促進キャンペーンを行っている。



この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1991年(平成3年) 「再生資源の利用の促進化に関する法律」(リサイクル法)が施行。リサイクルの責任がメーカーにも課せられる。
1984年(昭和59年) コアラ日本初上陸。オーストラリアから親善使節として贈られたコアラ6頭が日本到着。翌月、東京・多摩動物公園などで一般公開。
1951年(昭和26年) 日本航空が営業を開始。1番機は「もく星号」(東京−福岡間)。
1924年(大正13年) 明治神宮外苑競技場が竣工。
1907年(明治40年) 第1回文部省美術展覧会(文展)が上野で開催。

10月24日 (日)国連デー

画像1 画像1
1945(昭和20)年のこの日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的とした国際協力組織、国際連合が51カ国で正式に発足。日本は1956(昭和31)年に加盟が認められた。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1977年(昭和52年) 大阪で全国初のサラ金被害者の会が結成。
1955年(昭和30年) 東京・新宿駅でラッシュ時に乗客の尻を押す「押し屋」の学生アルバイトが登場。
1951年(昭和26年) 社会党が左右両派に分裂。
1949年(昭和24年) 美空ひばり初出演の映画「悲しき口笛」が封切り。
1932年(昭和7年) 大日本国防婦人会が創立。


10月23日 (土)電信電話記念日

画像1 画像1
1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京−横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が着工されたことを記念して、1950(昭和25)年、日本電信電話公社が制定。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2004年(平成16年) 新潟県中越地震(マグニチュード6.8)発生。68人死亡、重軽傷者4795人、全壊住宅3175棟。
1992年(平成4年) 天皇・皇后両陛下が日中国交正常化20周年に合わせて中国ご訪問。天皇訪中は史上初。
1974年(昭和49年) 日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成績と調整方法を発表。
1973年(昭和48年) 江崎玲於奈氏のノーベル物理学賞受賞が決定。
1968年(昭和43年) 日本武道館で明治100年記念式典開催。

生徒総会

1学期の反省を、生徒会役員さんがスムーズに進行してくれました。
1学期の生徒会役員さんは、今日で終了となります。
お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その3

整理整頓も忘れずにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その2

いつもより丁寧に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その1

全学年で、教室、ローカ、窓ふき等 頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 (金)平安遷都の日

画像1 画像1
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国の葛城に平安京を遷都。桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、この日に「時代祭」が行われている。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1987年(昭和62年) 丸善がグーテンベルクの聖書をニューヨークの競売で7億8000万円で落札。
1964年(昭和39年) ジャン・ポール・サルトル氏がノーベル文学賞を辞退。
1962年(昭和37年) キューバ危機。ケネディ米大統領が、キューバにソ連のミサイル基地が建設されていることに対し、対キューバ海上封鎖を宣言。
1937年(昭和12年) 詩人の中原中也が死去。30歳。結核性脳膜炎のため。
1926年 (大正15年) 明治神宮外苑竣功奉献式が開催。

1,2年生 総合的な学習の時間

パソコンで行き先のホームページを見ながら,校外学習のグループ行動の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 (木)国際反戦デー

画像1 画像1
1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入反対のストライキを行い、全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1970年(昭和45年) 東京銀座でウーマンリブ(女性解放運動)、旗揚げ。
1958年(昭和33年) 巨人の川上哲治が現役引退を表明。
1943年(昭和18年) 神宮外苑で学徒出陣壮行会。東京近在77校の数万人が行進。
1882年(明治15年) 東京専門学校(現在の早稲田大学)創立。
1879年(明治12年) エジソンが白熱電球を完成。

10月19日 (火)海外旅行の日

画像1 画像1
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合わせから、海外旅行の楽しみ方などについて考える日。




この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1987年(昭和62年) ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。
1981年(昭和56年) 福井謙一・京都大教授のノーベル化学賞受賞が決定。
1956年(昭和31年) 日ソ国交回復に関する共同宣言の調印式。
1955年(昭和30年) 金田正一投手が1シーズン350奪三振の世界記録(当時)を達成。
1929年(昭和4年) 日比谷公会堂が開場。

寒さに気をつけて

1学期最後の週が始まりました。先週までの暑さがうそのようで,急に上着が必要になる寒さになりました。ちょうど衣替えしたところなので服装でうまく調節し,風邪などひかないように気をつけましょう。
画像1 画像1

10月18日 (月)統計の日

画像1 画像1
1879年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布されたことにちなみ、1973年、国民に統計の重要性を理解してもらおうと、政府が制定。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2007年(平成19年) 収賄罪による訴追から逃れるため国外逃亡していたパキスタンのブット元首相が8年半ぶりに帰国。
1958年(昭和33年) フラフープが発売。
1941年(昭和16年) 東条英機内閣が成立。
1931年(昭和6年) 発明王、トーマス・エジソンが死去。84歳。
1881年(明治14年) 日本初の政党、自由党が結成。

