最新更新日:2024/05/10
本日:count up13
昨日:21
総数:30952
5月25日(土)は運動会です。

4年生のプログラミングの学習の一環で、院庄林業の方が木材に関する授業をしてくださいました

10月18日(水)

 今日は、4年生のプログラミングの学習の一環で、院庄林業の方が木材に関する授業をしてくださいました。今日の授業を受けて、10月23日には、プログラミングアプリの一つであるスクラッチを使って、木を育てるゲームを作ります。

 院庄林業の方からは、実際の木材を見せていただき、一本の木からできる木材やたくさんの板を貼り合わせて作る木材があることを教えてもらいました。

 そして、木を機械で切って、素早く組み立てていることも見せていただき、4年生の児童は、そのすごさにびっくりしていました。

 岡山県のひのきが全国一多いことや木が10年たつと炭素をあまり吸わなくなることなど、知らないことをたくさん教えてくださいました。

 今日勉強したことを活用しながら、次回どんなゲームができるか楽しみです。

画像1画像2画像3

後期の縦割り班になってから、初めての縦割り班遊びがありました

10月17日(火)

 今日は、後期の縦割り班になってから、初めての縦割り班遊びがありました。

 6年生が中心となって、遊びを考えてくれ、それぞれの班で遊びを楽しみました。何でもバスケットやハンカチ落とし、ケイドロ、絵しりとりや椅子取りゲームなど、楽しい遊びがたくさんできました。

 「今日は、楽しかった。」という下級生の声がたくさん聞かれました。次にしたい遊びも聞いてくれ、次回の計画を立ててくれます。お楽しみに。

画像1画像2画像3

1年生から4年生まで校外学習に出かけました 4

 4年生は、蒜山ジャージーランド、津黒いきものふれあいの里へ行きました。蒜山ジャージーランドでは、牛にえさやりをしたり、牛乳を試飲したりして、酪農の学習をしました。津黒いきものふれあいの里では、指導員の方から、里山に住む生き物について、実際に見て説明していただいたり、みんなで観察したりして、生き物の生息の様子について理解が深まりました。里山にある木の実などを使って、ペンダント作りもし、よい思い出になりました。
画像1画像2

1年生から4年生まで校外学習に出かけました 3

 3年生は、国立吉備青少年自然の家に行きました。グループごとに遊歩道を歩いたり、楽しい乗り物に乗ったり、記念のペンダントを作ったりしました。日頃と違う雰囲気の中でのびのびと学習することができました。特に、けがをした友達を気遣ったり、みんなで力を合わせて励まし合っている様子も見られ、素敵な1日になりました。歩いた後のお弁当は最高でした。
画像1画像2

1年生から4年生まで校外学習に出かけました 2

 2年生はつやま学びの鉄道館、ノースビレッジへ行きました。つやま学びの鉄道館では、昔の汽車を見たり、記念館を見て鉄道の歴史を学習しました。その後、ノーズビレッジに移動し、お弁当を食べ、動物と触れ合ったり、遊具で遊んだりしました。たまたま、乗馬体験の馬と出会い、みんな大喜びでした。
画像1画像2

1年生から4年生まで校外学習に出かけました

10月12日(木)

 今日は、1年生から4年生まで校外学習に出かけました。

 1年生は、つやま自然ふしぎ館、奈義総合運動公園へ行きました。つやま自然ふしぎ館では、様々な動物のはく製を見て、観察したり、メモを取ったりしました。奈義総合運動公園では、ドングリなど秋さがしをしたり、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。

画像1画像2

6年生で津山市英語力向上研修会が開催されました

10月11日(水)

 今日は、6年生の5時間目の外国語の時間に、津山市英語力向上研修会が開催されました。市内からは、津山西中学校や久米中学校の英語の先生、院庄小学校や喬松小学校の先生8名がお越しくださいました。

 授業は、外国語の専科の先生とALTのリンジーさんが行いました。いつものように、二人の先生が、スモールトークをしたり、英語の歌を歌ったり、単語を発音したりしている様子を見ていただきました。また、3人グループでクイズを作り、学級のみんなに質問をして答えてもらう活動もしていました。

 今日の授業の協議は、別日に行われますが、協議の内容を活かして、授業改善をする予定です。

画像1画像2画像3

6年生でLGBTの講演を行いました

10月11日(水)

