最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:14
総数:36637

ウォークラリー

画像1画像2画像3
11月26日、ウォークラリーを行いました。協力、全力、楽しむ 班の絆を深めよう をスローガンに、約7kmのコースを6つのチェックポイントをクリアしながら歩きました。チェックポイントでは、ジャンケンをしたり、カップインボールをしたり、得点の書かれたカードを引いたり、歴史クイズに答えたりしてポイントを重ねていきました。そして、コースを歩くのに設定された2時間30分と実際に自分たちがゴールをするのにかかった時間との差を得点化したものを合わせ、総合得点を出して順位を決めました。昼食をとった後の後半は、学区内クリーン作戦を行い、ゴミを拾いながら学校に帰りました。子どもたちは一生懸命に取り組み、思いがけないゴミの量にビックリしていました。7kmという長距離でしたが、6年生のリーダーシップの下、スローガン通りみんなで協力し合い、楽しいウォークラリーができました。

岡山県児童生徒科学研究発表会

画像1
令和2年度の岡山県児童生徒科学研究発表会が11月29日に行われます。その発表会に、昨年に引き続き6年生の金島雅空君が津山代表として選出され発表します。しかし、今年の新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、発表の様子をDVDに撮り、発表原稿とともに送ることで会場発表の代替となります。その発表を、11月25日に行いました。昨年の発表をさらに深めた内容で、受動歩行ロボットを作る です。動力なして、坂道を下るロボットの作成で、どういう条件であればスムーズに歩行するかという内容です。堂々として自信を持って発表できました。結果が楽しみです。

昔遊び

画像1画像2画像3
11月25日、高田地区の老人クラブの方16名にご協力を得、3年生が昔遊びをしました。お手玉づくり、空気でっぽう、ブチごま、わら細工の4種類で、どの遊びにも興味を持って取り組んでいました。お手玉づくりでは、実際にジュズダマを袋に入れて縫う作業を行いましたが、熱心に作っていました。中には、ジュズダマを糸に通して腕輪やネックレスを作っている児童もいました。空気でっぽうとブチごまは作ってきてくださったものを使って遊びました。ポンといういい音を鳴らして飛び出す空気でっぽうやなかなかうまく回らないブチごまに悪戦苦闘しながら楽しく遊んでいました。わら細工では、お飾りを作りました。説明してくださるとおりにできないで困っていましたが、手助けをしていただきながら完成することができました。端末のコンピュータを使って遊ぶ昨今ですが、手作りのよさを感じ、遊びの原点に帰った感じがしました。

ジョギング集会

画像1画像2画像3
11月24日からジョギング集会が始まりました。児童の体力づくりをするとともに、12月11日に行われるマラソン大会に向けての体力向上を図り、12月4日まで行われます。業間休みに行い、自分に合ったペースで、途中で止まらない速さで5分間走り続けます。トラックを何周走ったかを頑張りカードに記録し、取組の軌跡を残していきます。今日は第1日目で、途中で歩いたり、休んだりする児童もいましたが、毎日続けることで、5分間走り続ける自分のペースを見つけることと思います。

図書登山

画像1
11月19日から30日までの期間を秋の図書週間として、図書委員会が読書をしっかりするようにと、図書登山を全校に呼びかけました。各学年で読書の目標を設定し、それに到達し山頂までたどり着いたら、表彰されるという取組です。1年生は34冊、2年生は50冊、3年生は50冊、4年生は60冊、5年生は4500ページ、6年生は5000ページです。こういう取組を通して読書が好きな子どもが増えていくといいです。

修学旅行

画像1
11月19日、6年生は、中止になった9月の修学旅行の代替行事として、蒜山のジョイフルパークに修学旅行に行きました。集団活動をする中で、ルールやマナーを守って公共施設を利用し、いい思い出をつくろうという目的で楽しいひとときを過ごしました。アトラクションに乗るときには、班のメンバーと相談し、一人一人が楽しめるように考え、お互いに友達のことを考えた行動をとることができました。また、地域共通クーポン券を利用した買い物をし、自分のお小遣いとも合わせてそれを有効に利用した経験もできました。いい思い出となったことと思います。

学習発表会

11月14日、学習発表会を行いました。各学年ごとに入れ替わる発表となりましたが、保護者の協力を得、混乱もなくスムーズに進行しました。全保護者が観覧に来てくださったのが大きな喜びでした。1年生は音楽劇 くじらぐも、2年生は学習発表 だれでも知っていいるあの有名なNiceなももたろう、3年生はリコーダー奏 あの雲のように、合奏 風になりたい 、4年生は学習発表 YUME日和〜障害学習を通してー、5年生は英語劇 URASIMA TAROU、6年生は学習発表 タカリンピック2020 のはっぴょうをそれぞれ行いました。どの学年も学年に合ったすばらしい発表でした。それぞれリンクして各学年の発表を紹介します。

