最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:21
総数:41169
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

子育て講演会を開催しました!

 10月30日(土)にPTA主催の講演会が開催されました。講師は学校法人美作学園 理事長 藤原修己先生です。演題は、「子どもを伸ばせる親・伸ばせない親」−子ども教育相談 1000人からの学び−です。全体で120人以上の参加となりました。
 講演では、「伸びない子はいない」子どもそれぞれ伸びるタイミングが違っていて当たり前 「学びの土台作り」子どもの知的好奇心を揺さぶり、子ども自身に自信をもたせる、欠点は長所に変わるなど、たくさんのお話を聴くことができました。家庭での親の役割、家庭教育の大切さなど、参加者は自分のこととして真剣に聴いていました。
 感想からは、「子どもはスポンジと同じ、何でも吸収するという話に気づかされました。家庭でもいろいろなことに気をつけながら認める・甘えさせる・かわいがるを心がけます。」「欠点が長所になる。クセを個性にするには大目に見るなど、参考にしたいと思います。」「講演を聴いていて、自分自身ハッとすることがたくさんありました。家でまだまだできること、していかなければいけないことがたくさんあると反省しました。」などなど、心に響いたとの言葉がたくさん綴られていました。
画像1画像2

土曜参観日

 10月30日(土)の1・2校時は土曜参観日でした。今回はコロナ禍ということもあり、1校時と2校時を入れ替えての参観としました。多くの保護者の皆さんにご参観いただき、子どもたちの頑張っている姿を観ていただけたことと思います。どの学年の子どもたちも、それぞれの教科の授業に真剣に取り組んでいました。いつもより手を挙げる子どもが多かったような気がしますが、気のせいでしょうか?
 参観の後には教育講演会と学級懇談が開催されました。
画像1画像2

OYAJIの会が表彰されました!

 つやま元気大賞の団体の部で鶴山小学校OYAJIの会が優秀賞をいただきました。ふれあい祭りへの出店や奉仕作業で通学路の草刈り、学校美化活動など、様々な面で鶴山小学校の子どもたちのために献身的に活動してきたことを評価していただきました。特に今年は学校裏の竹藪の整備など、学校だけではできないこをたくさん助けていただいています。
 受賞おめでとうございます!今後とも鶴山小学校と子どもたちのことをを助けてください。
画像1

学習発表会 6年生の部

 5時間目は6年生の部が開催されました。
 小学校生活最後の学習発表会を思い出に残るものとするため、群読「心のスイッチ」では、自分たちの言葉をつないで詩を創りあげ、発表しました。これからの自分たちの未来を思い浮かべて、想いのこもった群読でした。きっと思い出に残るものとなったことでしょう。
 合唱「僕のこと」では、2つのパートに分かれ心を一つに歌い上げることができました。すばらしい歌声は、さすが最上級生ですね。
 合奏「白日」は、アップテンポなリズムに合わせて迫力ある演奏が体育館に響き渡りました。参観いただいている保護者からアンコールをいただき、アンコールの演奏では子どもたちも達成感を感じることができたことでしょう。すばらしい演奏でした!
画像1画像2

学習発表会 4年生の部

 4時間目は4年生の発表でした。
 体育で学習したリズムジャンプにリズムダンス、跳び箱運動と盛りだくさんの内容でした。手拍子に合わせて上手に演技していました。
 合唱「カイト」では、歌詞に込められた思いを丁寧にそして美しく歌いきりました。心を一つにした歌声が体育館に大きく響きました。 合奏「千本桜」は、子どもたちが選んだ曲です。最後まで一生懸命演奏する姿は迫力がありましたよ!
画像1画像2

学習発表会 2年生の部

 11月17日(水)に学習発表会の2日目(2・4・6年生の部)が開催されました。
 2時間目には2年生の部が開催され、元気いっぱいのリズムジャンプやボディパーカッションが披露されました。観覧される皆さんからの手拍子に合わせ、楽しそうに演技する子どもたちの姿が素晴らしかったです。
 合唱「Happiness」では、元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。合奏「エルクンバンチェロ」では、初めての合奏に挑戦しましたが、みんなの気持ちが合わさった演奏になりました。頑張りましたね!
画像1画像2

