最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:20
総数:36663

人権の花種まき

画像1画像2
5月20日、人権の花の種まきを行いました。4月23日に「人権の花」運動贈呈式でいただいたマリーゴールド、ボタン、ヒャクニチソウの種を、6年生がポットにに丁寧にまきました。芽が出て大きくなったらポットに植え替え、縦割り班ごとに花が咲き、種を採取するまで育てていきます。人権の花運動 物品贈呈式

6月読み聞かせ

画像1画像2
6月期の読み聞かせが7日に1〜3年、21日に4〜6年に行われました。1年生は「子どもの防犯ガイド」、2年生は「かさどろぼう」、3年生は「ふしぎなたいこ」、4年生は「きんいろのしか」、5年生は「おもいのたけ」、6年生は「みんなの通学路」でした。どの児童も真剣に聞き入っていました。また、17日から28日は図書委員会が主催した梅雨の読書週間です。こういう機会を通して、自分からもどんどん本を読んでいってほしいと思います。

梅雨の読書週間

画像1
6月17日から28日の間は、図書委員会が主催した梅雨の読書週間です。各学年で、読んだ本のページ数を登山になぞらえて、読んだページごとにシールを貼って頂上を目指します。子どもたちの本を読もうとするきっかけになればと図書委員会がアイデアを出した取組です。

歌唱指導

画像1画像2画像3
6月20日、鈴木先生を講師に、毎年行っている歌唱指導をしていていただきました。3,4年生と5,6年生に分かれ発達段階に合わせて行いました。4〜6年生は昨年までに経験しており、3年生は初めての勉強です。朝の歌で歌っている「JUMP」という曲を使っての歌唱指導でしたが、鈴木先生の言われる、歌詞をローマ字に表したときのアルファベットの子音の発声の仕方や鼻濁音を使うことなど、教えてくださることを児童はしっかり表現し、見る見るうちに上手になっていきました。年間を通してあと2回ありますが、今後が楽しみです。

新聞おりおりゲーム

画像1画像2画像3
6月19日、6年生が中心になり、縦割り班の絆を深めたいという思いから、縦割り班対抗新聞おりおりゲームを行いました。縦割り班ごとに分かれ、新聞紙の上に全員乗ります。ステージにいる6年生とジャンケンをして負けたら新聞紙を半分にしてその上に乗ります。これを続けていき、新聞紙に乗れなくなったり、少しでも新聞紙から足が出たりしたらその班は終了となります。ゲームの結果、どの班も新聞紙に乗り続けることができました。小さくなっていく新聞紙に何とか工夫しながら乗ろうとする姿を見ると、しっかりと縦割り班の絆が深まったのは間違いありません。

交通安全教室

6月18日、市の交通安全係の方により交通安全教室が行われました。1・2年は正しい道の歩き方、横断歩道の渡り方の手本を見た後、その通りに歩けるよう頑張りました。3〜6年は正しい自転車の乗り方を学習しました。乗り方だけではなく、乗る前の自転車点検の大切さを教わり、事故を行さないようにする気持ちを高めていきました。PTA補導交通部の方も参加してくださり、交通安全係の方と一緒に児童の指導に当たってくださりました。この安全教室は運動場にコースを引いて行いましたが、実際に生活にどれだけいかせられるかが重要になってきます。昨今、交通事故で被害を受ける人のニュースをよく耳にしますが、自ら自分の命を守る意識を持ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年歯みがき指導

画像1画像2画像3
6月18日、三原養護教諭により、1年生の児童に歯みがき指導が行われました。虫歯にどうしてなるのかを、わかりやすくまとめた紙芝居を見た後、歯の染め出しを行って、奥歯が歯の汚れがしっかり取れている磨き方ができているかどう調べました。その結果、多くの児童が、歯の赤く染まる部分がなく、きちんと磨けていたようでした。今後、2〜6年も発達段階に応じた、歯を大切にする指導を行っていく予定です。

