最新更新日:2024/05/20
本日:count up29
昨日:23
総数:64945
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

レポート作成能力がUPします!3/15

画像1
本日、1,2年生は通常授業をしています。
昔ながらの授業は、先生が黒板に書いた大切なことをノートに書き写して、プリントで演習をする、というものでしたね。学習では特に「おぼえる」ことが重視されてきました。
ところが、近年の高校、大学や実社会では、単にたくさん知識があることはそれほど重要ではなく、知識を活用して自分なりの考えを表現することが重視されるようになりました。
そこで役立つのが、このたび一人一台配付されたパソコンです。「調べる」「まとめる」「表現する」のに便利なパソコンを使って、レポートを作成する機会が今後増えていくことでしょう。
さっそく本校でもレポート作成の練習を始めました。ネットで調べたことを「コピペ」すると、すぐにレポートらしきものが出来ますが、それでは自分の考えを表現したことにはなりません。
最近のアプリでは、作成した文章のうち何%がコピペなのか判別できるようになっていますから、自分の考えを自分の言葉でしっかり書くことが大切です。
写真は2年生のようすです。

全国各地の食文化を調べました!3/9

画像1
画像2
画像3
3年生は本日、公立高校一般入試です。受験生は全員無事に会場入りしました。頑張ってください。
1,2年生は学校で通常授業です。2年生は家庭科の時間に、各地で異なる食文化についてまとめるため、パソコンルームで調べ学習をしています。
北海道の海鮮丼、名古屋めし、大阪の粉もん、九州のとんこつなど、その地域らしい名物がありますよね。B級グルメを求めて観光客がやってくるなど、食文化は地域振興にも大いに役立っています。
津山にもホルモンうどん、そずり鍋、干し肉など肉の食文化があり、多くの人が楽しんでいます。
食べることは身体にいいだけではなく、心まで豊かにしてくれるのですね。

新中1生に英語で久米中を紹介!3/8

画像1
画像2
画像3
久米中学校区の6年生のみなさん、あと1か月すると入学式ですね。
ワクワクする気持ちとドキドキする気持ちが入り混じっていることでしょう。
そんなみなさんに、1年生が英語の時間にビデオレターを制作しました。
中学校生活の紹介と一緒に頑張ろうというメッセージが込められています。
ビデオに出演しているのは、それぞれの小学校の卒業生です。紹介内容は自分たちで考え工夫しました。
1年間勉強するとこんなにできるようになるんだ、と思ってもらえるとうれしいです。

本日は屋内スポーツ!3/5

画像1
画像2
雨模様で始まった一日、この後も晴れることはないようです。
曇った空とは対照的に体育館からにぎやかな声が響いてきました。
行ってみると2年生の女子がバレーボールをしています。失敗してもお互いさまで楽しいようすです。中にはオーバーハンドで鋭いサーブができる生徒もいました。
格技場では男子が卓球をしていました。相手が卓球部の生徒であっても、果敢に挑みかかっています。気合いを入れてラケットを振ると、ピン球がとんでもなく飛びますから、力の加減がポイントですね。
本日は6時間。15:55終了予定です。

本棚が完成しそうです!3/4

画像1
画像2
画像3
1,2年生は学年末テストの後、3年生と同じように通常授業です。実技教科の作品づくりは仕上げの段階に入りました。
1年生は技術の木材加工で、本棚を製作しています。組み立て方を工夫してマガジンラックやCDラックにした生徒もいます。
サンドペーパーで角を落として美しく仕上げます。近くの友だちと助け合いながら、てきぱきと作業をしていました。ものづくりの楽しさを実感したことでしょう。
近いうちに家に持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね。

桃の節句献立です!3/2

画像1
画像2
明日はひな祭り、桃の節句ですね。本校はひと足お先に、ひな祭りの献立をいただきました。
メニューは、鮭の三色丼、牛乳、ほうれん草のごまあえ、赤だし、ひなまつりゼリーです。
どんぶりの具材は、鮭フレークに混ぜられた枝豆やコーンがアクセントになって、食感よくいただきました。ゼリーはひし餅をイメージして三段重ねです。
食育センターのみなさま、ありがとうございました。
多目的ホールには、伝統的なひな祭りについての解説も掲示しています。切り絵や折り紙は本校職員の手作りです。こちらにも注目!

