![]() |
最新更新日:2023/12/08 |
本日: 昨日:51 総数:92029 |
2年生 技術 ミニトマトの手入れ
ミニトマトのわき芽かきや誘引を行いました。
そろそろ果実が実り始めてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科 化学変化と熱の出入り
鉄粉を使った化学カイロと炭酸水素ナトリウムとクエン酸を使った簡易冷却パックを使って、化学変化には熱の出入りが伴うことを確かめました。
特に冷たくなる反応は生徒も興味深々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科 酸化銅から銅をとり出す
2年生は化学実験が続きます。
本日は、酸化銅から酸素をとり除き、銅を得る実験を行いました。 生徒たちは、黒かった酸化銅がじわじわ赤色になっていくようすをじっと見つめていました。 ![]() ![]() 2年生 理科 鉄と硫黄の反応
鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ、加熱するとどのようなことが起こるか実験しました。
赤く光って反応するようすをみて生徒たちは歓声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 技術 ミニトマトの育成
今年も2年生の技術で,ミニトマトを栽培します。
小学校のときと違って,農業の基本を学びつつ,よりおいしいミニトマトを目指します。 5月の陽気のもと,楽しそうに作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科 分子のモデル
2年生の理科では原子・分子について学習しています。
紙で分子のモデルを作り,水素分子や二酸化炭素分子を作っています。 中にはたくさん原子をつなげて,実際に存在する物質を作っている生徒もいました。 パズル感覚で楽しく取り組めました。 ![]() ![]() 2年生 理科 水の電気分解
水に電流を流し、どのような物質に分解されるのかを実験しました。
実験結果がわかるたびに、身を乗り出して考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科 炭酸水素ナトリウムの加熱
重曹として知られる炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どのようになるかを実験しました。
いろんな試薬の色が変わると、生徒たちは驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高野町立高野山中学校
〒648-0211 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山26-2 TEL:0736-56-2116 FAX:0736-56-2090 |