最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:14
総数:36636

トロロアオイ植え替え

画像1画像2画像3
6月29日、5年生が5月27日にまいたトロロアオイの植え替えを行いました。ポットで5cm位に育った苗を、丁寧に植え替えました。レンガ広場の西側のフェンスの横に並べて植えました。草抜きから始め、土を柔らかく耕さなくてはいけない大変な作業でしたが、みんな一生懸命に取り組む姿が印象的でした。高田の地に伝わる紙漉きの原料となるトロロアオイです。全校児童が成長を毎日見ることを通して、高田で生きていることを実感してほしいと思います。保護者、地域の皆様も来校されたときはぜひご覧ください。

紙漉き体験

画像1画像2
6月23日、5年生が紙漉き体験をしました。岡山県重要無形文化財に認定されている、上横野在住の上田繁男さんが教えてくださいました。原料となるミツマタを水に混ぜて攪拌しそれにトロロアオイを混ぜて作りました。どの児童も一生懸命で、和紙づくりを行うことができました。1〜4・6年もこれに続いて和紙づくりを行い、できあがった和紙で、それぞれ学年で工夫した作品を作る予定です。

手洗いチェック

画像1画像2画像3
手洗いが上手にでき、汚れが落ちているかどうか調べました。給食支援員の小林先生が手洗いチェッカーを持ってきてくださって調べました。手を洗う前に専用のクリームを汚れに見立てて、手にまんべんなく塗ります。そして、手を洗ってそのクリームを落とします。手を洗った後、チェッカーに手を通すと、汚れが落ちていないところが、青白く光ります。きれいに洗ったつもりでも、爪の周りの汚れが落ちていなかった児童が多かったです。これから手を洗うとき、きれいに汚れを落とそうという意識につながればと思います。この取組は、6月18日から始まり、各学年順に回っていって、全学年で行います。

花いっぱい運動

画像1画像2画像3
昨年度、縦割り班で人権の花を育てました。その時に採取した花の種をまき、花いっぱいにしようと、環境美化委員会が中心になって、「花いっぱい運動」をしました。6月17日、お昼休みに縦割り班ごとに分かれ、マリーゴールド、ヒャクニチソウ、サルビアの3種類の種をプランターにまきました。6年生が、下級生をリードしどの班も手際よく種まきをすることができました。秋には、きれいな花でいっぱいになるのが楽しみです。

縦割り班活動 目標

画像1
今週から縦割り班活動が始まり、縦割り班掃除も順調に進んでいます。新型コロナウイルスの影響で、いろいろな縦割り班活動が中止になったり、延期になったりしていますが、これから工夫された様々な活動が行われていくことと思います。各班、これからどんな班にするか目標を立てました。すばらしい班になるよう協力していってほしいと思います。

放課後学習

画像1画像2
今週から放課後学習が始まりました。希望者を対象に、基礎学習の定着と向上を図り、自分で学習する方法と態度を身につけることを目的としています。授業が終わった放課後の時間を利用して行います。月曜は3年と6年生、火曜は4,5年生、金曜が2年生です。いろいろな学習を通して、力をつけていってほしいと思います。

あいさつ運動

画像1画像2
4月15日から始まった運営委員会によるあいさつ運動で使われていたあいさつゲートが、一新されました。年度が変わり新しい運営委員が自分たちの手で、令和2年度バージョンを作りました。今回は、リバーシブルになっているのが特徴で、一方からは「あいさつ日本一」の文字が、もう一方からは「自分から大きな声で」の文字が書かれています。このゲートをくぐりながら、大きな声であいさつが交わされ、気持ちのよい1日のスタートを切ることができます。

縦割り班掃除開始

画像1画像2画像3
6月8日に縦割り班の顔合わせをし、9日から縦割り班掃除が始まりました。6年生がリーダーシップをとり、5年生がサブリーダーとして助け合いながら担当場所を掃除します。1〜4年生は、5,6年生を手本に正しい掃除の仕方を身につけ、校内をきれいにします。児童は、「協力、黙労、チャイムを守る」の3つを目標に、頭文字をとって、きもちのよい掃除をしようと心掛けています。新型コロナウイルスで混乱した学校でしたが、1日1日と本来の姿を取り戻しています。

縦割り班顔合わせ

画像1画像2画像3
6月8日、縦割り班顔合わせを行いました。本来なら、ウォークラリーや運動会で縦割り班のつながりを深めていくところですが、今年度は当行事が実施できていません。例年より遅い顔合わせでしたが、自己紹介をし、明日から始まる縦割り班掃除が縦割り班の活動のスタートです。6年生のリーダーシップの下、異学年の絆を深めていってほしいと思います。

避難訓練

画像1画像2
6月3日、地震が起きたときの避難訓練を行いました。まず始めに、地震が起きたときの対応として、机の下などに入り自分の身を守りました。そして、地震がおさまるのを待って避難をしました。避難をするときの態度は、表情や無言移動の様子から、真剣さが伝わってきました。最近、ニュースでも日本の各地で地震が起きていることを耳にします。地震はいつどこで起こるか分かりません。地震が起きたとき、自分の身を守るためにどんなことができるか、ご家庭でも話題にしていただけると、さらに深まると思います。

チャイムスタート実践しています

画像1
5月25日、6年生が全校児童に呼びかけた『チャイムスタート』。6年生の教室の様子です。チャイムがなる授業開始前にのぞきに行くと、全員の児童が机上に次の学習の用意をして着席しています。そしてチャイムがなると、日直の合図とともに授業の開始です。レベル3の「チャイムがなったら、あいさつをする」を実践しています。近くにいる児童に「毎日こうなの?」と聞くと「そうです。」の返事。リーダーとしてのすばらしい姿です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322