 今日は、6年生の総合的な学習の時間に竹内清文さんを講師にお招きし、LGBTの講演を行いました。

 6年生は、ワークシートを活用しながら、一人一人の違いを大切にすることやLGBTの人が悩んでいること、またオリンピック憲章には人の多様性を重視した内容がたくさん含まれていることなどを学びました。沖縄で、東京オリンピックの聖火ランナーになられたこともあり、児童にトーチを持たせてくださいました。

 竹内さんは、ピンクの衣装を身にまとい、自分の好きな色や個性を大切にすることをアピールしてくださいました。自分の生い立ちにも触れ、苦しい時期もあったけれど、違いを気にすることは全くないということを教えてくださいました。

 一番大切なのは、みんなが安心・安全な気持ちでいられることだと伝えてくださいました。日々の生活の中で、私たち一人一人がどのように行動すればよいのか考えていきましょう。

 竹内さんには、沖縄よりはるばるお越しいただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

校則検討委員会で、新しい体操服が決まりました

10月10日(火)

 10月7日の資源回収の後、校則検討委員会を開催しました。

 保護者の皆様方のアンケートや教職員の意見等を加味して、新しい体操服を選び、決定しました。アンケートでは、B(水色ライン)の体操服です。

 早速、寒くなる前に、新しい体操服がほしいという方もおられ、来年度の新入生からの購入を前倒しし、注文書を配付しています。とりあえずの〆切を10月19日(木)としていますが、順次受け付けますので、お知らせください。

画像1

修学旅行の2日目でした

10月6日(金)

 今日は、修学旅行の2日目でした。

 今日は、中野うどん学校でうどん打ち体験をしました。一人ずつ麺を打ったり、3人グループで麺を踏んだりして、うどん作りを楽しみました。タンバリンを鳴らして、うどんを踏むなど、とても盛り上がりました。

 その後、NEWレオマワールドに行き、行動班で、様々な乗り物等に挑戦しました。ジェットコースターやお化け屋敷が人気でした。昼食も含め、4時間しっかり楽しんで、大満足でした。

 2日間の修学旅行は、小学校生活のよい思い出になりました。

画像1画像2

6年生が修学旅行に出発しました

10月5日(木)

 今日は、6年生が修学旅行に出発しました。

 まずは、四国水族館で、四国の海の生物についてゆっくり観覧しました。中でも、イルカショーは見応えがあり、素晴らしい動きにみんなで拍手をしました。

 次に、丸亀城に行き、天守閣に登りました。天守閣内の階段は大変急になっていて、登れない人や降りるのが怖い人も出ました。

 最後に、金比羅宮に行きました。本宮までは、全員が到達し、奥院に行く人もいました。お土産をたくさん買っている人がいました。

 今年は、宿泊もでき、児童も大満足でした。

画像1画像2画像3

すみれ2の学級で公開授業がありました

10月4日(水)

 今日、2時間目に、すみれ2の学級で、算数科の「ながさ」の単元において、公開授業がありました。

 導入では、いろいろな動物が出てきて、首や鼻の長さに注目が集まり、長さ比べをする意欲が高まりました。

 二人の1年生が、鉛筆やひもなどの長さを比べました。鉛筆を比べるときは、「はしをそろえる」、ひもを比べるときは「ぴんとのばす」など、比べるときのポイントを発見することができました。

 研究協議では、実際にビデオを見ながら、指導を振り返り、成果と課題を話し合いました。児童の学びを高めるための協議が深まりました。

画像1画像2画像3

5・6年生の読み聞かせがありました

10月3日(日)

 今日は、5・6年生の読み聞かせがありました。

 6年生では、教科書にも載っている「風切る翼」、「串カツやよしこさん」を、5年生では出雲神話をお話してくださいました。

 「風切る翼」は、若いアネハヅルの群れがキツネに襲われ、モンゴル高原で群れから仲間はずれになり飛べなくなった一羽(クルル)が、カララという仲間をえて、南に向けて飛び立つ話です。逆境を乗り越えた二羽が飛び立つ情景に感動しました。6年生は、お話に聞き入っていました。

 5年生も初めて出雲神話を聞くという人もいて、じっくり聞いていました。

画像1画像2画像3

2年生がポップコーンになるトウモロコシをもぎました

10月2日(月)

 今日は、2年生が、生活科で植えたポップコーンになるトウモロコシを収穫して干したものを各グループでもぎました。

 少しねじるとよくむけることを発見したり、友達と協力して飛ばさないようにむく方法を考えたりして、トウモロコシの粒を集めました。

 ポップコーンになる日が今から待ち遠しいです。

画像1画像2画像3

今日は、4年生がさらやま学の一環として、「嵯峨井堰」の学習をしました

9月29日(金)

