最新更新日:2024/05/20
本日:count up15
昨日:23
総数:64931
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

教頭先生にインタビュー!6/1

今日は学校全体のことを見てくださっている須田教頭先生にインタビューしましょう。生徒や保護者の方にメッセージをお願いします。

「《私は漢字が書けない》
生徒・保護者のみなさんの中に、こんな悩みを持っている方はありませんか?

実はこれは私の幼少期からの悩みです。
小学校の担任に「なんでこんなに勉強しているのに漢字書けないの?」と泣かれ、漢字練習がまだまだ足りないんだと思ってノートに繰り返し書きますが、テストでは半分も正解できませんでした。どうやっても無理で、中学入学時には漢字で書くことをついにあきらめました。

私の特徴は漢字を全て読めましたが、文字は正確に書けないのです。漢字は雰囲気で覚えていますが、細かい部分まで思い出せないのです。このためテストで時間がかかり、正確でないので減点ばかりされていました。年齢を重ねた今は慣れた字は書けますが、ふだん書かない字はぼんやりとしか思い出せません。

この状況を突破するために私がやった事をお話しします。

(1)真っ白な紙に大きくなぐり書きをすると忘れにくくなりました。イメージを鮮明にして覚える作戦です。当たり前に思っていたノートのけい線にきれいに字を書こうとするやめました。私の高校時代のノートは小学生が使う「じゆうちょう」タイプでした。

(2)(1)の白い紙をとっておいて、1日に2回、計3回以上繰り返し見るようにしました。間隔をあけて繰り返すと忘れにくくなります。

(3)テストで漢字指定の問題以外は全てひらがなで回答しました。これは漢字が原因で回答に時間がかかるのを防ぐねらいと、間違いを減らすねらいです。

(4)英単語も漢字同様に書けませんでした。そこで、漢字と同じように読めるはずと信じて、まず教科書の読み方を1ページ分丸暗記して、それから(1)(2)をやりました。

(5)パソコンで文字を打てるように、キーボードの早打ちの練習をしました。今はこれでかなり救われています。

今思えば、私は学習障害(LD)の書字表出障害(ディスグラフィア)なのだと思います。学習障害(LD)は全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。

生徒の中にも自分の事をあきらめているように見える人がいますが、得意な事を生かして苦手を克服する方法を考えてみてはどうでしょうか。

保護者のみなさんもそんなお子さんを責めないで、もしかして?と思って色々調べて、アドバイスをしてあげてください。できなくても認めてもらえると他のことで頑張れるものです。」

ありがとうございました。
画像1

7校時授業始まりました!6/1

画像1
画像2
画像3
本校では臨時休業に伴う授業補充として、今月第1週と第3週の月火木金を7校時とします。終了・下校時間については配布文書コーナーの「6月行事予定・下校時刻一覧」をご覧ください。
少々負担感があるのですが、ここは気合いの入れどころです。元気出していきましょう。
家では自学ノートを頑張っている人が多いようですね。必ず効果が出ますよ。
上の写真は1年生の社会。イタリアの石造りの家はひんやりしてクーラーがいらないそうです。
中の写真は2年生の体育。新体力テストで持久力を測るシャトルランをしています。呼吸は2回吸って2回吐くなど工夫すると長続きしますよ。
下の写真は3年生の国語。俳句の学習を始めました。津山市は西東三鬼という俳人の出身地で、「水枕ガバリと寒い海がある」という句が有名です。水枕をした経験のある人はイメージが湧くでしょう。

新入部員とともに頑張っています!5/29

本日生徒に配布する「夏季休業期間の短縮等についてのお知らせ」と「年間行事予定表」を配布文書のコーナーに掲載しましたのでご確認ください。

さて、どの部も新入部員を交えて活気のある練習を行っています。6月中旬以降は練習試合の予定も入ってくることでしょう。目標を持って頑張ってくださいね。
写真は卓球部、剣道部、バスケットボール部です。
画像1
画像2
画像3

重要 夏季休業期間の短縮について 5/29

新聞報道にありますように津山市立小中学校においては、夏休みを8月1日から16日までの16日間に短縮することが決定しました。
これを受け本校でも日程を次のように変更します。
・7月20日〜31日を授業日とし、1学期終業式を31日に行う。(給食は28日まであり)
・8月17日〜26日を授業日とし、2学期始業式を17日に行う。(給食は17日からあり)
変更後の年間行事予定表は調整でき次第、配布文書のコーナーに掲載します。
また本日、お知らせの文書を生徒に配布しますのでご覧ください。

