最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:24
総数:51147
3月25日(月)は修了式です。次の学年の準備をしていきましょう。
TOP

参観日ありがとうございました

画像1
画像2
 参観日へのご参加ありがとうございました。玄関で受付をしていると、1年生の子どもたちがお家の方が来られるのを今か今かと待っていました。来るとうれしそうに寄っていき、声をかけたり、手をつないだりしていました。特に1年生にとっては、今日は特別な日のようです。
 授業後は、オンラインでの講演会もありました。初めての試みで、お家で視聴された方はトラブルもありご迷惑をおかけしましたが、お金の使い方について親子でお話を聞くことができました。その後は懇談もあり、盛りだくさんの内容でしたが、2学期最後にふさわしいまとめの会
なったと思います。ありがとうございました。

綿ができました

画像1
 学校で学級園に植えていた綿の実がはじけ、綿が顔をのぞかせました。服、けがした時の脱脂綿など様々な場面でお世話になる綿ですが、写真のようにでき収穫します。見ると何とも不思議な感じです。
 元々塩混じりの不毛な土地にも実るので、海を干拓した土地によく植えられたそうです。今、岡山が舞台で話題のNHK朝のドラマ「カムカムエブリバディ」の児島が制服産業が盛んなのは、干拓地で多く収穫された綿があったからだと言われています。明日、参観日お世話になります。玄関前に置いておきますので、その際にぜひご覧ください。

算数検定

画像1
 校長室の前にプリントを入れたトレーが置いてあります。1〜6年まで、学年に応じた計算プリントが入れてあり、自由に取り組めるようにしてあります。最終的には、6日の朝にその成果を確かめる検定をする予定になっています。
 子どもたちは、こちらが思うより積極的にプリントを持って行っていました。中にはプリントを片手にスキップして持っている子もいました。子どもたちは、それぞれ目標をもち学習に取り組んでいます。

ASOBIタイム

画像1
画像2
 毎週水曜日はそうじなしのロングの昼休みです。広野小では、月に1回縦割り班で活動するASOBIタイムを設けています。運動会練習期間は応援練習をしたり、普段の時は縦割り班遊びなどを行っています。今日は、縦割り班遊びを行いました。新型コロナの緊急事態宣言等もあり、今学期初めての縦割り班遊びでした。
 運動場や多目的ルーム、体育館に分かれて6年生が考えてくれた遊びを楽しんでいました。風が吹きすさぶ寒い天気でしたが、子どもたちは楽しそうに走り回っていました。遊びが終わり校舎に帰ってきたとき、楽しそうな声が廊下に響いていました。何気ない光景ですが、このような遊びができることに喜びを感じます。

みんなの前で発表すること

画像1
 今日は全校の児童朝会がありました。児童朝会では、全クラスの代表の子が前に出て、月目標や次の目標で自分が頑張りたいことを発表します。原稿を見ないで、みんなの方を向き発表をする子が多いです。緊張のあまり忘れてメモを見たり、少し間が開いてしまったりする場面も見られますが、一生懸命さが伝わってきます。このような積み重ねを経験することが、学年を上がることにリーダーとしての意識が育っていく基礎となっていきます。広野小のよい伝統だと思います。

卒業式に向けて 5年生

画像1
画像2
 5年生がパンジーを鉢に植えていきました。このパンジーは、寒い冬を越え3月には卒業式の会場を飾ります。13人しかいない子どもたちですが、多くのパンジーを役割を分担しながら、手際よく植えることができました。5年生は来年に向け、少しずつ準備を進めています。この積み重ねが、来年4月に最高学年の6年生として花開くのかなと作業の様子を見ながら感じました。

スーパーマーケットのお仕事 3年生

画像1
 ここ数年のコロナ禍のため、社会科でお店の見学になかなか行くことができません。実際に学校で学習したことを、自分の目で確かめ、質問することが一番いいのですが、難しいのが現状です。しかし、地域にお住まいの元スーパーマーケットの店長さんが来校してくださり、お店の仕組みや工夫を教えてくださいました。子どもたちも用意した質問をし、答えてもらうなど有意義な時間となりました。

伝統工芸のよさを伝えよう 4年

画像1
画像2
 国語で「伝統工芸のよさを伝えよう」という単元があります。自分で調べたことをまとめたことを、相手にわかりやすく説明することを目的としています。教室をのぞくとタブレットPCで調べたことをプレゼンでまとめた内容を、発表する練習をグループでしていました。今までなら画用紙等でまとめたことを発表していましたが、今はPCです。学習のやり方が変わってきているのだなと感じた国語の時間でした。

資源回ありがとうございました

 11月27日に資源回収を実施しました。晴れの天気予報でしたが、激しく雨が降ったり、晴れ間がのぞいたりする不安的な天気でした。その中にも関わらず、各地区で回収をしてくださりありがとうございました。春に実施できなかったので、大量の新聞紙・雑誌が集まりました。ありがとうございました。

人権集会

画像1
画像2
 来月12月3日〜10日は人権週間です。広野小では、人権週間前に人権集会をします。各学年で考えた人権標語を発表したり、運営委員会の子どもから人権に関するお箸をしたりしました。最後は、縦割り班で誰もが言われてうれしい「ふわふわ言葉」をさがそうと言うことで、ふわふわ言葉ビンゴをしました。とても落ち着いた雰囲気で、和やかな会でした。

書初め 3年生

画像1
画像2
 冬休みまであと1か月程です。2学期も残り少なくなってきました。3年生の教室では、冬休みの宿題にもなる書初めを行っていました。3年生から毛筆が始まり、半年以上が経ちました。子どもたちも少し慣れてきたようです。今年の3年生の課題は「りんご」です。特に「ん」は重なりや曲がりがあり、難しい文字です。担任の先生の話を聞きながら、一文字一文字丁寧に書いていました。年明けには、子どもたちの書初めが教室や廊下を飾ることになります。練習を重ねていくことで、どんなに上手になっているのか楽しみです。