 今日は、4年生がさらやま学の一環として、「嵯峨井堰」の学習をしました。講師として、地域の山根さんに来ていただき、嵯峨井堰の歴史や作り方、現在の様子などについて、分かりやすくお話をしてくださいました。

 黒板には、嵯峨井堰の地図を映し、嵯峨井堰の作りや大きさなども説明してくださいました。嵯峨井堰には、なんと佐良山小学校のプール100杯分の水がいつも蓄えられ、佐良山の地区の皆さんの生活を支えていることが分かりました。

 児童の感想には、「水が大変大切であることが分かりました。」とか「昔から、田を潤すために、水が大切だったことが分かりました。」などがあり、学習したことをきちんと理解できていました。

 山根さんは、毎年4年生の「嵯峨井堰」の学習に来てくださっています。また、来年もよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

海事研修2日目になりました

9月29日(金)

 今日は、5年生が海事研修二日目で、カッター漕ぎに挑戦しました。沖に漕ぎ出す前に、指導員の方から櫂(かい)の扱い方や声の揃え方などを聞き、心を一つにして、カッターを漕ぎました。

 青い海に心地よい風が吹き、最高の一日になりました。その後食べたカツカレーも最高においしかったです。

 二日間、時間やルールを守り、無事に海事研修を成し遂げた5年生。これからの学校生活に活かし、6年生に向けて、より頑張ってほしいです。

画像1画像2画像3

今日から5年生の海事研修が始まりました 2

 ロープ結びは、指導員の方から説明を聞き、友達同士で教え合いながら、結ぶことができました。
 砂の造形遊びの時に、海藻でしおりを作りました。個性が光る作品がたくさんできました。
 夜は、海岸で花火もし、夏の終わりの一夜を楽しみました。

画像1画像2画像3

今日から5年生の海事研修が始まりました

9月28日(木)

 今日から2日間、5年生の海事研修が始まりました。

 出発式では、校長先生から、「みんなで決めた時間を守る、10分前行動、5分前集合を心がけ、カッターなど海上での活動もあるため、命を守って行動してください。そして、過去3年間できなかった宿泊ができるので、しっかり楽しんできてください。」というお話がありました。たくさんのお家の方が見送りに来られ、5年生は元気いっぱい出発しました。
 渋川青少年自然の家に着くと、入所式がありました。学校紹介では、各学校の代表が学校の様子や活動の目標を発表し、聞き合いました。
 その後、持参したお弁当を食べ、博物館見学、砂浜で砂の造形、ロープ結びに挑戦しました。

画像1画像2画像3

4年生が和楽器体験をしました

9月26日(火)

 今日は、4年生2学級が、和楽器体験をしました。箏の先生2名、尺八の先生1名にお越しいただき、1学級が半分に分かれてそれぞれ体験し、交替する形で学習を行いました。

 箏の演奏では、楽譜の読み方や箏の弾き方を教えてもらい、「さくら」を演奏をしました。短い時間でしたが、どのグループも「さくら」の曲をしっかり演奏できました。

 尺八の演奏は、水道管で作ってある尺八を一人一人に渡してもらい、吹き方や吹くこつを教えてもらって吹いてみました。なかなか音が出ず、いかに尺八の演奏が大変かを知ることができました。

 3人の先生からは、「春の海」「踊るポンポコリン」の演奏をしていただき、和楽器の音色に聞き惚れました。

 美しい演奏を聞かしていただき、また演奏の仕方を教えていただき、大変嬉しかったです。ありがとうございました

画像1画像2画像3

6年生が後醍醐天皇について学習をしました

9月26日(火)

 今日は、2時間目に、6年生が総合的な学習の時間に、佐良山を通られたことで有名な「後醍醐天皇」について、学習をしました。毎年、後醍醐天皇の学習に来てくださっている上原さんから、後醍醐天皇が隠岐の島に流された時に、佐良山を通られた様子や関係する遺跡、有名な和歌等をわかりやすく教えていただきました。

 上原さんは、「佐良山を後醍醐天皇が通られたことは地域として誇るべきことであること、また、大人になって是非佐良山に残り、この素晴らしい歴史を語り継いでほしい。」と児童に熱く語ってくださいました。

 6年生はこの学習を基に地域学習に取り組み、学習発表会や佐良山時代祭等で学習の成果を発表します。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ問題対策基本方針

佐良山小学校・みんなの約束

学習用具のきまり

その他

下校時刻

学校評価

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620