最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:88
総数:105490
修学旅行にプール開き 1学期の後半戦スタート!

修学旅行1日目1

6月3日(月)
 6年生は、5月31日と6月1日の2日間、全員そろって広島方面へ修学旅行に行ってきました。最初は平和公園での学習です。当時の被害のままを残した原爆ドームを間近で見まて、改めて被害の大きさを実感しました。次に、原爆のこの像の前で平和集会を行い、平和を祈って全校で折った折り鶴を収めてきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目2

6月3日(月)
 資料館では、原爆の被害の様子を、自分の目でしっかりと見てきました。また、被爆体験をされた方から、原爆が落とされた直後の広島の町の様子や家族の苦しみを聞きました。最後に講師の方から、平和へのバトンをしっかり受け取ってくださいとお願いをされ、みんなで受け取りました。その後は、平和公園内の記念碑を班ごとに回りました。原爆の悲惨さをしっかりと学びました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目3

 夕方には、宮島に到着しました。さっそく、厳島神社の見学に出かけました。海の上の神社なので、満潮になると浮かぶそうです。世界遺産の神社を、ガイドさんが詳しく説明してくださったので、とてもよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

青少年育成センターあいさつ運動

6月3日(月)
 津山市青少年育成センターあいさつ運動に、2名の方が来てくださいました。毎年、津山市内の小中学校を回って、あいさつ運動をしてくださいます。月曜日でしたが、「おはようございます」の元気な声が聞こえ、お二人にもしっかりあいさつができました。
画像1

明日が出発修学旅行 6年生

5月30日(木)
 6年生の修学旅行が明日となりました。今日は修学旅行結団式が行われ広島や宮島のことを発表するなど、出発に向けての気持ちを高めました。明日は、みんなそろって修学旅行へ行けることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

校外学習 4年生

5月30日(木)
 4年生が校外学習に出かけました。クリーンセンターでは、人の手でごみの仕分けをしている様子や、ごみを分別することの大切さを学ぶことができました。院庄林業では、木材加工のの工程をすぐそばで見せていただき、最後にはヒノキの折り紙で千羽鶴も折りました。子どもたちは、真剣にメモを取りながら見学することができました。
画像1
画像2
画像3

心肺蘇生法研修

5月29日(水)
 プール指導を前に、津山圏域消防組合から3名の救急救命士をお迎えして、心肺蘇生法の研修をしました。もし、心肺が停止した人に出会った場合は、まずは人を呼ぶことと119番通報をすることだと教えていただきました。救急車が到着するまで、1分間に100回の速さで胸を圧迫し続けます。また消防署への連絡やAEDを取りに行く場合もありますので、どうしても複数対応が必要です。今日は3グループで、何度も蘇生法の練習ができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

検診態度がすばらしい! 1年生

5月29日(水)
 先週は耳鼻科検診。今週は心音心電図検査と眼科検診と、健康診断の検診が続いています。それでも、1年生の態度がすばらしいのです。だまって、きれいに並んで、とてもスムーズに検診ができました。「今年の1年生は、良い態度で気持ちがいいですね。」とお医者さんにほめていただいたくらいです。今日で検診は終わりましたが、この態度はこれからも続けていってくださいね。
画像1
画像2

さくらんぼゼリー

5月28日(火)
 今日の給食には、ラーメンでしたが、デザートにさくらんぼゼリーが出ました。かつては、さくらんぼの実が出されていましたが、最近はゼリーに変わったようです。それでも、甘いさくらんぼの味がして、とてもおいしくいただきました。
画像1

福笑いで大笑い

5月28日(火)
 先日校長室におもしろいものを作ったよと言って、福笑いを持ってきた子どもたちがいます。見ると、私の顔で楽しい福笑いを作っていました。トレードマークの「三角まゆ毛』と「丸メガネ」がバッチリ入っていました。さっそくやってみましたが、やっぱりうまくできません。みんなで大笑いしました。
画像1
画像2

きれいになったよ!プール掃除

5月27日(月)
 来週のプール開きに備えて、今日5・6年生のみんなでプール掃除をしました。長い間使っていなかったので、どろがたまっていたり、緑の藻が底や壁に付いていたりしました。それをモップでゴシゴシこすり落としました。また、更衣室やプールサイドも掃除をしてきれいにしました。おかげで、とてもきれいになりました。来週のプール開きが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

