最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:59975
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

2学期終業式

画像1画像2
12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。校長先生が、それぞれの学年の2学期に特にがんばっていたこと、成長したところなどを紹介すると、うれしそうに姿勢を正し、一生懸命に聞いていました。大きな行事を終えて,成長した2学期の姿でした。
 それから、式の後に冬休みの暮らしについてお話を聞きました。どんなことに気をつけたら、安心・安全な休みを過ごせるか、大事なことを確認しました。楽しい冬休みになりそうですね。

動くおもちゃを作ろう(2年生)

画像1画像2
 12月12日(木)の2時間目の生活科の時間に、1年生を招待して「おもちゃ屋さん」を開きました。12日までに、それぞれのグループが動くおもちゃを考えて作り、それを使ってどんな遊び方をするのか説明できるように準備しました。牛乳パックを使ってゴムの力を利用して動く車や、発泡スチロールのトレーを使って風の力で動く船やペットボトルのキャップを輪ゴムで飛ばすおもちゃ、磁石を使って作った魚釣りなどアイデアいっぱいのおもちゃばかりでした。1年生が大喜びで遊んでいる姿を見て、2年生も大満足でした。

租税教室(6年生)

画像1画像2
 12月10日(火)5校時に6年生が「租税教室」を行いました。税務署の方や税に関する方々が講師で来てくださり、税金について教えてくださいました。税金がどんな物に使われているのか、税金がなくなると暮らしがどう変わるのかアニメを見たり、クイズをしたりしながら楽しく学習しました。最後に、ジェラルミンケースから登場した1億円の見本の束に、子どもたちは興味津々。一人ずつ持たせてもらい、その重みを体感しました。3学期に社会科で税について学習するとき、今日の税のお話を思い出して学習を深めたいと思います。

人権講演会

画像1画像2
12月4日(水)に人権参観日がありました。各学年で授業参観をしていただいた後、体育館で児童・保護者が参加しての人権講演会を行いました。講師は、中村学先生で「笑う門には、いい子育て」と題してお話しいただきました。仕事でのお年寄りとの関わりを通して、また自分の母親の介護を経験して学んだことをたくさん教えてくださいました。また、子育てにもいかすことができるアンガーマネージメントについてもお話しいただき、我が子への接し方や話し方など見直すきっかけになりました。介護も子育ても大切なのは、「笑顔」というメッセージが映像やお話の中にたくさん込められていました。

すいとんパーティー(3・4年生)

画像1画像2
 11月21日(木)に3・4年生ですいとん入り豚汁を作りました。「学習発表会と研究演奏会のお疲れ様会」として行いました。それぞれが野菜やすいとんの担当に分かれ、大きなお鍋4つ分もの豚汁が完成しました。給食を食べた後でしたが、自分たちで切って料理した豚汁の味は格別で、見事完食しました。3・4年生で力を合わせて頑張った素晴らしい合唱・合奏とともに、思い出に残るお疲れ様会でした。

さつまいもパーティ−(1・2年生)

画像1画像2
 11月27日(水)の1・2校時に、1・2年生が合同で収穫したサツマイモを使って「さつまいもパーティ−」を行いました。小さく刻んだサツマイモを入れたホットケーキをグループに分かれて、ホットプレートで焼きました。それぞれのグループで2年生が中心となって、楽しく作ることができました。おいしいサツマイモホットケーキに大満足の1・2年生でした。

6年生清泉小合同校外学習

画像1画像2
 11月28日(木)の午前中、6年生が清泉小の6年生と合同で、津山市の洋学資料館と弥生の里文化センターに行きました。
 洋学資料館では、津山に功績を残した偉人について学習をしました。弥生の里では、社会科でも学習した弥生時代の人々のくらしに触れてきました。あいにくのお天気で、火おこし体験はできませんでしたが、「百聞は一見にしかず」と言われるように、実際に見たり、聞いたりすることで、津山の歴史の学習を深めることができました。