神田先生にインタビュー!5/28

好天に恵まれ、青空に若葉が映えています。遠くからはウグイスの鳴き声が聞こえます。今日も元気に生徒が登校し、午前の授業が進んでいます。
「知らなかったことが分かるようになる」「できなかったことができるようになる」そんな喜びが感じられるような授業を私たちは目指しています。
本日は英語の神田先生に、どのように勉強すれば英語ができるようになるのかインタビューしましょう。

英語がなかなか聞き取れず、困っている人も多いと思います。どうすればよいのでしょうか。

「みなさんこんにちは。2年英語担当の神田です。わたしは【今こそ試してほしい!リスニングの勉強法】をお伝えしたいと思います。
みなさんはリスニング対策と聞いて、どんな方法が思い浮かびますか。

私は、「音声をまねして音読する!」ことが一番効果的だと思っています。
デジタル教科書や英語の先生の発音を、耳から聞こえたように発音してみてください。
発音できるようになると、自然に聞こえるようになります。

ではここで、発音の質問。
get up (起きる)
これはみなさん、何と発音しますか?

きっと「ゲットアップ」と読んだと思います。Good!
では実際に、ALTの先生などネイティブの方々はどう言ってるのでしょうか。聞いてみましょう。
「ゲダッ」
どうですか。英語では単語を一つずつ発音するのではなく、つなげて読むことで発音が変化するのですね。

この発音ルールに慣れて自分で言えるようになると、おもしろいくらい聞こえてくるんです。ちょっと楽しくなってきませんか?

みなさんに紹介したいエピソードがあります。日本人で初めてアメリカに住んだと言われるジョン万次郎も、耳から聞こえた英語をまねて発音し英語を習得したようです。江戸時代末期の話ですが、今のみなさんと同じくらいの年齢のことです。

彼は帰国後、その英語力で日本で活躍するのですが、彼が記述した英語辞典には、英語の発音を意識したカタカナ表記が見られます。
中でも「ホッタイモイジクルナ」は有名です。さて、これはどういう英語を意味するでしょうか?
分かった人や興味がある人は是非、神田まで。

※写真はジョン万次郎を紹介した英字パンフレットです。8年前に彼のゆかりの地フェアヘーブンという町を訪ねた時のものです。

リスニングテストでなかなか聞き取れない、という声を聞くことがあります。わたしも中学生の時そうでした。苦手を克服すべく、書く練習に加え「音声をまねして発音」してみると、リスニングが分かるようになってきたのでおすすめです。ぜひ、教科書の音読に積極的に取り組んでくださいね。

隣り合った音のつながりや変化については、2年生のNew Horizon14ページにも載っています。

みなさんと授業や日常の会話を通して、英語の勉強のきっかけが作れたらうれしいです。」

ありがとうございました。
画像1

自学ノートを頑張りましょう!5/27

久米中には、自主的に学習したことを書いて提出する自学ノートがあります。英単語や漢字の練習、数学の練習問題、社会や理科で習ったことのまとめなど、自分なりに工夫して取り組んでいます。
与えられた勉強もよいのですが、必要感や興味関心に応じて取り組むと必ず力がつきます。苦手を克服するもよし、得意を伸ばすもよし。頑張りましょう!

写真は、上が生徒会のあいさつ運動、中がクラス旗のデザインを決める1年生、下が図書館の特設コーナーです。
特設コーナーには、3年生の総合の宿題となっている地域調べに役立つ資料と、数学の面白い本があります。利用してくださいね。
画像1
画像2
画像3

部活動も再開!5/26

画像1
画像2
画像3
待ちに待った部活動が再開です。みんなで一緒に頑張ると、気持ちが盛り上がりますね。
対外試合はまだできませんが、やがてできるようになります。その日に備えて、しっかり練習しておいてください。
部活動のある日の下校時刻は17:30です。
写真は昨日のソフトボール部、ソフトテニス部、吹奏楽部です。

給食再開です!5/25

画像1
画像2
画像3
本日は久しぶりの給食でした。衛生面に気をつけながら協力して準備し、おいしくいただきました。
残食が少ないことは本校の強みです。給食は栄養バランスを考えて用意されています。身体の発達だけでなく、心の安定にも効果がありますよ。これからもしっかり食べてくださいね。
明日のメニューは「ごはん 牛乳 鶏肉と豆腐のすき煮 キャベツの酢の物 八女茶ムース」です。お楽しみに!

