最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:50
総数:31256
5月25日(土)は運動会です。

3年生のクラブ見学がありました

12月1日(金)

 今日は、3年生のクラブ見学がありました。3年生は、各クラスに分かれ、それぞれのくラブを見学して回りました。

 運動場では、スポーツクラブがサッカーをしており、元気なシュートやパスを見て、感心していました。

 体育館では、サイエンスクラブが、津山商業高等学校の3年生の生徒さんと一緒に、ドローンの操作を楽しんでいました。年に一回の実施とあって、とても喜んで参加していました。

画像1画像2画像3

人権参観日、人権講演会がありました 3

 授業参観の後、4年生から6年生までの児童は、PTA主催の人権講演会に参加しました。講師には、津山警察署の幸田様にお越しいただき、「インターネットモラルについて」と題して、ご講演していただきました。
 津山管内で起きているインターネット等でのトラブルの現状やそれぞれの事例が法に触れ、犯罪に該当することがあることを教えていただきました。遊び半分や何気なくしている行為が大きな問題となったり、犯罪になったりすることを知り、児童もびっくりしているようでした。
 これから中学校に向けて、小学生も携帯電話を持つ機会も増えてきます。学校では、クロームブックも一人一台入り、情報モラルについて厳しく指導しますが、お家でも、児童が被害者にも加害者にもならないように、日頃から親子でよく話が出来るようにしていただき、メディアとも正しく付き合うことができるように、ご助言をよろしくお願いいたします

画像1画像2画像3

人権参観日、人権講演会がありました 2

 授業では、自分たちの今までの経験をアンケートしてデータで示したり、主人公の気持ちにより添えるように教材を工夫したりして、児童に深く考えてもらう工夫が多く見られました。児童は、これから自分たちの生活をよりよくしていこうという気持ちが高まったと思います。お家でも同じような場面に出くわすときに、アドバイスをしてやってください。

画像1画像2画像3

人権参観日、人権講演会がありました

11月30日(木)

 今日は、人権参観日、人権講演会がありました。

 今日の人権参観日は、どの学年も道徳の授業に取り組みました。相手の気持ちをしっかり考えることができるように、学年に応じた内容の授業を行いました。
画像1画像2画像3

4年生が小豆の収穫祭をしました 2

4年生の皆さん、ご苦労様でした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

4年生が小豆の収穫祭をしました

11月29日(水)

 今日は、4年生が、小豆の収穫祭をしました。

 いつもお世話になっている皿の女性部の方3名にお越しいただき、事前に準備したあんことお餅をもって来ていただき、あんころ餅にしていただきました。

 今年は、コロナも落ち着いてきたので、家庭科室に全員集まり、あんころ餅をいただきました。お餅のゆで加減やあんこの甘さが抜群で、日頃食べない児童もたくさんいただくことができました。お替わりもあったので、次から次へと、児童はお替わりに行きました。

 また、一緒にもって来てくださったたくあんが絶品で、瞬く間に食べてなくなりました。なんと120個のお餅と4本のたくあんが完食でした。

 ボランティアの方には、「今年は収穫が遅かったのに、早く小豆がよれましたね。」と褒めていただきました。総合的な学習の時間に、4年生が頑張って学習したことが実を結びました。

画像1画像2

全校で「プレ植樹祭」をしました

11月28日(火)

 今日は、2時間目に、全校で「プレ植樹祭」をしました。来年度まで、植樹した木を育てるため、5年生が中心となって、会の進行をしてくれました。

 講師に、津山市森林組合の組合長様にお越しいただき、植樹の仕方や木の大切さについて教えてくださいました。

 5年代表の9人の児童が、天皇陛下が植えられる「アカマツ」と皇后陛下が植えられる「クロガネモチ」、津山市の木・花である「サクラ」を植えました。組合長様からは、3つとも木の区分けが違うことやそれぞれの木の特徴について教えていただきました。