海事研修

画像1画像2画像3
6月13日〜14日、5年生が高倉小学校の児童と一緒に、岡山県渋川青年の家で海事研修を行いました。2日とも天候に恵まれた中で、予定した内容を無事学習することができました。最初の研修はカッター訓練でした。27名で1艇のカッターをこぎますが、最初海岸から海へ押し出すときは大変でした。最初はなかなかそろわなかったカッターこぎでしたが、沖まで出て帰ってくるときには27名の息がぴったりと合ってスムーズに進むようになり、『からだで考える』という努力目標を実践する姿が見られました。次に行ったシーカヤックでは、1人1艇のカヤックを漕艇しますが見る見るうちに上手になる姿に感心しました。そして、2日目ののメインとなる研修は、参加している学校全員の児童が一緒に行う地引き網です。残念なことに研修所の先生もびっくりする出来事でした。なんと魚が1匹もとれなかったという珍事が起きてしまいました。とれたのはクラゲだけ… しかし、大勢の友だちと協力して、引いたあの重い感覚はしっかり手に残ったことと思います。最後に、海洋博物館を見学でした。海の生き物を間近で見たり、手に触れてみたりしました。2日間を通して、学校では経験できない数多くの経験ができた有意義な研修となりました。

季節感漂う玄関

画像1
朝、南門から登校してくる子どもたちを迎え、あいさつをしているとき、近隣に住んでおられる方が、柏葉アジサイをくださいました。普通のアジサイとは違い、葉が柏の木の葉と似ていることからこの名前がつけられたようで、花の部分も普通のアジサイとは違い、先になるほど長細くなっています。今、そのアジサイが玄関に飾られています。

避難訓練

画像1画像2
6月21日、地震による避難訓練を実施しました。4月23日に火災による避難訓練と違うところは、地震から起こる危険な状況から、自分で身を守る行動をとり、安全な場所へ避難するということです。社会一般に周知されている『緊急地震速報報知音』を鳴らし一斉に机の下に隠れて身を守ります。運動場に避難してくる児童も真剣に取り組む様子が伝わってきました。避難訓練

あいさつゲート

画像1
4月17日から始まった運営委員会によるあいさつ運動。毎週水曜日に南門と北門の2ヶ所に分かれて欠かさず行っています。6月21日には、運営委員が自分たちで作ったあいさつゲートを掲げてのあいさつ運動を行いました。『あいさつ日本一』という文字が張られたあいさつゲートをくぐる子どもたちは、いつもより笑顔で声も生き生きしているように感じました。運営委員の工夫が、あいさつをする気持ちを一層高めたようです。あいさつ運動

人権の花植え替え

画像1画像2
6月11日、5月20日に種まきをしたマリーゴールド、サルビア、ヒャクニチソウをポットに植え替えました。どの種も順調に発芽、成長し、5cmほどに育った苗をポットに植え替えることができました。この作業も6年生が行ってくれました。プランターに植え替える時期まで大切に育て、そこからは縦割り班で育てていくことになります。人権の花種まき

縦割り班掃除開始

4月26日に縦割り班を編成して、6年生がリーダーシップをとり、ウォークラリー、鉄棒選手権、運動会等、いろいろな活動をしてきました。そして、6月10日からは縦割り班掃除が始まりました。班の中での掃除分担を決め、上級生が下級生に掃除のやり方を教え、終わったら掃除の反省をします。特に、黙って掃除をする『黙労』を全校での目標に掲げて頑張ります。縦割り班掃除初日、上級生が下級生をリードしながら進めている姿が印象的でした。縦割り班編制
画像1画像2画像3