豊岡先生にインタビュー!5/22

画像1
今日は技術の豊岡先生にインタビューしましょう。先生は今年度から久米中に赴任されましたが、いきなり臨時休業で大変だったと思います。いかがですか。

「みなさんこんにちは。技術を担当している豊岡です。
今年度から久米中学校でお世話になっています。まだ、久米地域のことを勉強中で、足りないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
さて、生徒のみなさんは休校中どのように過ごしてきましたか。僕は、木材を使って「平行な線を四本引くことができる道具」を作りました。この道具は何に使うと思いますか? もし、使い道が思い浮かんだら教えてくださいね♪(ヒント:ある教科で使うことを想定してつくりました)」

技術の授業で大切にするのは、どのようなことでしょうか。

「技術の授業では、次の3つ「1 技術の習得」、「2 生活と技術とのかかわりを学ぶ」、「3 進んで生活を工夫する力」を身に付けてもらえるようにします。
身近な道具や製品には色々な工夫が隠れています。道具や製品が、どうやってできているのだろうとイメージできたら面白くなるので是非時間があるときにしてみてくださいね。
また、授業では皆さんに次の3つのことに取り組んでもらえたら、より勉強がしやすいと思うのでやってみてください。
1:教科書の今まで習った部分を読み直して,基本事項の確認をしよう。
2:技術ノートの復習をしよう。
3:分からない単語や語句は「図書館で調べる」又は「信頼できる人に聞く」ようにしよう。
もし、分からなかったことがあればいつもで、相談や質問をしてくださいね。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「休校が明けてまだ数日ですが、みなさんが元気に挨拶をする姿を見て、とても勇気をもらっています。これからよろしくお願いします。」

来週から部活動と給食が始まります!5/22

画像1
画像2
今朝も爽やかに一日が始まっています。学級委員が校門に立ち、登校する友達とあいさつを交わしました。「おはようございます」を口にすると、やる気スイッチも入りますね。

来週から部活動再開です。以前に「津山っ子お家で体育チャレンジ」という動画を紹介しました。現在バスケットボール編が3本、キャッチボール編が1本UPされています。プロ選手の指導で、とても参考になります。バスケ部、野球部、ソフトボール部の部員や入部希望者はぜひ見ておいてください。


給食も再開です。手洗いや席の向きなど、衛生面には十分配慮して準備、喫食します。月曜日のメニューは「わかめごはん 牛乳 さばの焼き漬け 団子汁」です。お楽しみに!

「6月行事予定・下校時刻一覧」を配布文書のコーナーに掲載しましたので参考にしてください。
ちなみに来週25日〜29日は、月火木金が15:55終了、17:30完全下校です。水のみ14:55終了、15:10完全下校となります。

努力はむだになりません!5/21

生徒は今日も元気に登校し、落ち着いて授業を頑張り、先ほど下校しました。
上の写真は新体力テストでハンドボール投げを測定している3年生です。自己新記録が出たでしょうか。30mを越える生徒もいました。
中の写真は技術でインターネットの注意点について学習する2年生です。ネット上には不確かな情報もたくさんあります。真偽を見極める目が大切なことはお家でもお話しください。
下の写真は「月刊ニュースが分かる」の最新号です。社会の出来事がとても分かりやすく解説されています。社会科の公民の学習や入試の面接対策に役立つのはもちろんのこと、マンガもあって面白いですよ。図書館に置いていますので読んでくださいね。

最後に大変残念なお知らせをします。
岡山県中学校総合体育大会(県総体)が中止されたことに伴い、7月3〜5日に予定されていた美作地区中学校総合体育大会(美作総体)も中止となりました。
運動部員にとっては大きな目標だっただけに、心に穴が空いたような空しい気持ちの人もいることと思います。
しかし、コロナは必ず収束します。自分の力を試すチャンスは必ず巡ってきます。今までの努力も決してむだになりません。
部活は平日に限って来週から再開します。学校や家で今できる練習を精一杯やって未来に備えましょう。
画像1
画像2
画像3

