最新更新日:2024/05/08
本日:count up2
昨日:41
総数:30860

5年生の家庭科に学習ボランティアの方が来てくださいました

6月26日(月)

 今日は、5年生の家庭科に学習ボランティアの方が7名来てくださいました。

 裁縫を初めて行うということもあって、児童は期待や不安でいっぱいだったようです。

 裁縫道具を確認し、必要な布を準備するだけでも、そわそわしていました。ボランティアの皆さんが優しく声をかけてくださって、作業が進んでいきました。今日は、針に糸を通し、玉結びをしたり、玉留めをしたりしました。初めてで難しい児童は、先生やボランティアの方に、やり方を見せてもらいながら、自分で挑戦していきました。

 なかなか難しい作業ですが、あと2時間ボランティアの方にも助けていただきながら、学習を進めます。頑張ってマスターしましょう。

画像1画像2画像3

学校一斉開催の地区懇談会がありました

6月23日(金)

 今日は、学校一斉開催の地区懇談会がありました。

 昨年同様、各教室に地区ごとに集まっていただき、meetを使って、学校・PTAの取組等について提案させていただき、共有しました。

 その後、常任幹事の方を中心に、各地区で自己紹介をしていただき、通学班ごとに話し合いをしていただきました。学校・PTAの取組についてやかけこみ110番の確認、通学路の危険箇所の確認など、Googleの地図も使いながら、具体的に話し合いが進んでいました。

 各地区からお越しいただいた町内会長様や民生委員様には、ごあいさつをいただいたり、ご意見やアドバイスをいただいたりすることができました。

 各地区の町内会長様や民生委員様等9名、保護者の皆様98名と合わせて107名の方の参加がありました。多くの方にご参加いただき、協議も深まりました。各地区で出たご意見やご感想を今後のPTA活動にも活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

児童の楽しみにしていたクラブがありました

6月23日(金)

 今日は、児童の楽しみにしていたクラブがありました。
イラスト・クラフトクラブでは、自分の思い思いの色や模様を考えて、風鈴を作っていました。

 サイエンスクラブでは、洗濯のり、ホウ砂、絵の具を混ぜて、スライムを作っていました。スライムの出来上がるまでの感触をみんなで楽しんでいました。

 スポーツクラブでは、体育館でキックベースボールをしていました。天井に着くくらい大きく蹴る児童がいました。

 将棋クラブは、将棋のやり方を少しずつマスターし、対戦がスムーズにできるようになっていました。講師の沢修治さんのお陰です。

 新しくできたチャレンジクラブでは、アイロンビーズを作っていました。みんな、先生から教えてもらって、上手に作ることができました。

 手芸クラブでは、初めて地域ボランティアの方7人に来ていただきました。児童の活動の様子を見て、必要に応じてお手伝いをいただきました。今日は、これからの活動でも必要な時に来ていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

3年生の放課後学習がありました

6月23日(金)

 今日は、3年生の放課後学習がありました。美作大学の学生さん12名と大学の先生方3名が来てくださり、2学級に分かれて、丁寧に教えてくださいました。いつものように、昼休みや縦割り掃除、5時間目の学習支援も一緒にしてくださいました。4・5年生では、図画工作があり、作品作りの支援をしてくださいました。

 6時間目の放課後学習には、美作大学の総務課や広報担当の方も来られ、新聞社の取材対応をされました。今年度より、津山市教育委員会と美作大学との連携も深まり、報道でも広く伝えたいそうです。多くの方が来られましたが、全然動じずに算数の問題に取り組む3年生がかっこよかったです。

画像1画像2画像3

3年生で食育の授業がありました

6月23日(金)

 今日は、3年生に栄養教諭の内田茜先生が、食育の授業に来てくださいました。

 「朝ご飯の働きを知り、しっかり食べるための作戦を考えよう。」というめあてのもと、朝ご飯が体によい影響を及ぼしていることをわかりやすく教えてくださいました。特に、脳や体温、お腹にスイッチが入って、体の調子がよくなることがわかりました。

 そして、朝ご飯をしっかり食べるための方法をみんなで考え、最後には、自分で頑張る目標を立てました。来週は、その目標を守るために頑張っていきます。

画像1画像2

読書ビンゴの景品等の交換がありました

6月23日(金)

 昨日で梅雨の読書週間が終わり、今日は、業間休みに読書ビンゴの景品等の交換がありました。

 ビンゴの数で、読書プラス券やぬりえの景品が変わります。一週間頑張って読んだ児童は楽しみに引き替えに来ていました。

 また、毎日お昼の放送でキーワードを一字ずつ伝え、全問正解した児童には、しおりがもらえることになっています。今からとても楽しみです。

 図書委員会の皆さん、楽しい読書週間の取組をありがとうございました。

画像1画像2

今年第2回目の縦割り班遊びがありました

6月22日(木)

 今日は、今年第2回目の縦割り班遊びがありました。

 今日は、雨のため、外遊びは中止となりましたが、絵しりとりやハンカチ落とし、椅子取りゲームや伝言ゲームなど、それぞれの縦割り班で、6年生が考えてくれた遊びを満喫しました。