生徒会から3月の呼び掛け!3/1

早いもので3月となりました。相変わらず寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
本校では、よりよい学校づくりのために生徒自身が何ができるかを考え、毎月、全校放送で呼び掛けを行っています。
今朝は生徒会本部役員と専門委員長が3月の呼び掛けを行いました。その内容が一段と充実してきたので紹介します。
生徒会本部は髪型の決まりについて考えようと、目安箱の活用を呼び掛けました。そもそも髪型の決まりはなぜあるのでしょうか。必要のない決まりはなくせばいいし、必要であればみんなでしっかり守ろうということ。全員に考えてほしいテーマです。
美化委員会は自問清掃の充実を目指しています。みんなが真剣に取り組み、心磨きノートの内容もよくなっていると自己評価し、4月に入学する新1年生のお手本となるよう頑張ろうと呼び掛けました。
図書委員会は朝読書ではマンガではなく、小説など文字の本を読もうと呼び掛けました。マンガには優れたものがあり、本校の図書館にもたくさん入っているのですが、集中して読むことのできるせっかくの機会なので、長い文章にもチャレンジしてほしいという願いが込められているようです。
今年度もあと1か月。よい締めくくりにしたいものですね。
画像1

魯迅『故郷』を読んでいます!2/26

画像1
画像2
画像3
世の中には「変わりゆくもの」と「変わらないもの」があります。景色はどうですか?人間関係はどうですか?社会の構造はどうでしょうか?
3年生は魯迅の『故郷』を読み取りながら考えています。幼なじみの友人との間に感じる距離。若い世代が遊ぶのを見て感じる希望。社会が変化するとすれば、それを変える力は何なのか。
魯迅は次のように記しています。

もともと地上には、道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。

私たちを勇気づけてくれる素敵な言葉ですね。

ウェブ会議システムで発表会!2/25

画像1
画像2
リモート化が急速に進みましたから、お仕事でGoogle MeetやZoomなどのウェブ会議システムを使われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このたび学校にも新しいタブレットPCが配付されましたので、学習発表会をGoogle Meetを使って行いました。
上の写真は1年2組。プレゼンテーションの画面を使って、調べたことを発表しています。
下の写真は1年1組。プレゼンテーション画面を共有しながら、リアルタイムで2組の発表を聞いています。
場所は離れているのに臨場感があり、発表が終わるごとに拍手が起きていました。
ICTの進化で授業のイメージも変わっていくかもしれませんね。

全国大会出場選手の紹介!2/24

画像1
本校ソフトボール部2年の吉上優羽さんが岡山県選抜として全国大会に出場することとなり、このたび市長から激励の言葉をいただきましたので紹介します。
大会名はJOCジュニアオリンピックカップ第17回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会で3月末に北九州市で開催予定です。
日頃の努力が認められ、晴れの舞台に立つチャンスを得ました。健闘を祈っています!

生活福祉委員会のみなさま、ありがとうございました!2/24

画像1
画像2
(月)に生活福祉委員会で卒業式用のコサージュづくりが行われました。
遅い時間にもかかわらず大勢の方にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
縮小した形式での卒業式ですが、おかげさまで晴れの日にふさわしい華やかさが演出できそうです。
職員一同、思い出に残る式となるよう準備してまいります。本当にありがとうございました。

エプロンシアターを仕上げています!2/22

画像1
画像2
中庭にある梅の木に花が咲きました。なかなか先の見通せない世の中ですが、花は季節を忘れることがありませんね。
昨年はなぜかまったく咲かず2年ぶりの開花となっただけに、明るい希望に出会ったような感じさえします。

