最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:14
総数:36637

トロロアオイ種まき

画像1画像2画像3
5月27日、5年生がトロロアオイの種まきをしました。トロロアオイは成長すると、根の部分がミツマタとともに和紙の原料となります。このトロロアオイを使い、6年生が12月に紙漉きをして、自分だけの卒業証書を作ります。5年生は、来年、今の4年生が育てたトロロアオイを使って、同じように卒業証書の紙漉きをします。また、もう一つの和紙づくりの原料となるミツマタの表皮をはぐ『へぐり体験』も行います。「自然と伝承文化の豊かな高田」に根ざした教育の一つです。

さつまいも苗植え

画像1画像2
5月27日、1,2年生がさつまいもの苗植えをしました。昨年経験している1年生は困っている1年生に優しく教えるほほえましい姿も見られました。これから、秋の収穫までしっかり世話をして、たくさんのさつまいもを収穫したいです。

チャイムスタートで学校再開

画像1画像2画像3
5月25日(月)から、終日授業が再開されました。授業内容によっては実施できない学習内容もありますが、みんなで学習を進めることができる嬉しさでいっぱいです。授業再開するにあたり、規律正しい学校生活を送ろうと、6年生が全校児童に『時を守る』取組としてチャイムスタートを呼びかけました。自作のビデオ作成し、授業を始めるレベルを3段階に設定し、各学級どのレベルをめざすか目標を決めて頑張ります。3つのレベルは次にあげるとおりです。
レベル1:チャイムがなりおわるまでに、すわる。
レベル2:チャイムがなりおわったら、あいさつする。
レベル3:チャイムがなりはじめたら、あいさつする。
この3つです。各クラス、めざす目標は違いますが、チャイムが鳴ったらすぐに次の授業をさっと始めようとする態度が感じられます。6年生のすばらしい提案で、学校再開となった25日、いいスタートを切ることができました。

学校探検

画像1画像2画像3
5月21日、1,2年生が生活科の学習で学校探検をしました。2年生が1年生を誘導し、校内にあるいろいろな教室を案内してまわりました。それぞれの教室に着くと、まず最初に、その教室(部屋)どんな教室(部屋)か説明し、次に、その教室(部屋)に出されているミッションをクリアしながら進んでいきます。例えば、給食室であれば、「25日の給食をいっしょに読んでみよう。」というように、各教室、それぞれの教室のミッションをクリアしていきます。1学年大きくなった2年生は、お兄さんお姉さんとなり、優しく1年生を誘導することができ、成長を感じました。

民生児童委員あいさつ運動

画像1
学校再開に向けた本日20日からの登校日、民生児童委員の方が朝の挨拶運動に来てくださりました。ちょうど、運営委員のあいさつ運動と重なり、元気いっぱいのスタートとなり、登校日初日を迎えることができました。これから再開する学校生活において、マスクなしでも大きく元気な声であいさつを交わすことができる日が1日も早く訪れるよう、みんなで協力、助け合って乗り切りましょう。

登校日(5/18)

画像1画像2画像3
1週間ぶりの登校日でした。今日も子どもたちの笑顔と元気な姿を見ることができて嬉しかったです。さて、先日、お知らせしたとおり20日(水)〜22日(金)を登校日とし、25日(月)から学校が再開になります。長い臨時休業でしたが、ようやく再開することができ、胸をなで下ろしています。しかし、普通の状態に戻ったのではないということは強く認識していただきたいところです。本日子どもたちに配付した、「津山っ子5つの新しい学校生活様式」に則り、学校でも、新型コロナウイルス感染症感染防止に向けて、新しい生活が始まるのです。配付文書の学校だよりのカテゴリーにも掲載しておりますが、「5つの約束守るんジャー」の約束、マスクの着用、石けんで手洗い、人との間隔、換気、給食の5つを守り、校内での安全な生活を進めていきたいです。マスクに関しては、忘れたときのために、ランドセルに予備を入れていただいておくと助かります。1日も早い収束を願い、保護者、地域、学校が連携してその日を迎えたいです。
 また、津山市教育委員会教育長からのメッセージを
津山市のホームページ https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
に掲載しておりますので一読ください。
 また、美作大学児童学科准教授の津田幸保先生による「津山っ子お家で体育チャレンジ」等も随時更新していますので、ご家庭での運動に役立ててください。
ボール運動 


学校再開の知らせ

津山市では、岡山県の緊急事態宣言が解除されたこと等を踏まえ、学校を次の通り再開します。緊急事態宣言が解除されたから普通の生活に戻るということではありません。新しい生活様式に則って、新しい生活が始まるということも申し添えます。対応についてご理解いただき、引き続きお子様の体調管理にご留意くださいますようお願いします。
1 再開に向けた登校日(11:30下校 給食なし)
  5月18日(月)、5月20日(水)〜22日(金)
2 全面的な学校再開(通常通りの授業 給食あり)
  5月25日(月)〜
尚、詳細につきましては、18日の登校日に配付します「学校再開について」の文書をお読みください。

登校日

画像1画像2画像3
5月11日、臨時休業日合間の登校日でした。各学年、授業をしたり、今までの課題を回収したり、新しい課題を配布説明したりして、子どもたちとの時間を有効に使いました。久しぶりに会う子どもたちでしたが、笑顔いっぱいで我々も子どもたちからエネルギーをもらいました。今の状況が収束し、以前の生活が1日も早く取り戻せるよう祈るばかりです。次回18日にも元気に会えることを楽しみにしています。

お知らせ2

なかなか情勢の好転が見られないまま、政府からの非常事態宣言の延期が発表されました。津山市では、全国的な新型コロナウイルス感染拡大が収束していないこと等を踏まえ、臨時休業を延期することになりました。期間は令和2年5月9日(土)から5月31日(日)までです。但し、5月11日(月)は登校日とします。感染予防に努めながら、児童の体調確認、課題の回収、新たな課題の配布と説明を行います。5月11日(月)は、通常登校で11時30分下校とします。今のところ、5月18日(月)、5月25日(月)を登校日と予定しています。詳細は、5月11日に配付する文書をお読みください。また、5月31日まで臨時休業になったことに伴い、学校施設等の利用も不可となっていますのでご協力お願いします。5月の集金につきましては、11日の登校日に集金袋を渡しますので、18日の登校日に持参させてください。
保護者、地域の皆様、生活の制限が多い中、今できることを考え、この事態を乗り切りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322