 6年生が次回の遊びの希望を聞くと、たくさんの意見が出てきていました。全校の児童が楽しみにしている時間なのです。

画像1画像2画像3

4年生が食育の勉強をしました 2

 給食時間にも内田先生にご指導いただくと、なんと食缶は空っぽになっていました。学習の効果は、大きかったです。
画像1画像2画像3

4年生が食育の勉強をしました

6月22日(木)

 今日は、4年生の二学級に、栄養教諭の内田茜先生が来てくださり、食育のお話をしてくださいました。

 今日のめあては、「よりよく成長するための食事について考えよう」でした。

 まず、最初にいつも食べるご飯の一杯分はどのくらいかを考えました。代表の児童が、いつも食べている量を考えながら、ご飯を茶碗についでみました。平均よりも、意外とたくさん食べている児童も多いことがわかりました。身長から適切な量を考えることも教えていただきました。

 次に、ある日の給食の残滓も教えていただき、これを減らすための方法をグループで考えて、発表し合いました。「食べる量の目標を立てる」とか「嫌いなものは好きなものと一緒に食べる」とか、「食べられる量を給食当番に伝えてついでもらう」とか、様々なアイデアが出ました。

 最後に、個人目標を立てて、これから頑張ってみることにしました。

画像1画像2画像3

5・6年生の読み聞かせがありました

6月22日(木)

 今日は、5・6年生の読み聞かせがありました。

 5年生では「大好きだよキヨちゃん」、6年生では「塙 保己一(はなわ ほきいち)」のお話を聞かせていただきました。

 「大好きだよキヨちゃん」のお話では、痴呆症のおばあさんのお話を聞くとともに、ヤングケアラーのお話もしてくださいました。困ったことがあるときには、誰にでもいいから、近くの大人に相談することの大切さを伝えてくださいました。

 また、「塙 保己一」のお話では、7歳で失明した保己一が努力をして学問を続け、多くの書物を出版するとともに、自分と同じように障害のある人のために大変尽くしたというお話をしてくださいました。

 高学年では、人の生き方に触れるよいお話を聞かせてくださり、今後の生き方をしっかり考えることができました。

画像1画像2

4年生が総合的な学習の時間に小豆を植えました

6月21日(水)

 今日は、4年生が総合的な学習の時間に小豆を植えました。

 畑には、佐良山老人会の方が来てくださり、小豆を植える方法を教えてくださいました。児童は、3人組になり、棒をもって穴を開ける人、種を二粒まく人、種に土をかける人に役割を決めて、植え始めました。はじめは、要領がよくわからず、苦労していましたが、老人会の方々に教えていただきながら、だんだん慣れてきて、上手に植えることができていました。

 植え終わると、鳥が豆の芽を食べないように、糸を張ってくださいました。

 今後、観察や水やりをしながら成長を見守ります。夏休み前には、草取りもする予定です。

 佐良山老人会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 また、小豆を植えるにあたって、河本さんが肥料を入れて畑を引いてくださいました。河本さん、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生の読み聞かせがありました

6月20日(火)

 今日は、4年生の読み聞かせがありました。

 4年1組では、「さいごの一葉」「こうもり」、4年2組では、「そだててみたら」というお話を聞かせてくださいました。

 「そだててみたら」のお話では、一つの種を植えて育てていく様子が絵本になっており、ページをめくる度に、植物が大きくなっていきましたが、児童は、最後まで何という名前の植物か答えを見つけることができませんでした。これから4年生は、小豆も植えて、育てる活動をします。よく観察をして、植物が大きくなる様子を比べながら、学習してほしいです。

 「こうもり」のお話を読んでくださったボランティアの方が、「小さい頃に聞いたこうもりのお話が忘れられなくて、よく覚えているので、是非、佐良山小の子どもたちにお話ししたかったのです。」とおっしゃっていました。とてもありがたいお言葉でした。

 また、来週もよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

5年生が、「さらやま学」の一環として、日本植生の日植総合研究圃場に行きました。

6月16日(金)

 今日は、5年生が、「さらやま学」の一環として、日本植生の日植総合研究圃場に行きました。

 総合研究圃場に着くと、人工的な降雨で実証実験を行う設備を見せていただき、流れ出る水の色の違いを見たり、座学では、森林のもつ役割や平成10年の皿川の氾濫から開発された芝とネットが一体となった商品のお話を聞いたりしました。

 また、流水路がついた護岸の開発試験を行う設備を見せていただき、川の流れに触れてみたり、説明を聞いたりしました。

 その後、植物園へ移動し、のり面などに活用される植物等を観察しました。

 実際に施設を見学させていただくことにより、地域の企業が、自分たちの生活や命を守っていることを知り、学びの多い一日になりました。

画像1画像2画像3

梅雨の読書週間が始まりました

6月16日(金)