学習発表会 1年

画像1
画像2
画像3
1年生は、音楽劇 くじらぐも です。国語で習ったくじらぐもを全部覚えました。子ども、先生、くじらぐものそれぞれの役になり、場面ごとにせりふを言います。高田小学校で一番人数の少ない学級ですが、それを感じさせないくらい大きくはっきりとした声で発表する姿に、大きな成長を感じました。また、1年生のみんなの音が一つになって演奏されるきらきら星の鍵盤ハーモニカもすばらしかったです。

学習発表会 2年

画像1
画像2
画像3
2年生は、学習発表 だれでも知っているあの有名なNiceなももたろう です。ももたろうを元にして、きゅうりたろう、なすたろう、とまとたろう、ぱぷりかたろうが鬼退治をしていきます。国語の音読、算数の九九、体育の跳び箱、音楽の合奏と出されるお題をクリアして鬼を成敗します。最後には、鬼滅の刀の曲に合わせてダンスを披露し、みんなそろって元気な姿を見せてくれました。

学習発表会 3年

画像1
画像2
画像3
3年生は、リコーダー奏 あの雲のように、合奏 風になりたいです。3年生になり本格的な合奏に取り組み、鉄琴、木琴、大太鼓などの打楽器と、多くの楽器を使っての合奏です。それぞれの楽器を責任もって演奏し、しっかりとまとまった発表でした。また、リコーダー奏では、3年生から習い始めたリコーダーですが、3年生全員の音が一つになって、心地よい音色を奏でました。

学習発表会 4年

画像1
画像2
画像3
4年生は、YUME日和〜障害学習を通して〜です。視覚障害について総合的な学習の時間に学習したことを発表しました。学習している授業の様子を再現し、視覚障害者と交流するときは、筆談、空書、手話などいろいろな方法があるなど、学んでいく過程を紹介しました。そして、覚えた手話を使いながら、夢びよりを斉唱し4年生全員の呼吸がぴったりと合った姿を披露しました。

学習発表会 5年

画像1
画像2
画像3
5年生は、英語劇 URASIMA TARO です。5年生から教科として学習するようになった外国語の発表です。浦島太郎のせりふを英語に置き換え演じます。日本語を覚えるのにも大変ですが、英語を覚えるとなるとそれにもまして努力を要したことと思います。しっかりした態度で、大きな声で英語学習の取組が伝わってきました。竜宮城では、キリマンジャロの合奏で浦島太郎を迎える工夫も見られました。

学習発表会 6年

画像1
画像2
画像3
6年の発表は、タカリンピック2020 です。学校で身につける4つの力、記憶力、瞬発力、表現力、団結力を発表しました。記憶力は、毎月行われてきた詩の暗唱で使われた詩を、全て暗唱発表しました。瞬発力は出題された問題に反応して素早く答える発表です。表現力は縄跳びダンスです。NIZIUの曲に合わせて、全員で縄跳びダンスの披露です。団結力は、木星 の合奏です。難しい曲でしたが見事に聞く人が聴き入るすばらしい演奏でした。さすが、最高学年と感じる発表でした。

花いっぱい運動

画像1画像2画像3
11月11日、環境美化委員会の声かけで、花いっぱい運動をしました。縦割り班ごとに2つのプランターに、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。早く終わった班から、プリムラメラコイデスの移植を行いレンガ通りに並べました。春にはきれいな花をいっぱい咲かせてくれることと思います。

朝のあいさつ運動

画像1
毎週水曜日に運営委員会が行っている朝のあいさつ運動に、新しいあいさつゲートが登場しました。今までは、正門だけあいさつゲートを設置していましたが、11月11日からは、南門にも設置するようになりました。南門からの登校が終わると、正門で合体して2つのあいさつゲートをくぐるようになりました。それに書かれている言葉にも工夫が見られます。あかるく、いつでも、さきに、つづけよう です。文節の頭文字をとると、あいさつになります。気持ちの良いあいさつであふれる学校になるといいです。

保健室掲示11月

画像1画像2
11月になり、保健室掲示が新しくなりました。テーマは背骨です。背骨のしくみと正しい姿勢をしないとどんな影響が出るかを図で説明してあります。また背骨の健康チェックを簡単にできる方法を示してあり、実際にやってみることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ問題対策基本方針

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322