3年生は家庭科でエプロンシアターを制作しています。本日は家庭科室で仕上げの作業です。ミシンが上手に使えていました。
完成後はこども園、保育所に寄贈し活用していただこうと思います。きっと子どもたちも喜んでくれることでしょう。

あいさつをしましょう!2/19

あいさつはビジネスマナーの基本だということは、大人の方なら身にしみてお分かりのことでしょう。
お客様や同僚、上司、そして近所の方まで、あいさつを通して良好な関係を築いていらっしゃることと思います。
相手の目を見て明るく元気に、言葉の後にお辞儀など、あいさつには一般的な作法がありますね。
3年生の面接練習では細かい指導をしましたが、ふだんは「明るく元気に」をあいさつの基本にしています。
本校の生徒会はあいさつ運動に力を入れており、あいさつの声をもっと大きくしてもらいたいと、各クラスを巡回して呼び掛けをしています。
本日は専門委員長さんが3年生のクラスに呼び掛けた後、職員室にやってきました。
「私たちがあいさつをするので、続いてあいさつを返してください。おはようございます!」
「おはようございます!」
「大きな声でとてもよいと思います。」
と、生徒会のみなさんにほめられました。
やはり、ほめられるとうれしいものですね。今日も一日頑張ろうと思いました。
画像1

LEDライト輝きました!2/18

画像1
画像2
2年生が技術の時間に製作しているLEDライトが完成に近付いています。
回路基板に電子部品がうまくはんだ付けできていたら、ライトが輝きます。
教室のあちらこちらで「やったー」との歓声が上がっていました。
これが「ものづくり」の喜びですね。自分の力で完成させたことは、これからの大きな自信になることでしょう。

先日給食の取材があったことをお知らせしましたが、津山市広報室のフェイスブックにも記事(2/10)が掲載されましたのでお知らせします。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=213...

今朝も読み聞かせしました!(3年生)2/17

画像1
画像2
今朝は雪が舞うほど冷え込みましたが、生徒会があいさつ運動を行うなか、みんな元気に登校してきました。
朝読書の時間には昨日に引き続いて、図書委員による読み聞かせがありました。本日は3年生が選んだ本を紹介しましょう。

『この計画はひみつです』
日本に投下された原子爆弾がどのように開発されたのかご存知ですか。極秘の開発計画には多くの科学者が関わりました。科学の発達と平和との関係について考えさせられます。
『すずちゃんののうみそ 自閉症スペクトラム(ASD)のすずちゃんの、ママからのおてがみ』
子育てをしていると、この子はあれもできない、これもできない…と心配になることがあります。自閉症について分かりやすく解説したこの絵本を読むと、少し安心するかもしれません。発達は人それぞれですから、理解し合うことが大切ですね。

子ども向けの絵本とはいえ、中学生や大人でも感動するものがたくさんあります。本校図書館にはそんな絵本を揃えていますから、ぜひ手に取ってみてください。

図書委員による絵本読み聞かせ!(1,2年)2/16

画像1
画像2
暖かいと思えば寒くなりと、三寒四温ですね。体調にはお気を付けください。
図書委員会では本日と明日、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをします。
短い時間で読み終えることができ、しかも感動する絵本を委員さん自身が選びました。

1年生が選んだ本は『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』と『ポリぶくろ1まい、すてた』です。
野球の審判のジェスチャーを考案したのはウィリアム選手だそうです。前向きな彼の人生に元気が出ます。
ポリ袋の話の舞台はアフリカのガンビアです。しかし、日本の私たちも環境やリサイクルという面でとても考えさせられます。

2年生が選んだ本は『あのひのことRemember March 11, 2011』と『月とアポロとマーガレット:月着陸をささえたプログラマー』です。
大震災による突然の変化。苦しみや悲しみをどのように受けとめ、これからの人生を歩むのか。希望の光が生きる勇気を与えてくれます。
1969年にアポロ11号を月に着陸させたのは、宇宙と算数が大好きな女性プログラマーの仕事だったという痛快なお話。
ご家庭でもぜひどうぞ!