朝の挨拶運動

画像1画像2
 11月26日(水)の朝、子どもたちの登校時に津山警察署長さんをはじめ、大勢の警察の方々や成名地区の町内会長さん、公民館長さんの皆様が児童玄関前に来られ、児童一人一人に挨拶をしてくださいました。警察犬も子どもたちを出迎えていて、みんなびっくりしていました。普段より、子どもたちは少しはにかみながら挨拶をして学校での1日のスタートを切りました。

秋を見つけたよ(1・2年)

画像1画像2
 11月22日(金)に、1・2年生が2・3校時に生活科の学習「秋を見つけよう」で学校の近くの神社などに秋を見つけに出かけました。大きなドングリや紅葉したきれいな葉っぱ、赤や紫の実などたくさん見つけて、大喜びで拾いました。思い思いに拾ってきた実や葉っぱで、1年生は冠を作りました。2年生は、生活科カードに整理して張り、学習しました。秋を満喫した1・2年生でした。

11月なかよし遊び

画像1画像2
11月19日(火)の業間休みに、11月のなかよし遊びを行いました。今月も6年生がリーダーとなり、それぞれの縦割り班で遊びを考えくれていて、だるまさんが転んだやおにごっこ、ボール当て鬼などを時間いっぱい楽しく行いました。見事に紅葉した校庭のイチョウの葉が、子どもたちが遊んでいるところへ、次々と舞い降りてきていました。

学習発表会パート4

画像1画像2画像3
 学習発表会の5年生の発表は、「成名小のひみつ」と題し、学校のことを調べて、たくさんみんなが知らないことをクイズ形式で楽しく教えてくれました。(「せせらぎの水車」「時計台」「二宮金次郎像」や昔の成名小学校の校舎など)それから、心を込めて校歌を合奏しました。
 6年生は、初めに自分たちで考えた創作劇「天下統一に向けて〜三人の武将〜」をしました。小道具や台詞、動きなどよく工夫して考えており、会場の笑いを取りながら見事に演じきりました。そして、最後に「ハンガリー舞曲第5番」の合奏をしました。さすが6年生という演奏で、会場全員が引き込まれました。
 

学習発表会パート3(3・4年)

画像1画像2画像3
 学習発表会では、3年生は、教科書で学習する「モチモチの木」の群読劇を発表しました。台詞やことば一つ一つに気持ちを込めて、動きも工夫して発表していました。モチモチの木に灯がともる場面では、きれいなライトをみんなで照らし、背景の大きな木が鮮やかに浮かび上がりました。4年生は、都道府県のことを調べて、クイズ番組形式で発表しました。ユーモアいっぱいで楽しく、興味を引く内容で工夫していて、会場のみんなを楽しませてくれました。そして、3・4年生合同で発表した「Can do〜君が輝くとき〜」の合唱は、とても澄んだきれいな声で、会場を包み込みました。また、「ロッキーのテーマ」の合奏は、思わず体を動かしたくなるような弾むリズムで、素晴らしい演奏でした。

学習発表会パート2(1・2年)

画像1画像2画像3
 学習発表会では、1年生は、音楽物語「おむすびころりん」を発表しました。練習を始めた頃、恥ずかしそうにしていた動きや台詞を自信を持って大きな声で発表できました。おじいさんとネズミのかけ合いがかわいらしく、会場を盛り上げました。数え歌の音読やピアニカ、カスタネットなどの演奏と学習してきたことをお話の中で披露しました。おじいさんとネズミが踊った「和っしょい津山」は元気いっぱいでした。2年生は、同じく音楽物語で「きつねのおきゃくさま」と九九を発表しました。習いたての九九を堂々と暗唱したり、たくさんの歌や台詞をよく覚えて、堂々と発表ができました。きつねの気持ちになって、恥ずかしそうに歌ったり、戦う場面では、勇ましく歌ったりと、気持ちを込めて上手に発表しました。

