最新更新日:2024/05/10
本日:count up8
昨日:21
総数:30947
5月25日(土)は運動会です。

6年生が運動場で鼓笛パレードの練習も始めました 2

学習発表会、時代祭りと、二つの鼓笛演奏を楽しみにしていてください。
画像1

6年生が運動場で鼓笛パレードの練習も始めました

11月7日(火)

 今、学習発表会に向けて、どの学年も準備していますが、今日から6年生が運動場で鼓笛パレードの練習も始めました。学習発表会でも2曲披露しますが、第26回さら山時代祭ではパレードをして発表をします。普段とは違う歩きながらの演奏なので、音を揃えるために、暑い中6年生全員で演奏を頑張っています。

画像1画像2画像3

ぶっくまるが来ました

11月7日(火)

 今日は、20分休みにぶっくまるが来ました。

 早速本を借りたい児童が押し寄せ、お好みの本を選んでいました。紙芝居を借りたり、シリーズの本を何冊か借りたり、思い思いの本を手にとって嬉しそうでした。

 実は、先生方も楽しみにしていて、児童に混じって本を借りています。

 津山市では、このような本の巡回貸出があってとても有難いです。

画像1画像2

5・6年生の読み聞かせがありました

11月2日(木)

 今日は、5・6年生の読み聞かせがありました。

 5年生は、「きつねの窓」、6年生は「天孫降臨」のお話でした。

「きつねの窓」は、真っ青な桔梗畑で子ギツネに出会った主人公が、青く染めた指で作った窓のむこうを見せられ、そこには鉄砲で撃たれて死んだという母ギツネの姿があり、指を染めてもらうと、昔好きだった女の子が見えるという不思議なお話でした。それから母や死んだ妹、焼けてしまった家も見えます。ずっと青い指でいようと思ったのに、帰宅して、うっかり手を洗ってしまいます。桔梗畑の色が鮮やかな絵本に心が引き込まれました。

画像1画像2

保護司の皆様との懇談会をしました

11月1日(水)

 今日は、保護司様との懇談会をしました。佐良山学区の保護司様をはじめ西中ブロックの保護司様、10名が来校してくださいました。

 来られた保護司様から自己紹介をしていただき、3つのグループに分かれて、協議を行いました。

 協議の中で、来校いただいた保護司様方から保護司の役割や関わった事例、事例から推察できたことなどをお話いただきました。その中で、一番言われたことが、原因と思われることは、小学校から既にあるということです。協議をする中で、小学校からしっかり認めていく、見ているよというメッセージを出し続けるなど、自己肯定感を高める取組が大切であると感じました。また、グループ発表では、ルールを守るなど規範意識を身につける、人間関係づくりに力を入れるなど、これから身につけさせたい内容について発表がありました。

 保護司様方とお話しする中で、たくさんのことに気づかせていただきました。今後とも懇談会を持ち、情報交換をお願いいたします。

画像1画像2画像3

民生委員さんのあいさつ運動がありました

11月1日(水)

 今日は、民生委員さんのあいさつ運動がありました。

 各班で登校してきた児童が、あいさつを交わしました。特に、民生委員さんの前で立ち止まって、礼をしていく児童もおり、感心しました。日頃からのあいさつが身についてきています。

画像1画像2画像3

5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました

10月31日(水)

 今日は、5年生の家庭科でミシンの学習が始まり、7人の学習ボランティアの方にお越しいただき、児童の支援をしていただきました。

 ミシンの操作や針の通し方など、一つ一つの動作を確認していただいたお陰で、一人一人がミシンの操作に慣れることができました。

 次回から、エプロン作りが始まります。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

4年生の読み聞かせがありました

10月31日(火)
 
 今日は、4年生の読み聞かせがありました。

 4年1組では、「あらしのよるに」、4年2組では、「たんたんタンゴはパパふたり」というお話でした。

 「たんたんタンゴはパパふたり」というお話は、ロイとシロのおすペンギンのカップルが、石のたまごを温めますが、たまごは孵りません。飼育員の知恵で、たまごが孵り、ふたりのおすペンギンは喜びます。LGBTの学習にも繋がるよい内容の絵本で、児童にも分かりやすい内容でした。