 その後、組合長様が、どうして植樹をするのか、林業という仕事はどういう仕事なのか、津山市や日本にはどのくらい山があるのかなど、児童に分かりやすくお話してくださいました。木は、人間にとってなくてはならないものであることを理解できました。

 最後に、5年生から、これからの水やりの当番について説明がありました。全校で水やりをして、来年の秋まで大切に育てていきます。

画像1画像2画像3

1・2年生の読み聞かせがありました

11月28日(火)

 今日は、1・2年生の読み聞かせがありました。

 1年生は「とりかえはっぴょうかい」「ぼくはだんごむし」、2年生は「ぴんくになっちゃった」でした。

 人権週間に合わせて、読書ボランティアの方がLGBTに関する本を読んでくださって、LGBTに対して、児童の理解を深めています。

 今日は、生活科の大好きな1年生で、だんごむしのお話を読んでいただいて、大盛り上がりでした。だんごむしは、1・2年生に大人気です。

画像1画像2画像3

2年生がつやま西幼稚園の年長さんと交流をしました 3

 年長さんは、2年生と遊んだ後は、運動場の遊具で遊んで帰りました。年長さんの楽しそうな笑顔が見えてよかったです。
画像1画像2

2年生がつやま西幼稚園の年長さんと交流をしました 2

 次に、グループごとに自己紹介をして、2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、一緒に遊びました。つりやゴム鉄砲、ボーリングやお化け屋敷、ロケットなど、2年生は、おもちゃの使い方や遊び方を年長さんに伝え、遊んでもらいました。上手くできないときは、助けてあげる姿がたくさん見ることができ、嬉しかったです。年長さんは時間が足りないくらいいっぱい遊んでくれました。

画像1画像2画像3

2年生がつやま西幼稚園の年長さんと交流をしました

11月24日(金)

 今日は、3時間目に、つやま西幼稚園の年長さんと先生方がお越しになり、2年生と交流をしました。

 まずは、年長さんに小学校の様子を知ってもらおうと、学習発表会で披露した「スイミー」の音楽劇を発表しました。年長さんは、2年生の発表をよく見てくれました。

画像1画像2

6年生で非行防止教室がありました

11月24日(金)

 今日は、2時間目に、6年生で非行防止教室がありました。講師には、学校警察連絡室の方にお越しいただき、非行と呼ばれる内容について、詳しく説明していただきました。

 犯罪には、多くの内容があることが分かり、ルールを守るということがとても大切であると教えていただきました。また、特に、いじめについては、絶対してはならないことで、人を大切にしてほしいという話がありました。

 学校警察連絡室の方は、日頃の児童も様子も、よく見に来てくださっています。今後とも見守りや教室でお世話になります。よろしくお願いいたします。

画像1画像2

5年生の理科「流れる水のはたらき」の公開授業がありました

11月22日(水)

 今日は、4時間目に、5年生の理科「流れる水のはたらき」の公開授業がありました。

 授業では、まず、流れる水のはたらきを理解するために、動画を見て確認をしました。そして、本日の課題である「安全な家を見つける」ために、流れる水のはたらきを使って、予想し、グループや全体で話をしました。

 そして、洪水を防ぐための対策について話し合いました。5年生は、6月に日本植生の校外学習で、洪水を防ぐ環境について学んでいます。児童は積極的に考えをもって、発表できました。


画像1画像2

3年生がアサーショントレーニングをしました

11月21日(火)

 今日は、3年生の1組・2組で、スクールカウンセラーの藤原先生が、アサーショントレーニングをしてくださいました。

 ジャイアンやのび太、しずかちゃんの言い方をもとに、相手に自分の意見を適切に伝える方法を考えました。言い方を少し変えるだけで、気持ちのよい生活ができることを学びました。

