最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:14
総数:36636

2年生 イケパン見学

画像1画像2画像3
3月3日2年生がイケパンに校外学習に行きました。イケパンは、どんなお店なのか。パンは、何種類あるのか。何時からお仕事をしているかなど、見学や質問をしました。特に、パンが30種類あることや、朝4時からパンを作っていることに驚いていました。見学にご協力いただいたイケパンさん、ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
2月26日、6年生を送る会をしました。5年生が中心となり企画運営を行いました。まず、写真を見て映し出される1年生のときの写真を見て、誰か当てた後、一人一人入場しました。入場後はいよいよ会の始まりです。最初は、6年生インタビューです。一番楽しかったことは何か、小学校の思い出は何か、中学校でやってみたいことなどを聞いていきました。次は、各学年からの出し物です。それぞれの学年で、劇やコントをしたり、歌を歌ったり、縄跳びの披露をしたり、お礼の言葉を言ったりしてとても工夫した内容でした。それぞれの学年が渡したプレゼントもアイデアいっぱいの作品でした。そして、5年生が作成した6年生の思い出のスライドショーを見た後、虹を歌い、1〜5年が感謝の気持ちを表した寄せ書きと手作りのキーホルダーを渡しました。6年から、お笑い芸と合奏でお礼のお返しがあり、これまで取り組んできた高田ファイブチャレンジや今年育ててきたミツマタの鉢植えを渡して、6年生の思いを伝える伝達式を行いました。とてもすばらしい会になり、紙吹雪の中6年生が退場していきました。

感謝の会

画像1画像2画像3
2月18日、6年生が、学校の教育活動でお世話になっている地域の方に、感謝の気持ちを伝える感謝の会を開きました。最初に、どんな活動でどんな方にお世話になっているか紹介するプレゼンをしました。その次に、自分たちが思い描く高田の町の未来について発表し、その実現をめざし、地域の方にお願いを伝えました。そして、この会に参加できない1〜5年の感謝の思いをビデオレターで伝えました。6年生からは、ひまわりの約束を合奏して感謝の思いを伝え、最後に、横野和紙で作成した手作りのコースターを一人一人にプレゼントして、この会を終了しました。28名もの方が出席してくださり、とても喜んでおられる姿が見られ、6年生も嬉しかったことと思います。

今年度最後の参観日

今回の社会情勢により、教育活動も大きく影響を受けました。形態を変えるなど、いろいろな工夫をする中、保護者の皆様のご理解とご協力を得、2月16日、今年度最後の参観日を無事終えることができましたことに感謝申し上げます。どの学年も発表会形式で、それぞれの学年の学習内容に合わせた発表を行いました。1年生は、できるようになったよはっぴょうかい。2年生は、ありがとう発表会〜大きくなった自分〜。3年生は、私たちの学校じまん。4年生は、成長発表会。5年生は、1年間の取り組み発表。6年生は、成長した姿を見せ、感謝の気持ちを伝えよう。です。発達段階に応じた内容で、どの学年も最後の参観日に向けた努力が感じられました。

1年参観日

画像1画像2
できるようになったよはっぴょうかい。という内容で発表しました。まず最初に暗唱を行い、なわとびや漢字カタカナ発表、音読など8つのできるようになったことを発表しました。この1年間の成長は大きいです。一つ一つの発表に、ここに至るまでの子どもたちの頑張りや努力が感じられ、この成長と結びついたんだなと感じました。

2年参観日

画像1画像2
ありがとう発表会〜大きくなった自分〜 という内容で発表しました。うまれた頃の自分から2年生になるまでの写真を背景に、2年生でできるようになったことを一人一人発表していきました。2年生で初めて習う九九がしっかり言えるようになったことや、今まで苦手だった跳び箱が跳べるようになったこと、鍵盤ハーモニカ演奏を聞いてもらうなど、自分たちの2年生の歩みをしっかり発表することができました。

3年参観日

画像1画像2
わたしたちの学校じまん。という内容で、高田小学校の自慢できることを発表しました。おすすめの本や紙漉き、げたばコンテストなど、6つの分野に分かれ、それぞれを担当する児童が発表しました。長い原稿をしっかり覚え、堂々とした態度で発表する姿はすばらしかったです。発表した後には、聞いていた人たちから発表者のよかった点がしっかり出されていました。

4年参観日

画像1画像2
成長発表会。という内容で、この1年間でできるようになったことを発表しました。最初に、決意表明をした後、しっぽとり、ありがとうシャワー、リズムなわとびなどを行い、みんながまとまり、頑張った姿を見てもらうことができました。リズムなわとびを習得するにあたって、男女が協力し合って教え合い、上手に踊れない友達を助け合いながら練習してきたというエピソードもこの後の懇談で聞くことができました。

5年参観日

画像1画像2
1年間の取り組み発表。という内容で、5年生がこの1年間に頑張ってきたことを発表しました。運動会や学習発表会、6年生を送る会等、5つの分野に分かれ、それを担当する子どもたちが、どんなことを頑張ったか、やってきてどうだったか感想を発表しました。最高学年に向けて成長した姿が分かり、頼もしく感じました。

6年参観日

画像1画像2
成長した姿を見せ、感謝の気持ちを伝えよう。という内容で、小学校生活を振り返った発表を行いました。個人がそれぞれ、保護者に向け、今までお世話になったお礼の言葉と将来の夢を体育館ステージで発表しました。最後には、全員で、ひまわりの唄の合唱を聞いてもらい、誓いの言葉をみんなで群読して終わりました。