学習発表会パート1

画像1画像2
 11月9日(土)に学習発表会がありました。子どもたちは、今まで練習してきた成果を十分に発揮して、頑張る姿を保護者や地域の方に見ていただき、たくさんの拍手をもらいました。
 発表の最後は、「みんな歌おう」と題した全校合唱でした。曲は「ふるさと」で、校長先生の指揮のもと、保護者や地域の方も一緒に会場が一体となって、すてきな歌声が響き渡りました。
 大成功の発表会でした。学年の発表は、パート2・3・4で紹介します。

成名地区文化祭

画像1画像2画像3
 11月3日(日)に成名地区の文化祭が成名公民館を中心に行われました。図工の時間に作成したそれぞれの学年の絵やリース等、成名小の子どもたち全員の作品を展示して、たくさんの地域の方に見ていただきました。また、お茶クラブの子どもたちは、お客さんにお茶や茶菓子を運んで、おもてなしをしていました。児童クラブの子どもたちは、ココアやたこせんべいなどの販売を手伝い、活躍していました。

昔遊び

画像1画像2画像3
 10月25日(金)、2・3校時に1〜3年生が昔遊びを行いました。地域の方が、大雨の中14名も来てくださり、子どもたちにいろいろな昔遊びを教えてくださいました。ぶちごま、竹とんぼ、紙飛行機、けん玉、あやとり、お手玉、めんこ、竹馬など、子どもたちは思い思いの遊びコーナーへ行って、体験しました。楽しい時間はあっという間で、「また家でもやってみよう。」とうれしそうに話していました。みんなが夢中になって遊んだ昔遊びでした。

1年生「たべもののひみつ」学習

画像1画像2
 10月17日(木)に草加部食育センターから後藤先生に来ていただき、1年生が元気が出る食べ物の秘密について学習しました。食べ物は黄・赤・緑の3つの仲間に分かれるということや、それぞれの仲間にはいろいろな働きがあるということを教えていただきました。また、好き嫌いをせずにバランスよく食べることが大事であるということを教えていただきました。学習の最後には、給食を食べるときのめあてを一人一人決めました。子どもたちは、毎日好き嫌いをせず、ご飯を食べたいという意識が高まったようでした。

なかよし遊び(10月)

画像1画像2
 10月15日(火)の業間休みに10月の「なかよし遊び」を行いました。1年生から6年生までの6つのなかよし班それぞれが、6年生のリーダーが計画してくれた遊びを運動場で思いっきり遊びました。10月の遊びは、どこの班も「おにごっこ」で、「こおりおに」「つなぎおに」などいろいろなおにごっこを楽しんでいました。6年生が、説明から反省までリーダーの役割を果たし、どの班も笑顔いっぱい仲良く過ごすことができました。

ギター・三味線コンサート

画像1画像2
 10月10日(木)の3・4校時に「フラメンコアンサンブル津山」のメンバー4人の方をお迎えして「ギター・三味線コンサート」を行いました。初めに、クラシック・フラメンコギターの伴奏で、子どもたちの大好きなジブリ作品の曲を歌ってくださいました。映画のシーンがよみがえるような演奏と歌で、子どもたちはみんな聞き入っていました。次に、練習していた「ふるさと」と「Believe]気持ちよく一緒に歌ったり、津軽三味線と唄のコラボで安来節や津山民謡、津軽じょんがら節などの民謡を聞いたりしました。最後は、フラメンコギターの三重奏で、「コーヒールンバ」などの素敵な歌を聞きました。楽しいトークと素晴らしい演奏、歌声に大盛り上がりのあっという間の1時間でした。

秋の遠足(5・6年生)

画像1画像2画像3
10月4日(金)に、5・6年生で姫路城と姫路科学館に行ってきました。姫路城では、ガイドさんの案内のもと、攻められないための工夫をこらした城の造りを肌で感じ、歴史の学習を深めてきました。姫路科学館では、科学に関する様々な体験活動をしながら楽しく過ごしました。今後の学習に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
短縮3校時
町別児童会
1/8 そろばん教室
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027