学校評議員会が開催されました。2/15

本日は地域の方4名をお招きして学校評議員会を開催し、授業参観後に本年度の学校運営についてご意見をいただきました。
生徒が落ち着いて授業を受けていることや、教員が工夫して授業をしていることに、おほめの言葉をいただきました。
マンネリ化しがちな生徒会活動を活性化にするには、活動後に生徒自身に成果と課題を明らかにさせ、次の学年に確実に引き継いでいくことが望ましい、とのアドバイスもいただきました。
いただいたご意見をもとに来年度の教育活動を計画し、満足度の高い学校にしたいと考えています。
写真は授業参観の様子です。英語の聴き取り練習、おせち料理の調べ学習発表会、ノート型PCを使った社会の授業です。学校でもいよいよ一人一台パソコンを使うようになりました。
画像1
画像2
画像3

泉の嶺を呼ぶ高徳の…!2/10

画像1
画像2
本日3年生は特別入試2日目、1,2年生は通常授業です。寒い朝でしたが、みんな元気で頑張っています。
本校の校歌に「泉の嶺を 呼ぶ高徳の 丘をそびらに われらが学び舎」という一節があります。
「泉の嶺」とは鏡野町にある泉山で、「いずみがせん」とも「いずみやま」とも言います。1,209mもあって登山愛好家にはよく知られています。
「高徳」は本校の背後に位置する地域です。
「そびら」は少し難しいでしょう。せなかのことです。
校歌のこの一節は「泉山と向かい合う高徳の丘を背後にした私たちの校舎」と歌っているわけですね。
上の写真は高徳の丘から見た泉山です。この風景を思い出しながら校歌を歌うとよいでしょう。

司書の先生にインタビュー!2/9

本日は1,2年生は自己診断テスト、3年生は特別入試でした。入試会場への送迎、ありがとうございました。
さて、本日は図書館司書の太田先生へのインタビューをお届けします。
おすすめの本を教えていただけますか?

みなさん、こんにちは。司書の太田です。
今年度、久米中学校図書館で人気の本を紹介します。

「住野よる」の本
この著者の本は数冊置いていますが、一年間通してずっとよく借りられていました。

「韓国」の作家の本
こちらも人気で、図書委員さんの「おすすめの一冊」に
『私は私のままで生きることにした』と『82年生まれキム・ジヨン』の2冊が選ばれていました。

一番人気なのは『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』汐見夏衛/著
この本は、話題になっている本としてリクエストを受け購入しました。
中学2年生の主人公が第二次世界大戦中の日本にタイムスリップし特攻隊員と出会うというお話で、戦争や特攻隊について考えるきっかけにもなる作品です。
この本から戦争関係の読書につながった人もいます。短時間で読める戦争関連の絵本もたくさんありますので利用してくださいね。

その中から一冊、先日お亡くなりになった半藤一利さんの絵本を紹介します。
『焼けあとのちかい』半藤一利/文 塚本やすし/絵
半藤さんが小学校5年生の時に体験した東京空襲を絵本にしたものです。
『戦争だけは 絶対に はじめてはいけない』
世界中の子どもたちを二度とあんなひどい目にあわせたくはないという半藤さんの思いが伝わってくる本です。
画像1

給食をメディアが取材しました!2/8

画像1
画像2
本日の給食メニューは受験応援献立で、牛肉のスタミナ丼がメインでした。肉は高級和牛「なぎビーフ」だそうです。消費拡大のため特別に食材として採用されました。
この関係で本校に、RSK山陽放送、津山朝日新聞、市役所広報室の三つのメディアが取材に来てくれました。
配膳や喫食風景の撮影、インタビューなどがありました。本日18:15からのRSKイブニングニュースで放映予定だそうです。
津山朝日新聞や市の広報については後日となる予定です。
取材に協力してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 小学校卒業式
保護者/PTA
3/18 給食最終
教職員研修
3/17 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340