 ボランティアの皆様の読み方にも心がこもっていて、いつも嬉しいです。

画像1画像2

クラブがありました

10月27日(金)

 今日はクラブがありました。

 手芸クラブでは、7人の方が来てくださり、フェルトの生地を縫うお手伝いをしてくださいました。針に糸を通したり、運針に気をつけながら縫ったり、玉結びをしたり、一つ一つの課題にしっかり取り組めました。

 サイエンスクラブでは、風船を膨らませて、ティッシュでこすり、静電気を起こして、ビニールテープを裂いて浮き上がらせる実験をしていました。浮き上がる度に歓声が上がっていました。

 クラブは、年6回ですが、毎回楽しい活動ができています。

画像1画像2画像3

3年生の放課後学習がありました

10月27日(金)

 今日は、3年生の放課後学習がありました。

 今日は、重さについての学習に取り組みました。重さの計算の仕方を考え、キログラムからグラムへの単位の変換が必要なことや単位を揃えて計算すること等に気づくことができました。

 美作大学の学生さんの支援を受けながら、自力解決できた児童は、「できたあ。」と嬉しそうにしていました。

画像1画像2

3年生の読み聞かせがありました

10月26日(木)

 今日は、3年生の読み聞かせがありました。

 3年1組は、「てとてとゆびと」、3年2組は「幸せさがし」というお話を聞かせていただきました。

「幸せさがし」では、世の中をよくするにも、戦争をやめるにも、愛が必要である、人を幸せにするにも愛が必要であると考えさせてくれました。ウクライナの戦争のことに思いをはせながら、聞きました。

画像1画像2画像3

6年生が高尾に発掘された宮ノ前古墳を見学しに行きました

10月24日(火)

 今日は、6年生が高尾に発掘された宮ノ前古墳を見学しに行きました。

 岡山県吉備文化財センターの職員の方3名にお世話になって、今までに発掘された瓶や鉄、石包丁などを見せていただき、いつの時代のものか解説をしていただきました。

 また、場所を変えて、今回初めて発掘された石棺や家の柱跡などを見せていただきました。たまたま道路工事で見つかったそうですが、佐良山には、約200個の古墳が見つかっており、当時土地の権力者がいたと考えられているそうです。6年生は、佐良山の古い時代を思いながら、文化財センターの方に質問したり、友達と語り合ったりすることができました。

 この後、遺跡は埋められるそうです。貴重な遺跡を見せていただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

1・2年生の読み聞かせがありました

10月24日(火)

 今日は、1・2年生の読み聞かせがありました。

 読書ボランティアの方が、1年生は「ともだちほしいなあ」、2年生は「あおくてあかいくれよん」「ゆきむし」を読んでくださいました。

 「あおくてあかいくれよん」では、レッドが赤く塗るのが得意ではないけれど、「赤」にならない「青」で描きまくったら、褒められ、張り切って描きだします。そして、レッドは「わたしは、赤じゃない。青なんだ!」と気づきます。ラベルと実際の色が違うクレヨンの気持ちが描かれた絵本で、大人も考えさせられる内容でした。

 親子で一緒に読んでみるのもよいと思います。

画像1画像2

4年生がプログラミングの学習をしました

10月23日(月)

 今日は、4年生の2学級で、2時間続きのプログラミングの学習がありました。

 10月18日に院庄林業の講師の方から学んだ林業の理解に基づいて、林業に関するゲームを作りました。

 まずは、レプタイルの方からプログラミングの考え方を教えていただき、スクラッチというアプリを使ってゲームの作り方を学びました。

 ゲームの中で、木をどんどん植えて増やしていったり、木を食べる鹿を出現させたりして、一人一人の個性を生かしたゲームを創りあげました。できたゲームを見合って感心し合ったり、教え合いをしたりして、対話的な活動がよくできていました。

 早くゲームが完成した人は、木の折り紙を折る体験もしました。

 林業とプログラミングが融合した楽しい授業に、児童はとても喜んでいました。院庄林業及びレプタイルの皆様、楽しい授業をありがとうございました。

画像1画像2画像3

委員会がありました 2

図書室前の掲示です。たくさん本を読みたくなりました。
画像1

委員会がありました

10月20日(金)