 今日習ったことを日頃の生活に活かしていきましょう。

画像1画像2画像3

学力定着確認テストがありました 2

これからの学力テストでは、問題を解く力に加えて、操作をする力も求められます。
画像1画像2

学力定着確認テストがありました

11月21日(火)

 今日は、全校で、一学期から学んできたことを確認する学力定着確認テストがありました。1時間目は国語、2時間目は算数に取り組みました。

 今年は、1年生から3年生までは、今までどおり紙のテストですが、4年生から6年生はCBTと言って、クロームブックを操作しながら、答えを入力していくことになりました。来年度からは、このCBTを活用した学力テストに移行していく予定です。

 児童は、紙でもクロームブックでも、静かに黙々と問題に取り組んでいました。CBTを使って問題を解いた児童の中には、思いがけず、回答が終了してしまうというハプニングもありました。

画像1画像2画像3

3・4年生の放課後学習がありました

11月17日(金)

 今日は、3・4年生の放課後学習がありました。

 3年生では、「円と球」、4年生では「小数」についての学習でした。美作大学の学生さんも教え方を工夫されて、「円と球」の学習がよく分かるように、インターネットを活用して動画で分かりやすく教えてくれていました。「小数」も位取り表を板書し、児童の理解を助けてくれていました。

 1学期の復習もしっかりできていて、ありがたいです。

画像1画像2画像3

委員会がありました

11月17日(金)

 今日は、委員会がありました。5つの委員会が、今までの活動を振り返り、これからの取組を考えていました。

 健康委員会では、給食中のマナーについて考えてもらうために、タブレットを使ってポスターを作成していました。

 図書委員会では、図書室のマナーについて徹底するための方策を考えて、いろいろな意見が出ていました。また、11月24日から読書週間が始まるので、図書室の前の掲示が整えられていて、素晴らしかったです。

 どの委員会も課題解決に向けて、話合いが充実していました。

画像1画像2画像3

代表委員会がありました

11月17日(金)

 今日は、昼休みに代表委員会がありました。

 今回は、「給食中のおしゃべりをやめよう」「そうじめいじんになろう」「ルールを守ろうブランコ」「大縄バージョン2」の4つの提案があり、各学級で話し合ってきたことを基に協議が行われました。給食中のマナーについては、給食委員会がポスターを作って全校に呼びかけることになったり、そうじをしっかりしている人を見つける取組をしたり、各学年対抗の大縄跳び大会が開かれることになったりと、学校を元気によりよくしていく取組が決まりました。ブランコに乗るルールを決めることについては、ルールを守っている人にとっては、マイナスとなることから、再度検討することになりました。提案も増え、各委員会の意欲や各学級での話合いが進んでいる様子が伺われました。

 放課後学習に来ていた美作大学の学生さんからも、「主体的に話合いが行われていて素晴らしい。」などの感想を言ってもらえました。

画像1画像2画像3

3年1組で道徳科の公開授業がありました

11月17日(金)

 今日、2時間目に、3年1組で道徳科の公開授業がありました。

 題材は「まどガラスと魚」というお話で、まどガラスを割ってしまった主人公が、自分がしたことを謝ろうかどうか悩み、自分の飼っているねこが魚を取ってしまったお姉さんが謝る場面をみて、自分も謝ることにしたというお話です。

 授業は、担任の先生から「ものを壊してしまった時、正直に言いますか、言えませんか。」という問いで始まりました。ほとんどの児童が言えると答えました。

 お話を読んで、考えていくと、随分主人公が悩んで、やっと言えたことに気がつきました。心が動かされた場面を考えながら、主人公の気持ちを一人一人が考えました。ワークシートに丸を付けてもらったり、声をかけてもらったりして、正直という価値に向かって、自分と向き合うことができていました。正直に言おうとする意欲が高まった授業でした。

 これから正直に言う場面に活かしていきましょう。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ問題対策基本方針

佐良山小学校・みんなの約束

学習用具のきまり

その他

下校時刻

学校評価

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620