10月17日 (日)貯蓄の日

画像1 画像1
1952(昭和27)年、貯蓄増強中央委員会が提唱し制定。貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。日付は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭の日にちなんだもの。
この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1992年(平成4年) 服部剛丈君射殺事件。米留学中の男子高校生が訪問宅を間違え、出てきた男の英語が理解できず不審者扱いされ射殺される。
1987年(昭和62年) 京都市が古都保存協力税を廃止。
1968年(昭和43年) 川端康成氏のノーベル文学賞受賞が決定。
1967年(昭和42年) 中国最後の皇帝「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀が死去。61歳。
1905年(明治38年) 日本基督教女子青年会(日本YWCA)が創立。会長は津田梅子。

10月16日 (土)世界食料デー

画像1 画像1
1945(昭和20)年、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981(昭和56)年に制定。飢餓、貧困の克服を目指して、世界各国でシンポジウム、集会、展示会などが開かれる。
この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1997年(平成9年) 脳死を人の死と認めた臓器移植法が施行。臓器提供の意思表示をするドナー(臓器提供者)カードの配布が各自治体で始まる。
1986年(昭和61年) イタリアのメスナーがローツエに登頂し、世界の8000メートル級14峰すべてを征服。
1985年(昭和60年) 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝。
1978年(昭和53年) 青木功がゴルフの世界マッチプレー選手権で優勝。日本男子初の海外優勝。
1919年(大正8年) 武者小路実篤の「友情」が大阪毎日新聞に連載開始。

10月15日 (金)きのこの日

画像1 画像1
1995年、日本特用林産振興会が制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を「きのこの日」とし、きのこ類の消費PRを行う。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2002年(平成14年) 北朝鮮に拉致された地村保志さん、浜本富貴恵さん、蓮池薫さん、奥土祐木子さん、曽我ひとみさんの5人が24年ぶりに帰国。
1975年(昭和50年) 広島東洋カープが球団創設以来26年目にしてリーグ初優勝。
1952年(昭和27年) 警察予備隊が保安隊(現在の自衛隊)に改組。
1899年(明治32年) 浅草公園に初の常設水族館が開業。
1898年(明治31年) 岡倉天心、横山大観らが日本美術院を創立。

2学期生徒会役員選挙 候補者ポスター

画像1 画像1
2学期の生徒会役員を決める選挙のためのポスターが貼られていました。
選挙は明日行われ即日開票されます。

10月14日 (木)世界標準の日

画像1 画像1
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。アメリカでは10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1983年(昭和58年) 東北大学で日本初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生。
1974年(昭和49年) 巨人の長嶋茂雄が現役を引退。
1964年(昭和39年) キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。
1952年(昭和27年) 日本父母と先生の会全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成。
1905年(明治38年) 日本初の山岳会が発足。

10月13日 (水)サツマイモの日

画像1 画像1
埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ、川越いも友の会が制定。日付は10月がサツマイモの旬で、「九里より四里うまい十三里」のサツマイモの異名「十三里」から。


この日に起きた代表的な出来事を紹介。
2010年(平成22年) 南米チリの鉱山落盤事故で地下700mのシェルターに閉じこめられていた作業員33人全員を69日ぶりに救出。
1994年(平成6年) 大江健三郎氏のノーベル文学賞受賞が決定。
1981年(昭和56年) 潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録2008メートルを達成。
1955年(昭和30年) 左右両派に分裂していた社会党が統一。
1905年(明治38年) 上田敏の訳詩集「海潮音」が刊行。



10月12日 (火)豆乳の日

画像1 画像1
日本豆乳協会が2008年に健康食品である豆乳の魅力を知ってもらおうと、数字の10と12の語呂合わせで制定。



この日に起きた代表的な出来事を紹介。
1987年(昭和62年) マサチューセッツ工科大の利根川進教授、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決定。
1986年(昭和61年) 東京・赤坂にサントリーホール開場。
1978年(昭和53年) 西武ライオンズが誕生。国土計画がクラウンライター・ライオンズを買収。
1959年(昭和34年) 日本が国連経済社会理事国に当選。
1928年(昭和3年) 東京松竹楽劇部が設立。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 生徒総会  1学期終業式
10/23 伊都地方秋季新人大会(野球・卓球)
10/24 伊都地方秋季新人大会(野球・卓球)
10/25 振替休業(9/11)
10/26 2学期始業式  生徒会役員任命  SC・SSW来校日
10/27 3年生 修学旅行1日目
10/28 3年生 修学旅行2日目

高野山中学校だより

スクールプラン

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

高野町立高野山中学校
〒648-0211
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2
TEL:0736-56-2116
FAX:0736-56-2090