![]() |
最新更新日:2023/12/09 |
本日: 昨日:47 総数:92084 |
3年生 少年メッセージ(リハーサル)
本日、4時間目に、6月19日(日)に行われる
「伊都地方少年メッセージ大会」のリハーサルを行いました。 代表には3年生2名が選ばれており、放課後に残って練習するなど、 精一杯努力していました。 とても良いスピーチになっているので、本番、本人が納得するスピーチになればよいなと思います。 ファイト〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 塩酸の電気分解
塩酸を電気分解し,陰極に水素,陽極に塩素が発生することを確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ふるさと学習
本日、5・6時間目にふるさと学習を行いました。
今回は高野町教育委員会の職員さんに現在進められている「学びの交流拠点整備事業」の実現へのプロセスについて講演していただきました。 今後、ふるさと学習を進めるうえでリーダーになる3年生に、計画を進める際に必要なことや注意点など実例を用いて、お話していただき、大変良い学びになりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間 ふるさと学習
本日の総合的な学習の時間にて、先日伺った金剛峯寺での学びの振り返りと次回の活動の準備を行いました。
金剛峯寺での学びは、新たな知識を得ることができたのはもちろん、昨年度までのふるさと学習で得た知識の再確認にもなった良い機会だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 水溶液と電流
6種類のさまざまな水溶液を使って,電流を通すかどうかを調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 修学旅行を終えて
昨日と本日の2日間で、修学旅行の振り返りを行いました。
内容としては、「想い出横丁」と称した写真のコラージュを作成・掲示しました。 みんな既に修学旅行を懐かしがっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 部屋での1枚 その2
続きになります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 部屋での1枚
昨夜の様子になります。
元気が有り余っている子、疲れが限界に来ている子などさまざまですが、各々が快適な一夜を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 昼食3
その3
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 昼食2
おいしく頂いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 修学旅行に向けて2
ついに前日に迫った修学旅行、「てるてるぼうず」の効果なのか降水量が少なくなってきています。皆さんもどんどん「てるてるぼうず」を作っていきましょう!
本日の学活では、修学旅行での予行練習として、3年生全員で集合写真を撮りました。 みんな良い表情ですね。 明日から楽しもう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 修学旅行へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念なことに天気予報では3日目が雨なので、 3年生担当の各先生で「てるてるぼうず」を作りました!! ☀晴れろ!!! 3年生 総合
修学旅行へ向けて、しおりを作成中!
楽しい修学旅行にしようね! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 遺伝の規則性
遺伝の規則性をカードのモデルを使って学習しました。
ゲーム感覚で遺伝子がどのように伝わっていくかがよく分かったようすでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育 新体力テスト
現在、体育では新体力テストを行っています。
本日はシャトルランを行い、みんな精一杯頑張りました。 超えろ!去年の自分!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年レク
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年レク
本日、3年生は今年初めての学年レクでバドミントンをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 進路・修学旅行説明会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生として大切な進路選択へのスタートと共に、修学旅行についての説明会のため、真剣な面持ちで話を聞いていました。 受検(受験)までいっしょに頑張ろう! 3年生 理科 タマネギの根の細胞の観察
細胞分裂のときに見られる特徴的な細胞を観察しました。
細胞では何が起こっているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
本日、道徳の時間にて、「ありがとう」という言葉にも様々な気持ちがあるのだということを学びしました。
これからも「ありがとう」を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立高野山中学校
〒648-0211 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2 TEL:0736-56-2116 FAX:0736-56-2090 |