警察との連携

画像1画像2
昨年度から始まっていますが、岡山県警少年課に設置されている学校警察連絡室が、学校と連携して学校訪問を積極的に行う取組が実施されています。小さい頃からの規範意識の向上、児童生徒が落ち着いて生活できる環境づくり、教職員と相談しやすい関係づくりを目的として行われています。具体的には、あいさつ運動や校内巡回や非行防止教室などがあげられます。今年度、数回実施されましたが、本日、2月15日も2名の警察官が校内巡回に来られました。

給食カルタ

画像1画像2画像3
1月25日から29日の給食週間のとき、1,2年生が給食カルタを作りに取り組み、食べ物に関するカルタを作りました。食に対する意識を高めようという取組ですが、低学年らしい個性あふれる作品が仕上がりました。このカルタを使って、2月3日には1,2年生でカルタ大会をして盛り上がりました。ご家庭でも、いろいろな場面で食の大切さを話題の一つにしていただけると、子どもたちの食に対する考え方や見方も深まっていくのではないかと思います。

歌唱指導

画像1画像2
2月10日、鈴木先生を講師に歌唱指導をしていただきました。4,5年生は明日へつなぐもの、6年生は旅立ちの日にです。本来なら、年間5回行う計画でしたが、今回の社会情勢の中、今年度初めての歌唱指導でした。子どもたちを上手に引き込み、高音と低音に別れた自分の旋律を、一生懸命に澄んだ裏声で歌う姿が印象的でした。これらは、卒業式で歌います。卒業式に向かって一歩前進です。

図書おみくじ

画像1画像2画像3
たくさんの人が楽しみ、本の借り換えをしてもらうため、図書委員会が図書おみくじをしました。2月1日、2日、5日の3日に分け、低、中、高学年が業間休みと昼休みの時間を使って図書おみくじに行きました。1等4冊貸出券 2等3冊貸出券 3等2冊貸出券 4等しおり 5等ぬり絵の商品をもらい、楽しそうなひとときでした。

ぞうきんリレー

画像1画像2画像3
縦割り班の絆を深めようと、環境美化委員会がぞうきんリレーを実施しました。縦割り班ごとに、10m離れたコーンの間をぞうきんがけしUターンして帰ってきて、次の人と交代します。班のメンバー全員がぞうきんがけが終わる速さを競いました。2月1日と2月2日に色ごとの予選を行い、赤組1班、青組1班、黄組1班、白組4班が決勝に進出しました。2月3日に行われた決勝選では、見事、赤組1班が1位となりました。予選、決勝どの班も、応援する姿、ぞうきんがけを一生懸命頑張る姿を見ると、班の絆を深められたいい時間となりました。

2月の保健室掲示

画像1画像2
2月になり、保健室掲示が新しくなりました、今月のテーマは、リフレーミングです。リフレーミングとは、自分の短所は見方を変えれば長所にもなり、いろいろな見方で自分を見つめてみようということです。例えば、あわてんぼうというのも、見方を変えれば、行動がはやいわけで、とらえ方一つでイメージが違います。自己肯定感を高める上でも、ご家庭でも、お子さんの声かけするとき見方を変えて伝えることで、子どものやる気も変わってくるかも知れません。

給食標語

画像1画像2画像3
1月25日から29日の給食週間に、5,6年生が給食標語を作りました。それぞれ個性あふれる作品で、給食のおいしさを謳ったもの、調理員さんに感謝を表したもの等いろいろな作品がそろいました。そして、5年、6年それぞれの学年の作品の中から、校長、教頭、給食支援員の3名が気に入った作品を選びました。このような取組を通して、給食に携わってくださっている方への感謝や、嫌いなものがあっても頑張って食べようなどの思いが表現され、食について考えられるよい機会となりました。

豆つかみゲーム

画像1画像2画像3
25日から始まった給食週間。食には欠かせない箸。箸がそれだけ上手に使えるか、保健体育委員会が、豆つかみゲームを行いました。縦割り班ごとに箸でつかめる豆の数を競い合います。一人持ち時間20秒で、8人のつかんだ豆の合計により勝敗を決めます。25日は赤、26日は青、27日は白、29日は黄と4日間に分けて行いました。その結果、上位3記録は、白1班の61個、青1班の53個、白3班と赤3班の52個となりました。楽しみながら、箸の上手なもちかたを気をつけるようになる取組です。ご家庭でも、一声かけていただくと子どもの意識も変わってくるのでないかと思います。

GIGAスクール

画像1
12月23日付で、保護者の皆様には、GoogleForEducation児童生徒用アカウントの配布とアンケート回答のお願いについての書類をお配りしたところです。いよいよ学校にも、1月26日、児童一人一人が使用するノートパソコン、116台が搬入され、GIGAスクール構想に向け一歩一歩進んでおります。2月16日には、児童へのノートパソコン配布準備が始まります。1日も早く、保護者の皆様に学習の様子を見ていただきたいと思います。

給食週間

画像1画像2
本日1月25日から29日の間、給食週間が始まりました。今日は、春名栄養教諭が3年生と5年生に、食育の授業を行いました。3年生は、朝ごはんの大切さを知ろうという内容の学習でした。朝ごはんを食べると、脳、体、おなかのはたらきのスイッチをオンにし体温を上げる役割があり、それぞれの食品がそのはたらきをしているということを学びました。5年生は、食品に含まれている栄養素とそのはたらきについて考えようという内容の学習でした。5大栄養の含まれた食品をバランスよくとることが大切で、給食を例に挙げ、給食にはそのことがしっかりと考えて作られているので、残さないでしっかりと食べることが元気な体をつくることにつながるということを学びました。こういうことが、実際の生活に生かされていくといいですね。また、25日〜29日の間、箸を上手に使おうということをめざし、豆つまみ競争を行います。縦割り班ごとに、豆をつまむ時間を計り、どの班が一番速いかきそいます。最終日の29日にはその様子を伝えようと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322