 今日から、6月22日まで、梅雨の読書週間が始まりました。

 読書週間中は、読書ビンゴや読書カードプレゼント、放送キーワードラリーなど、楽しみながら読書ができる企画がたくさんあります。今日も早速、読書ビンゴを埋めるために本を探しに来たり、放送キーワードラリーのヒントを探しに来たりと、目的をもって図書館に集まってきていました。

 梅雨の時期は、読書活動にぴったりです。学校でもお家でも読書を楽しみましょう。

 また、今日からメディアコントロール週間も始まります。メディアに触れる時間を、読書に変えてみるとどうでしょうか。

画像1画像2画像3

ペットボトルの回収を行いました

6月15日(木)

 今日は、朝登校時に、津山市教育委員会 保健給食課の方2名にお越しいただき、ペットボトルの回収を行いました。

 実は、佐良山小学校では、昨年度よりペットボトルからできている食器を使って、お汁やご飯を食べています。児童や先生方からは、軽くて運びやすい、割れなくて丈夫など好評価です。

 そこで、津山市戸島学校食育センターでは、このペットボトルからできている食器を使うことになりました。学校で集めたペットボトルは、この後加工されて食器に生まれ変わります。普段ごみとなるペットボトルを活用した取組を知ることで、食に関しても関心を持ってもらいたいです。

 回収したペットボトルは、回収袋一杯になりました。各ご家庭でペットボトルの提供にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

地区別児童会がありました

6月14日(水)

 今日は、地区別児童会がありました。

 新しい通学班になって、半年が過ぎました。今日は、それぞれの通学班ごとに朝の集合の仕方、集合時刻や学校の到着時刻の確認、登下校の様子や危険箇所などについて話し合いました。

 よくできている通学班もあれば、集合の仕方や列の並び方に課題がある通学班もありました。合わせてヘルメットの着用について、調査しています。結果は、6月23日の地区懇談会でお話しします。

 地区別児童会の後、担当の先生と一緒に一斉下校を行いました。班長さんを中心に、今日の話を活かして、安全に登下校できるように頑張りましょう。

画像1画像2画像3

今日から、朝の読み聞かせが始まりました

6月13日(火)

 今日から、朝の読み聞かせが始まりました。

 まず、1・2年生にそれぞれ読書ボランティアの方が入ってくださいました。
 1年生では、「かえるのおでかけ」「ねこのはなびや」、2年生では「やさしいライオン」「カッパがついてる」のお話を読んでくださいました。

 1年生では、いきものが大好きで、二つのお話とも静かにじっと聞いていました。「ねこのはなびや」では、花火が打ち上がっている様子がよくわかるように、本が伸びる仕掛けになっていて、児童も嬉しそうでした。

 2年生では、「やさしいライオン」のライオンがおっぱいを吸っているところが面白くて、みんなでにこにこ吹き出し笑いをしながらお話を聞くことができていました。

 それぞれの学級で、お話の世界に浸ることができていました。

画像1画像2画像3

教科担任制、少人数指導を行っています

6月12日(月)

 今日から5年生は、二つの教室に分かれて、算数の少人数の授業を行っています。

 算数の授業では、前時の授業を理解したことをもとに授業が進むので、習熟していくことが求められます。人数を半分にすることで、一人一人の授業の理解度を把握し、よりきめ細かな指導を行ってきたいと考えています。児童の学習の状況等によって、少人数指導をしていきますので、お知りおきください。

 また、4年生では、国語と算数の教科担任制を始めています。4年1組の担任が算数を、4年2組の担任が国語を担当します。それぞれの学級に授業に入り、教科指導も生徒指導もともにできるよう頑張っていきます。応援をよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

6年生の租税教室がありました

6月9日(金)

 今日は、3時間目に6年生の租税教室がありました。津山間税会の方など2名の講師の方に来ていただき、税金の種類の数や流れ、実際に税金が使われている施設等について学習しました。

 まずは、税金の種類について教えていただきました。6年生は税金の種類が50種類もあり、岡山県独自の税金もあると知り、驚いていました。

 また、身近な消費税について取り上げていただき、税金が巡り巡って、自分たちに還元されていることも知りました。

 そして、様々な施設が税金でできているのかどうかをグループで考えて、黒板に施設カードを貼りました。その後、ビデオを見て、正解を確かめました。

 最後に、小学校6年間でかかる税金を教えていただき、実際に1億円のレプリカを見せてもらった後、一人一人がお金を持たせてもらいました。重くて大変でしたが、みんな楽しそうでした。

 税金のしくみやお金の体験を通して、税金の大切さがわかりました。

画像1画像2画像3

プール開きがありました

6月8日(木)

 今日は、プール開きがありました。

 3時間目に、1年生と4年生がプールに入りました。1年生も4年生もシャワーを浴びる時は、歓声が上がりました。

今日は、少し雲が出ていて、曇っていたので、やや気温が低かったですが、みんな楽しそうに水遊びや水泳に取り組むことができました。5時間目には、3年2組、5年、6時間目には6年生も入ることができました。

 これから短い期間ですが、しっかりプールとなかよしになってほしいです。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ問題対策基本方針

佐良山小学校・みんなの約束

学習用具のきまり

その他

下校時刻

学校評価

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620