2年 玉ねぎの苗植え

画像1
画像2
 様々な作物を作る農場を経営されており、また広野小の保護者でもある岡本さんにゲストティチャーで来ていただき、玉ねぎの苗を植えました。苗を植える深さで玉ねぎの形は変わってくるというお話を聞き、深さに気をつけながら植えていきました。ここ数日冷え込み土も先週とは異なり、濡れて冷たい状態でしたが、手に土をいっぱいつけ「冷たい!」と言いながらも、頑張って最後まで植えきることができました。収穫は来年の5月くらいです。その時は、みんな立派な3年生になっているはずです。

2年生 なかよし郵便

画像1
 広野小では毎年、一人数枚はがきを配り、それを縦割り班などの友だちにお手紙を書いて渡す「なかよし郵便」を行っています。必ず全員数枚もらえるようになっていて、休み時間も絵を描いたり、色をつけたりなど取り組んでいる姿が見られます。そのはがきを用意された郵便ポストに入れ、運営委員会の子どもたちが仕分けし配達してくれます。
 2年生の教室をのぞくと、手紙の宛名の書き方等を授業の中で教えてもらっていました。メールやSNSが発達し、大人でも手紙を書いて出す機会が少なくなる中、なかよし郵便は貴重な手紙を書く機会です。2年生の子どもたちは、誰に出そうか思案しながら、手紙を書いていました。

5年 釜でお米を炊きました

画像1
画像2
 先週の19日(金)に5年生は、釜を使って収穫したお米を炊きました。学校としても初めての経験で、うまくいくか不安でした。しかしうまく炊き上げることができました。釜の中が見えないので、火加減も手探りでした。昔は経験と勘で行っていたのでしょうが、今は知っておられる方も少なくなりました。炊きあがったお米は、炊飯器で炊くお米と違い格別においしかったようで、子どもたちは大喜びでした。

折り鶴集会

 今日、昼休みのASOBIタイムに折り鶴集会を全校で行いました。毎年の修学旅行で6年生が千羽鶴を全校で折って持っていくのですが、今年はコロナ禍で残念ながら広島への修学旅行は実施できませんでした。しかし広島へ送ると原爆の子の像へ千羽鶴をささげてくれるということで、実施することに決めました。
 6年生が全校へ折り鶴を折る意義を説明し、縦割り班で一緒に折っていきました。1年生はなかなか折れないので、6年生を中心とした高学年が教えました。このような取り組みを切れ目なく続けることが、一人一人が平和への祈りをこめて折るという気持ちへつながっていくのだと思います。
画像1
画像2
画像3

学校訪問がありました

 昨日16日に県と市の教育委員会による学校訪問がありました。学校の子どもたちの様子を見ていただきました。「落ち着いて、学習にと組めていますね」や帰りの終礼の様子を見られ「いつもこんなに静かに集まれるんですか」など、広野小の子どもたちをほめていただきました。子どもたちにとっては特別なことではありませんが、普段できていることが実は素晴らしいことなんだなと感じた訪問でした。
画像1

校舎の絵 6年生

画像1
 2学期は6年生にとって忙しい日々でした。運動会に始まり、修学旅行、学びフェスティバルと広野小の中心として多くの行事に取り組んできました。そんな忙しい中ですが、図工では校舎の絵に取り組んできました。
 自分で構図を決め写真に撮り、その写真の校舎の輪郭をつたうことで、今まで気づかなかった線や奥行きに気づき、画用紙に下絵を描いていきました。色塗りも立体感が出るように隣同士の色を少し変えて塗るなど、時間をかけ丁寧に取り組んできました。様々な行事もある中でしたが、完成させることができました。玄関や教室に掲示しています。作品を見ると、立体感や奥行きがうまく表現されており、「さすが6年生だな」と感じさせます。来校の際には、ぜひご覧ください。

秋の読書週間

画像1画像2
 今日から秋の読書週間が始まりました。秋の夜長とよく言いますが、確かに陽が早く暮始め、部屋の中で過ごすことが多い今の時期に読書はぴったりです。
 広野小では毎年この読書週間に、校長先生や教頭先生、養護の先生、専科の先生など日頃授業等で接する機会の少ない先生に、朝の学習の時間に読み聞かせをしてもらいます。先生方もこの日のために、「何を読もうかな」と図書館に行って本を探すのが恒例となっています。各学年1クラスの広野ならではの、恒例行事です。

学びフェスティバルへのご参加ありがとうございました

画像1
 本日は、学びフェスティバルでした。朝より保護者のみなさまの検温等の情報をgoogleフォームでお伝えくださり、ありがとうございました。
 どの学年も朝、体育館に練習行く際に「おはようございます!」と大きな声であいさつをしており、気合が入っているなと感じました。本番も、それぞれの学年の成長の様子がよくわかり、がんばる姿が見えた発表会だったのはないでしょうか。今年は各家庭から1名、入れ替え制などの制限でご迷惑をおかけましたが、保護者のみなさんが見てくださることが、子どもたちへの気持ちに更に火をつけ、いい発表になったのだと考えております。ありがとうございました。

1年生 新しい担任の先生と

 先週から今まで担任していた先生が産休に入られ、新しい先生が着任されました。ベテランの先生で、慣れた様子で授業を進められておられます。国語の授業をのぞくと特別な読み方の漢字を学習していました。「一日(ついたち)」、「九日(ここのか)」などの読み方を、プリントに集中して書き込む様子が見られました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 人権参観日・P講演会 短縮5校時
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154