最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:20
総数:36659

給食試食会

画像1画像2画像3
9月10日、PTA保健体育部が主催で、1,2年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。児童の給食の配膳の様子を参観した後、自分たちも給食の配膳をして、それぞれの教室に行き、子どもたちと一緒に給食を食べました。その後、センターで給食が作られる様子のビデオを視聴しました。そこでは、煮物、揚げ物、汁物、おひたしを作る工程や炊飯の様子、そして、食後に各学校から回収した後の片付けの様子を見ることが出きました。最後に、春名栄養教諭から、学校給食を作る上で気をつけていることや朝食の大切さを聞き、食に関するクイズを行いました。

ぶどう学習

画像1画像2画像3
ぶどうが成長して出荷されるまでの行程の学習をする上で、7月に実際に袋かけの作業を体験しました。それに続き、9月6日に、収穫体験をしました。房の下を誰かに支えてもらい、落ちないようにしてはさみで切る作業を行いました。重いものでは800gを越えるものもあり、慎重な手つきで切る様子が印象的でした。子どもだけでは難しいので、保護者や地域の方が手伝いに来てくださり、スムーズに進めることができたことに感謝します。収穫後、児童から、「ぶどうはどの部分が甘いのか。」や「何月頃から収穫するのか。」などの質問にていねいに答えてくださり、学習を深めることができました。

へぐり体験

画像1画像2画像3
9月5日、5年生がへぐり体験を行いました。紙すきの原料となるミツマタの皮の表の部分だけをとっていく作業です。最初はぎこちない手先でしたが、作業を繰り返すうち慣れてきて、スムーズにできるようになりました。この作業が終わったミツマタは、煮て細かくつぶされていきます。また、もう一つの原料となるトロロアオイも学校の花壇で元気に育ち、大きな花をいくつも咲かせています。12月には、6年生が自分たちで卒業証書を作成します。

人権スポーツふれあい教室

画像1
画像2
画像3
9月4日、5,6年生が人権スポーツふれあい教室を行いました。「人権の花」の取組の一環で、湯郷Belleの選手3名とコーチの方が講師となって指導してくださりました。いろいろな運動を通して、子どもたちは集団で活動するときの大切なことを感じることができました。一つのことを成し遂げようとするとき、自分だけのことを考えて動いては目標に到達できない。相手のことを考えどうすればいいのかをゲームを通して体得ことができるよい機会となりました。最後に、湯郷Belleの選手とコーチの方、そして先生がチームとなり子どもたちと対決したサッカーは大いに盛り上がりました。

第2学期始業式

画像1画像2
8月27日、2学期の始業式を行いました。儀式への参加態度として、無言入場、無言集合、人の話を聞くときはその人に正対してということを職員で共通理解し、式に臨みました。ほとんどの児童が式への参加態度を意識し、気持ちも新たに生活向上への意識を持つことができたように思います。式後は、生活指導担当が工夫を凝らし、高田小学校あいさつレンジャー、レッド、ブルー、イエローが登場し、生活目標の「元気に笑顔で相手より先にあいさつをしよう」の指導徹底をしました。

PTA奉仕作業

画像1画像2画像3
8月18日、6:30よりPTA奉仕作業を行いました。各家庭から多くの保護者の方そして児童が参加し、草刈り、草抜き、校舎内の窓ふきを行いました。1時間半という時間ではありましたが、作業後の運動場や校舎等を見ると、美しく変身した高田小学校に爽快さを感じました。このような気持ちのよい環境の中で2学期がスタートできることに感謝します。また、当日参加できなかった方は、1週間後の25日に、まだ不十分なところの作業を行ってくださいました。

PTAプール開放

画像1画像2
7月22日から8月9日、PTA開放プールが行われました。気温の上昇や天候不順のため実施できなかった日もありましたが、多くの児童が参加しました。多い日には70名を超えることもあり、子どもたちのプール好きの様子がうかがわれました。授業や水泳教室と違って自由に思いきり水泳や水遊びを楽しむことができ、浮き輪を持ってきて遊んだり、泳ぎの練習を頑張ったりと、思い思いに楽しんでいました。

水泳教室

画像1画像2
7月22日〜29日、水泳教室を行いました。1学期の学習でまだ十分に身についていないことを学習することと、さらに技能や体力の向上を目指すことを目的で行いました。どの児童も真剣に取り組み、泳ぎが苦手だった児童もめきめきと上達し、水泳教室で学習したことを十分身につけることができました。さらに泳力の向上を目指す児童も目標を持って取り組み、30日の津山市水泳記録会(Cブロック)に参加し、多くの児童が記録を伸ばすことができました。

夏休み学習教室

画像1画像2
7月22日〜26日、夏休み学習教室を行いました。これまでに学習してきた内容を復習し、基礎基本の定着を目指して行いました。担任から与えられた課題に黙々と取り組み、分からないところは質問して積極的に取り組む姿勢が印象的でした。中には、用意したプリント冊子を終わらせ、新しい冊子に移り数多くこなしていく児童も見られました。

第1学期終業式

画像1画像2
7月19日、第1学期終業式を行いました。1学期の振り返りで、みんなで力を合わせた運動会やしっかりあいさつできたことや詩の暗唱を頑張ったことなど、児童の発言から聞かれました。今学期は、欠席者が0名の日が21日と、元気に登校した子どもたちの様子もうかがわれました。式後は、各学年で、1学期の軌跡となる「あゆみ」を担任から渡され、一喜一憂する姿が見られました。