 今日は、委員会がありました。

 それぞれの委員会で、2学期の取組を確認したり、新しい企画を考えたりしていました。

 環境整備委員会では、前回好評だった大縄跳び大会の2回目の計画が進んでいました。とても楽しみです。

 運営委員会では、ブランコに乗りたい人が乗れないという問題について、協議が行われていました。学校をよくするため、たくさんのアイデアが出ていました。

 図書委員会では、日頃の活動を振り返り、みんなが本をたくさん読んでくれる工夫を考えていました。

 どの委員会も前向きに頑張ってくれていて、嬉しいです。

画像1画像2画像3

3・4年生の放課後学習がありました

10月20日(金)

 今日は、3・4年生の放課後学習がありました。

 5時間目には、美作大学の学生さんに様々な学年に入っていただき、児童の支援をしていただきました。

 3年生は、「あまりのあるわり算」を、4年生は「垂直・平行と四角形」を教えていただきました。児童は、板書やワークシートを手がかりに、問題に粘り強く取り組んでいました。個別にしっかり関わっていただいているお陰で、毎回出席率もよく、意欲的な態度がたくさん見られています。

画像1画像2

4年生が認知行動療法を学習しました

10月20日(金)

 今日は、4年生の2学級で、スクールカウンセラーの藤原先生が、認知行動療法を踏まえたワークをしてくださいました。

 物事の捉え方を少し変えるだけで、思考のバランスを整え、ストレスを減らしていくというものです。

 児童たちは、実際に怒っている友達の気持ちをどのように捉えるか、みんなで考えたり、ワークシートの問題に取り組んだりしました。

 具体的な場面を考えることで、気持ちが和らいだり、楽になったりすることを学びました。これからの生活に活かしていきましょう。

画像1画像2画像3

不審者対応の避難訓練がありました

10月19日(木)

 今日は、不審者対応の避難訓練がありました。

 職員は、不審者対応について夏に研修をして、反省したことを基に、児童と一緒に訓練に取り組みました。

 講師に、岡山県警察スクールサポーターの神田さんにお越しいただき、不審者役をしていただいたり、講義・演習をしていただいたりしました。

 5・6年教室前廊下に不審者が侵入したという想定で、職員は、児童の安全を確保しながら、不審者への対応を頑張りました。どの学年の児童も安全に教室に逃げ込み、無事でした。不審者は、職員が集まって取り押さえ、警察に引き渡したという想定で進めることができました。

 その後、体育館に集まり、神田さんから不審者への対応の仕方である「イカのおすし」を教えていただいたり、不審者の誘いに対応するロールプレイを行ったりしました。代表の児童が不審者に上手な対応ができ、会場から拍手をもらいました。

 校長先生からは、普通の避難訓練と違うところについてお話がありました。不審者はいつ来るか分かりません。今日の学習をこれからの生活に活かしていきましょう。

画像1画像2

4年生の読み聞かせがありました

10月19日(木)

 今日は、4年生の読み聞かせがありました。

 4年1組は、「二宮金次郎」、4年2組は、「あらしのよるに」を読んでくださいました。

 「あらしのよるに」では、ある嵐の夜に、雨風を避けるため、壊れかけた山小屋に逃げ込んだオオカミとヤギが、身を寄せるうちに、「食べるもの」「食べられるもの」というお互い正体を知らないまま、そこには不思議な友情が生まれ、友情を深めていくお話です。児童は、固唾をのんで聞いていた感じでした。

 「二宮金次郎」のお話では、ボランティアの方が金次郎の生きてきた様子がよく分かるように、資料を拡大して作ってくださり、金次郎の勤勉さを説明してくださいました。今起こっているイスラエルの戦争にも触れ、何不自由なく勉強できている今の日本のよさを熱く語ってくださいました。

 いろいろな分野の読み物を聞き、児童の世界も広がっていきます。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ問題対策基本方針

佐良山小学校・みんなの約束

学習用具のきまり

その他

下校時刻

学校評価

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620