通常の授業が始まりました!5/20

本日から3日間、午前中の授業(給食なし)を実施し、来週からの全面再開(給食あり)に備えます。今朝も元気に生徒が登校してきました。久しぶりに会う友達も多く、マスク越しですが会話に花が咲いています。
本校では「津山っ子5つの新しい生活様式」に基づいて感染防止に努めます。
その5つとは「マスク着用」「石けんで手洗い」「人との間隔」「換気」「給食」です。
給食は楽しく食べたいところですが、しばらくは静かに喫食することになるでしょう。
写真は朝読書で1日が始まった3年生、学年集会からスタートした1年生です。
画像1
画像2

2組登校日3日目!5/19

本日の分散登校は2組です。明日からは全校登校日ですよ!(朝読書あり、午前中授業、給食なし、12:10下校予定)
写真は3年生の数学と国語です。最近、やる気が感じられる3年生を見かけるようになりました。意志の強さを感じます。やればできる力が必ずありますから、頑張ってくださいね。

オススメの本を紹介しましょう。タイトルは『感染症とたたかった科学者たち』、著者はテレビでよく見かける感染症の専門家、岡田晴恵先生です。
人類はこれまで、ペスト、天然痘、そして結核など数多くの感染症と闘ってきました。失敗を繰り返しながらも、科学者はウイルスを発見したりワクチンを開発したりして、私たちの命を守ってくれたのです。
この本を読むと、人には困難を克服する力があることを実感することでしょう。そして医療に対してリスペクトを感じることと思います。
図書館にありますから、手に取ってみてください。貸し出しもできます。
画像1
画像2
画像3

「津山っ子お家で体育チャレンジ」で運動不足解消!5/18

自粛のため家で過ごすことが多く、運動不足になっていませんか?
そこでオススメしたいのが「津山っ子お家で体育チャレンジ」です。
美作大学の津田先生のご協力により、現在14本の動画が津山市公式YouTubeにアップされています。
最新の動画vol.14は「バスケットボール編1」。バスケットボール部員と入部希望者は必見です。
中学生だけでなく、保護者の方にも役に立ちそうなエクササイズもあります。下記のURLから入れますのでご覧ください。


このたびの学校再開に伴う市教育長メッセージを配布文書のコーナーに掲載しましたのでお読みください。

1組登校日3日目!5/18

気温が徐々に高くなってきました。マスクをしているので余計に暑く感じますね。熱中症予防に水分補給をお願いします。
本日は1組登校日3日目です。みんな集中して頑張っています。
上の写真は1年生の体育。クラウチングスタートの練習をして50mを計測します。自己新記録が出るでしょうか。
中の写真は2年生の国語。対義語や類義語の勉強をしています。これを知っておくと文章表現が上手になりますよ。
下の写真は3年生の音楽。滝廉太郎の『花』の鑑賞をしています。「げに一刻も千金の」という歌詞は有名な漢詩から来ています。奥が深いですね。

画像1
画像2
画像3

重要 学校の再開のお知らせ 5/15

津山市教育委員会から学校再開の方針が示されましたので、本校では次のとおり授業日を設定し、学校を再開いたします。

分散登校日(午前中授業 給食なし 部活なし)
 5月18日(月)1組
 5月19日(火)2組
再開に向けた全校登校日(午前中授業 給食なし 部活なし)
 5月20日(水)〜5月22日(金)
全面的な学校再開(全日授業 給食あり 部活あり)
 5月25日(月)〜
 ※部活動の休日練習・対外試合は当面禁止です。

ただし、周辺の感染状況等により、期日を変更することがあります。
本ホームページ「配布文書」のコーナーに「学校再開のお知らせ(市教委・学校)」を掲載していますのでご覧ください。この文書は18日、19日の登校日で生徒が持ち帰ります。

井上先生にインタビュー!5/15

今日は井上先生に、理科の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「みなさんこんにちは。2年生理科を担当している井上です。
生徒のみなさんには,学校での活動が大幅に制限され,外出が制限される日が続いてだんだん不安になるようなある意味退屈な日が続いて大変ですね。
家庭でできる理科の学習としては,次のようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか。やっているかな?