水泳記録会

7月17日、第2回校内水泳記録会を行いました。今年の水泳や水遊びの学習でできるようになったことを全校児童の前で発表しました。1年生は水に潜ったり、だるま浮きをしたり、4人組になってプールの中を列車のように進んだりしました。2年生は、小プールの端から端をバタ足で泳ぎました。3〜6年は、25mに挑戦するコース、25mを自由形や平泳ぎで記録を計るコース、そして50mを自由形や平泳ぎで記録を計るコースと自分の目標とするコースを選び記録に挑戦しました。最後は、学年対抗リレー(25m×4)をしました.この時、6年生児童のリードの下、泳ぐ児童をみんなで応援する姿は素晴らしかったです。閉会の時の「楽しかったですか」の問いかけに、元気よく「はーい。」と返ってくる返事が、子どもたちの頑張りを象徴していました。

画像1画像2画像3

着衣水泳

画像1画像2画像3
7月12日、6年生が着衣水泳の学習をしました。服を着たまま水に入るのは、事故に遭遇する場合がほとんどなので、そういう中でどう対応するかを中心に学習が進められました。基本になるのは、自分の命を守るための自助の行動です。服を着たままでは水の中ではとても動きにくく、体力を消耗することを体験した後、具体的に対応の仕方を学びました。不意に落ちたことを想定して、落ちたらすぐに岸に泳ぎ帰ること、深みに落ちたとき、いかに体力を消耗しないで長時間浮かんでいられるか等、講師の方が教えてくださることを真剣に聞き学習を進めた6年生でした。

委員会の活躍

画像1画像2画像3
いろいろな委員会が活動する中、いくつかの活動を紹介します。図書委員会が7月8日から10日までの期間限定で、図書クイズを出しています。低・中・高学年ごとに問題を出し、答えは図書室の本を読めば分かる仕組みになっています。正解者にはしおりがプレゼントされます。保健運動委員会は、クラスの絆を深め体力を高めようと、7月8日に長縄集会をしました。8の字連続跳びに挑戦し、去年より記録を伸ばすことを目標に頑張りました。1年生は今年がスタートで、波跳びに挑戦しました。また、運営委員会は、夏休み前の楽しい思い出を作り、1〜6年の絆を深めようと「猛獣狩りに行こうよ」ゲームをしました。それぞれの委員会の特色ある活動が進められています。

ぶどう学習

画像1画像2画像3
7月4日、3年生が学区にある森山農園に行き「ぶどう学習」をしました。総合的な学習の一環で、ぶどうが収穫されるまでの行程の一部を経験することで、学習内容を深めるものです。ここでは、袋かけ作業を行いました。ぶどう畑に入って間近で見たり、農園の人の話を聞いたり、初めての経験や質問を通して、ぶどうについて今まで知らなかったことを新たに学ぶことができました。

水の学習

画像1画像2画像3
4年生が、学区に住んでおられる環境向上・保全について考えておられる方を講師に、高田地区の用水の仕組みを学習しました。「水の学習」として進めているこの学習は、2回に分けて行われまいた。7月1日に、「樋の内池の概要と役割」「水の役割」についての話をしていただき、高田地区にあるため池やサイフォンについて教えてもらいました。7月3日に、3時間の行程で現地に出向き見学しました。知らなかったことを実際に自分の目で見ることで、学習を深めることができました。

非行防止教室

画像1画像2
7月2日、5・6年生が津山警察署の方を講師に、非行防止教室を行いました。万引きのに関するビデオを視聴し、自分ならどういう行動とるか考えました。友だちに誘われても「いけない。」とはっきり態度で示すことの大切さを感じた子どもたちです。また、今は欠かすことのできないスマホ等のタブレットも、使い方を間違えれば犯罪になってしまうネット社会に潜む恐ろしさを学びました。大人も含め、スマホを正しく有効な使い方ができるよう気をつけていかなければいけないです。

高田小学校124人いじめ反対宣言

画像1画像2画像3
6月25日、全校集会の中で『高田小学校124人いじめ反対宣言』を行いました。運営委員会の提案で、各クラスがいじめについて話し合い、話し合ったことを宣言文として発表しました。どの学年の発表からも、いじめについて真剣に話し合い、いじめをなくそうと決意したことがよく伝わってきました。これら一連の活動を通して、より一層、子どもたちの心に人権を大切にする心が育っていって欲しいと思います。

紙すき体験

画像1画像2
6月25日、上田繁男さんを講師に、5年生が紙漉き体験をしました。原料にトロロアオイの液を混ぜ、ミキサーでかくはんして作ったものを、慎重な手つきで均一になるように木枠に漉いていきました。今年で5回目になる5年生は、要領をつかむのも早く、枚数を重ねるごとに、立派な和紙を作ることができました。他の学年も、担任の指導の下、別の時間に紙すきを行い、全校児童が自分だけの和紙を作ることができました。高田の地域の伝統に触れ、その素晴らしさを体験できる良い機会を上田さんに与えていただき、感謝いたします。

田植え

画像1画像2画像3
5月9日にもみまきをした稲の苗が大きくなり、6月6日に田植えをしました。もみまき同様、末長さんと坂本さんに来ていただき、田植えの土作りから苗の植え方を教えていただきました。舟に土、肥料を入れて水を入れて混ぜた後、苗を5〜6本ずつとって植えていきました。植えた苗も順調に育ち、6月25日には、30cm位に成長しています。ひと株がどれだけ増え大きくなるか楽しみです。

人権の花プランターに植え替え

画像1画像2画像3
6月24日、縦割り班ごとに人権の花の植え替えを行いました。6年生が5月20日に種まきをし、6月11日にポットに植え替えをしたものを、全校でポットからプランターに植え替えをしました。各班ごとに、ヒャクニチソウ、サルビア、ボタンを6年生の指示に従って、協力して行いました。5株ずつ植えたプランターが32できあがりました。これから毎日、丁寧に世話をして、花を咲かせ、種を採取し思いやりを持って育てた花の種を、多くの人に広げていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322