プール開き

画像1画像2
6月6日、プール開きを行いました。この日は、1,3,6年が行いました。水泳学習の初日ということで、プールを使うときの注意事項や水泳や水遊びを行うときに守るべき約束等を確認した後、活動に入りました。気温も高くベストコンディションの中で行うことができました。特に、1年生は初めての小学校のプール、3年生は初めての大プールということもあり、少し緊張気味の子どもたちも見られました。6年生は、水慣れをした後、今の自分の泳ぎがどれくらいか計測しました。これから始まる水泳学習でどれだけ伸びていくか楽しみです。プール掃除

高田小地区合同大運動会

高田小地区合同大運動会が、6月1日に実施されました。昨年度までは、高田幼稚園と合同の3者で行っていましたが閉園になったため、今年から小学校と地区の2者合同開催です。小学校では、各学年が創意工夫をこらした演技競技が行われ、地区では、各種団体が日頃運動不足の体にけががないよう気をつけながら競技しました。学校と地区が一堂に集うこの運動会がいい機会となり、みんなで子どもたちを見守り育てていく気運が高まっていくことを願います。
画像1画像2画像3

警察との連携

画像1
岡山県警少年課に設置されている学校警察連絡室が、学校と連携して学校訪問を積極的に行う取組が実施されています。小さい頃からの規範意識の向上、児童生徒が落ち着いて生活できる環境づくり、教職員と相談しやすい関係づくりを目的として行われています。具体的には、あいさつ運動や校内巡回や非行防止教室などがあげられます。週1回を目標に来校される予定です。学校職員とは違った警察官ならではの接し方で、前述の目的の達成を目指しています。

5月 全校集会

画像1画像2
5月22日、全校集会を行いました。2年生と6年生が、今月の目標「授業と休み時間のメリハリをつけよう」の振り返りを発表しました。2年生の発表で、休み時間のチャイムが鳴る前に遊びをやめて教室に戻る高学年の行動を見習って、自分たちも頑張ったという発表から、高学年の姿がよい手本となっていると感じました。また、その後は、6年生が、高田小学校の直していきたい3つの点を、自作劇で発表しました。(1)登校したら連絡帳を書いてから遊ぶ。(2)次の授業の準備をしてから遊びに行く。(3)更衣した後など身の回りの整頓をする。の3点についての発表です。6年生が中心になって取り組むことが、校内生活の向上につながっていくことと思います。最後に今月の暗唱の詩の紹介です。今月の詩は、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」です。みんな、しっかり覚えて校長室での発表をめざします。

わっしょい津山

画像1
5月20日、「わっしょい津山」の踊りを普及活動をされている方を講師に、3・4年生の児童が踊りを習いました。教えてくださることを熱心に聞き、一生懸命に練習し、見る見るうちに上達していきました。6月1日の運動会では見事な姿を披露することができると思います。教えてくださった講師の方も児童の一生懸命に取り組む姿に感心されていました。

草取り大作戦

画像1画像2画像3
5月20日に草取り大作戦を行いました。縦割り班ごとに運動場に生えている草を抜いたり、落ちている石を拾ったりしてきれいにしました。5,6年生が手本となり、1〜4年生もその姿を習い、縦割り班の絆を深めました。15分間、どの児童も一生懸命取り組み、きれいな運動場になりました。作業をする前と後の写真を掲示し、頑張った結果を視覚的に知らせ達成感を味わうこともできました。

運動会 全校練習スタート

画像1画像2画像3
6月1日に運動会が行われます。それに向けて17日から全校練習が始まりました。今年の運動会のスローガンは『笑顔・協力・全力 最高の運動会にしよう』です。6年生が最初にスローガンの説明をし、みんなでスローガンを唱え、全校練習に入りました。第1日目は入退場の仕方、開閉会式に臨む姿勢を学習しました。6年生は、下級生より先に練習していたのでスムーズな動きで、優しい下級生への言葉かけや進んで動く態度などここでも6年生のリーダーシップが見られました。一人一人が頑張った結果、予定していた時間より早く学習を終えることができ、児童の取り組む姿勢の素晴らしさを感じる運動会全校練習の初日でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322