最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:14
総数:36636

音読発表会

画像1
7月30日、1年生が国語の授業で学習した「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。みんなで声を合わせるところをぴったり呼吸を合わせて読んだり、会話文のところを登場人物になりきって読んだりする姿を見ると、しっかりと学習した成果を感じられるとともに、入学した頃からの成長をひしひしと感じ嬉しく思いました。

ミツマタ草抜き

画像1画像2画像3
7月9日に植樹したミツマタがしっかり根付き成長しています。それと同時に、ミツマタの周囲にも雑草がたくさん生えているので、7月29日に6年生が草抜きをしました。26名一人一人が一所懸命に草抜きをする姿が印象的でした。子どもたちの大切に育てようという気持ちが、ここ高田小学校でミツマタやトロロアオイを育てる意義と深くつながっていけばいいと思います。

リズム×バスケ授業

画像1画像2画像3
7月28日に5,6年生を対象に、「晴れの国 トップアスリート派遣事業」の一環で、美作大学准教授の津田先生のリズムジャンプとバスケットボールがコラボした、リズム×バスケ授業を行いました。授業の始まりに、津田先生の指導の下、手や体をリズムに合わせて動かしながらジャンプしていくリズムジャンプを行った後、岡山県のプロバスケットチーム「トライフープ岡山」の選手4名を講師に、バスケットを学びました。バスケットを学習する中にも、リズムジャンプの要素を取り入れ、体を動かすためにはリズムが大切というのがとてもよくわかりました。フリーシュートやレイアップシュートなどプロの技術に感心しながら、自分たちも技を磨き、1時間の間に数多くのことを習得することができました。

地域の方にあいさつを

画像1
毎週水曜日、運営委員会が、手作りのあいさつゲートを持って朝のあいさつ運動を行っていますが、地域の方にあいさつがしっかりできていない課題を解決しようと、玄関に地域の方にもあいさつしようと呼びかけのメッセージを貼ってくれました。「であった人にあいさつを」と昇降口の上に掲げ、帰るときに見えるようにとの工夫をしました。あいさつ日本一の学校を目標に運営委員会の投げかけで、気持ちのいいあいさつが広がるすばらしい学校になったらと思います。

ぶどう袋かけ

画像1画像2
7月15日、3年生が総合的学習で、高田学区にある森山農園にご協力をいただき、ぶどうの袋かけを行いました。地元学区にあるぶどう農園で身近にある生産活動を学び、地域の理解を深められたらと思います。袋かけをするにあたって大変なこと等、どんな仕事があるかを説明してただいた後、袋かけに挑戦しました。袋かけが終わった後、森山さんに質問をして終わりました。次は9月の収穫が楽しみです。

ミツマタの木植樹

画像1画像2画像3
7月9日、6年生は校舎北側の花壇に、ミツマタの木を植樹しました。紙漉きでお世話になっている上田繁男さんからいただいた、1年ものと3年もののミツマタの木です。「3年もたっているのに小さい」と子どもたちはビックリしていたようです。学校の周りにはたくさんのミツマタが育っていますが、この活動で、自分たちの手で植えたものが大きく育っていく喜びを感じるのではないかと思います。何年後かには、きれいな花を咲かせてくれることと思います。5年生が先日植えたトロロアオイと合わせ、高田小学校の象徴として存在を示してくれるものと思います。

非行防止教室

画像1画像2
7月8日、5,6年生を対象にして、岡山県警学校警察連絡室の方を講師に非行防止教室を行いました。たとえ少年少女でも、社会のルールを守らないと犯罪につながることがあり、その場合は法的に罰せられること。しかし、それらの犯罪は、人を思いやる心があれば決して起こることはないといことを教わりました。そして、インターネットやタブレットの正しい使い方も学びました。何気なくしてしまったことが、取り返しのつかないことになり、それが罪になることがあることを学びました。今の社会環境の中で、子どもたちが被害者や加害者にならないよう、我々大人も重大な責務を負っているのではないでしょうか。

租税教室

画像1画像2画像3
7月1日、岡山法人会の方を講師に、6年生が租税教室を行いました。税金の使途、納税の大切さをわかりやすい説明やビデオ視聴を通して学ぶことができました。最後に、「税金とは、安全で豊かな暮らしを送るために、みんなで出し合って負担する社会の会費のようなもの」とまとめ終了しました。学習した児童の感想の一部です。「日本のように税金が安い国とハンガリーのように税金の高い国と、どちらがいいのか分からないので、知りたいと思った。」税金は安ければいいという単純な問題ではなく、税金の本質を突く鋭い感想です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322