全国植樹祭

5月24日(金)
 明後日岡山で、全国植樹祭が行われます。それを記念して、昨年12月に森林組合が各校に、サクラ、アカマツ、クロガネモチの3本の苗を配ってくれました。学校を代表して、4年生がその苗を鉢に植えました。3本とも無事に冬を乗り越え、春には若葉をつけています。いずれ、美作地区の山に、河辺小の標柱と一緒に植樹することになっています。鉢は職員玄関横に置いて、大切に育てています。また4年生は、横断幕も作ってくれて、職員室前廊下に掲示しています。学校へ来られるときには、ご覧ください。
画像1
画像2

ノリノリでEnglish 4年生

5月24日(金)
 今日はALTのダン先生が来られての外国語活動です。いつも授業の最初には、ゲームや歌が入り、みんなが体を動かしながら英語を楽しみます。4年生は2クラスとも、みんなノリノリで参加していました。ダン先生はとてもフレンドリーで、誰にでもハローなどと声をかけてくれるので、みんなの人気者です。おかげで、英語で話すのが楽しみになっています。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの全員集合 たんぽぽ3組

5月24日(金)
 今日はとってもうれしい日です。全員がそろいました。4月11日以来、たんぽぽ3組では全員がそろうことができませんでした。それが、今日は1時間目から全員がそろい、前回よりも一歩レベルアップしました。こんな日が、もっともっと増えるといいなと思っています。次もまたレベルアップをして、スマイル賞をねらいます。
画像1
画像2

サッと廊下そうじ 6年2組

5月24日(金)
 教室前の廊下そうじができていないことを、学級会で話し合おうとしていたところ、お客様が来られるので、高田先生がそうじをしてくださっていました。そこでみんなでお礼を言った後、「手伝ってもいい?」という一言をきっかけに、みんなが動き始めました。短時間でしたが、全員で廊下をそうじしました。
 できなかったことや失敗することは必ずあります。でもその時に何ができるのかを考え、サッと行動できたことがうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

自主学習がんばってます 2年1組

5月23日(木)
 2年1組は、自主学習をみんな出せるようにがんばっています。今週は15人以上が出せました。次の日に習う漢字の予習やくり上がり下がりのひっ算、読む人を楽しませるクイズを入れた学習など、中みもどんどんよくなっています。また、よいめあてやふり返りをしているところもすばらしいです。これからも、自分を自分で伸ばせる2年1組を目指します。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

5月22日(木)
 今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。河辺小学校は、昨年度から学校運営協議会をを設置したコミュニテイースクールとなりました。運営協議会のメンバーには、各町内会長や役員のみなさまに公民館長様、そしてPTA会長と副会長、そして学校代表が参加しています。今日は授業参観をして子どもの様子を見ていただいた後、今年度の計画や学校の方針などを承認していただきました。今年度も、保護者と地域、学校がしっかり連携し、子どもたちをしっかり支えていきます。
画像1
画像2
画像3

27日間連続欠席0 5年1組

5月22日(水)
 5年1組は、4月8日の始業式の日からずっと、欠席0を続けてきました。5月初めには海の学習もあり、疲れも残っていたとは思いますが、みんな休まず元気に登校してきました。つい最近、記録は止まりましたが、次はもっと記録を伸ばせるように、体調を整えて、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

折り鶴完成

5月22日(水)
 先日の折り鶴集会で全校で折った鶴を、人権委員会のみなさんがきれいにつなげ、千羽鶴を完成させてくれました。平和への気持ちをこめた千羽鶴は、5月31日に広島の平和公園へ修学旅行で行く6年生に託します。6年生はみんなの代表として、平和を祈って千羽鶴を「原爆の子の像」におさめます。
画像1

交通安全教室 4年生

5月21日(火)
 4年生の交通安全教室は、「安全な自転車の乗り方」です。初めに、後ろから車が来ていないかを確認してから乗ります。交差点では、特に前後左右をよく確認してから渡ります。踏切や見通しの悪い交差点では、必ず停止して、いったん自転車から降りるなど、安全な乗り方をしっかり練習できました。この練習を生かして、ヘルメットをかぶって、事故の無いように安全に運転してください。
 1・4年生の交通安全教室に、暑い中ご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会
6/13 集金日
6/14 集金日
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868