1 教科書の今まで習った部分を読んで,基本事項の確認をします。太字になっている部分などは覚えなくてはいけない事柄がほとんどなので,覚える努力をしましょう。音読して漢字を練習するように書いて覚えるというような,いわば単調なやり方が基本になるので工夫しながら無理せずにやってみてください。
2 教科書や今まで使っていた「理科の学習」などのワークブックの問題をもう一回やってみる。
3 問題をやってみて不確かなところは教科書に戻り復習(覚え直し)をする。
4 あなたの実情に合わせて1〜3をくり返す。同じ問題で大丈夫です。
理科ではあまり「予習」はおすすめしませんが,こういう事態ではそういうわけにもいかないので,今年もらった教科書を読んで,どういう学習をするのか把握してみてください。

また、新緑が美しい季節になりました。春の花は一段落しましたが,昆虫などの活動が活発になってきます。久米の地は「里山」の環境がかなり残されているように思います。身の回りの生き物を観察してみましょう。
夕方,西北西の空にたいへん明るい星が見られます。この星の正体は何でしょうか。夜明け前,南東の空にかなり明るい星とその左に明るい星,さらに左(東)に赤っぽい星が並んで見られます。この星たちも実際に観察し何か調べてみてはどうでしょう。
身近な自然現象にも是非目を向けてみてください。興味深いことに出会えるかもしれません。そうしたことが理科を勉強するモチベーションにもつながると思います。

2年生理科では,図に示すような装置(水槽は使わない予定です)を組み立て,薬品を熱する実験を計画しています。注意事項や作業内容が多い実験ですが,楽しい実験のはずです。2年生のみなさんは楽しみにしてください。3年生の皆さんは,実験上の注意事項やできる物質とその調べ方など思い出せるでしょうか。いろいろなテストで答えとして記入する機会がある部分です。復習をしっかりしておくとよいです。」

ありがとうございました。
画像1

2組登校日2日目です!5/15

緊急事態宣言解除に伴う対応につきましては、現在津山市教育委員会と協議中です。本日夕方以降にはお知らせできる見込みですので、今しばらくお待ちください。
本日は2組の生徒が元気に来て授業を受けています。ご安心ください。
上の写真は2年生教室の掲示板です。お家でも自転車の点検をしてくださいね。特にブレーキは大切です。
下の写真は1年生の国語です。「朝のリレー」はとても有名な詩です。地球という星の上で、私たちは世界とつながっていることが実感できますね。
画像1
画像2

めずらしい虹が出現しました!5/14

画像1
本日お昼過ぎにめずらしい虹が見えました。調べると「環水平アーク」という現象のようです。
上空の雲に含まれる氷の結晶により、太陽の光が屈折することによって起こり、太陽が頭上高く昇るお昼ごろに現れるそうです。
画像2

川元先生にインタビュー!5/14

今日は川元先生に、臨時休業中の国語の学習方法を聞いてみましょう。家ではどのように勉強すればよいのでしょうか。

「STAY HOME 我慢と努力のGWどう過ごしてくれたでしょうか。国語科授業の中心である、話し合い、発表のし合いができないので、淋しく思っています。

☆夏休みに、みんなの苦手な作文・感想文が宿題になりますよね。この機会に、じっくり本を読み、感想文に取り掛かってみましょう。2回ほど<推敲>してみれば、きっと内容の濃い感想文が完成するはずです。楽しみにしています。
☆新聞を読みましょう。また、その記事について、家族の人と意見交換をしてみるのもいいでしょう。(コラムや社説は、取り掛かりやすいよ)自学ノートに、記事を貼りつけ、100〜200字程度にまとめたり、意見文にしてみるのも、いい勉強になるでしょう。(山陽新聞のコラムで見本を書いてみました。133字)
☆3年生は、お渡ししている「ランナビ」の完成をめざして取り組んでみてください。じっくり丁寧に!

言語学習は、音読が大切です。図書委員会がやってくれている「読み聞かせ」を、お家の中でのイベントとして取り入れてみてはいかがですか?みんなで順番こで😊」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「日記をつけてみるといいですね。たった2・3行ほどでもいいのです。
俳句にしますか。短歌にしますか。ポエムでもいいですね。
日々の自分の心の移り変わりが確認できます。自分の成長が確認できます。
この厳しい状況、我慢と努力で乗り越え、自分を大切に、周りの人を大切に、久米中での生活を充実させていきましょう。」

ありがとうございました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340