学習発表会 5年生の部

 5時間目は5年生の発表でした。マット運動「くるクルKURU」では、体育で勉強した様々な技を披露してくれました。きめポーズもしっかりできていました。合唱「世界がひとつになるまで」では、2部合唱に挑戦しました。さすが5年生と言える表現力豊かなハーモニーでした。合奏「アフリカンシンフォニー」では、軽快なリズムに合わせて、迫力ある演奏になりました。
画像1画像2

学習発表会 3年生の部

 4時間目には3年生の発表がありました。劇「ある日の3年生」合唱「マイラード」、合奏「フニクリフニクラ」でした。劇では、学校での日常をもとに、先生役と児童役になり、頑張って勉強していることをありのままに表現しました。笑いのこぼれる劇でもありました。合奏も合唱も息がピッタリあって、素晴らしい歌声とリズミカルで元気のいい演奏でした。
画像1画像2

学習発表会 1年生の部

 11月16日(火)に学習発表会(1・3・5年生の部)が開催されました。今年も新型コロナ感染症対策として、各学年別に2日日程で各家庭2名の参観に限定しての開催となりました。
 1年生にとっては、初めての学習発表会でしたが、元気いっぱいでかわいらしい発表ができました。
 音楽の時間に学習した曲をもとに、四季の移り変わりを詩と歌と合奏で表現しました。国語で勉強した「のはらの1ねん」を大きな声で発表しました。声もリズムもピッタリ合っていましたよ!
画像1画像2

岡山県教育関係功労者表彰

鶴山小学校が令和3年度の岡山県教育関係者功労者表彰の「公立学校で特に業績のあったもの」として表彰していただきました。今回の表彰は、本校がこれまで取り組んできた「確かな学力の育成を目指した小学校教育の研究と実践」を高く評価していただいたものです。
各種調査をもとに、子どもたちのつまずきの解消に向け、学校のみならず、保護者の皆様にも協力していただきながら取り組んできました。学力の状況もおおむね全国平均を上回ることができています。今後も検証改善を図りながら、学力の向上に取り組んでいきます。
画像1

渋川に行ってきました!

 10月13日(水)に5年生が海事研修に行ってきました。午前中はカッター研修を行いました。5−1、5−2それぞれのカッターに乗り、心をひとつに漕ぎました。櫂は想像以上に重く、手に「がんばり豆」ができた子どももたくさんいました。「もうだめかも」「しんどい」「きつい」から、あと少し踏ん張って、個人としても5年生全体としても大きく成長できた研修になりました。自分を成長させようと本気になった5年生。この経験を思い出だけで終わらせず、成長を続けていけるように、これからも頑張っていきます。
画像1画像2

修学旅行に行ってきました!

 10月22日(金)〜23日(土)の日程で、6年生が香川県に1泊2日の修学旅行に行ってきました。昨年度は泊を伴う修学旅行が中止になり、代替の日帰り旅行になってしまいましたが、今年度は10月になって、コロナの感染状況も落ち着いたことから、感染防止を徹底しながら宿泊を伴う修学旅行が実現できました。
 6年生は5年の海事研修も行けなかったので、修学旅行に行けることで大喜びです。1日目はレオマワールドで班別で楽しく過ごしました。昼食はミールクーポンを使って、班ごとに食事をしましたが、何を食べるかでも盛り上がっていました。しっかり楽しんでお土産も買いました。その日は、金刀比羅宮門前町の旅館に宿泊しました。
 2日目は785段の石段を登って、金刀比羅宮御本宮にお参りしました。途中まで数を数えていた子どもたちも、途中で分からなくなってしまったようです。お参りが終わると門前町のお店でお土産を買いました。帰りは四国水族館で昼食とイルカショーを見るなど、香川での修学旅行を満喫しました。
画像1画像2画像3

備中松山城に登城!!

 6年生は高梁市に社会見学に行ってきました。備中松山城では、ガイドの方に案内していただきながら城の歴史や「天空の城」と呼ばれるわけなどを学びました。ハイランド公園では友だちと弁当を食べ、巨大アスレチックで元気いっぱい遊びました。学んで楽しむ1日になりました。
画像1画像2

稲刈り体験が新聞に!

 2年生の稲刈り体験が津山朝日新聞(10/18)に掲載されました。
画像1

稲刈りを体験しました!

 10月14日(木)に学校の近くの田んぼをお借りして、2年生全員で稲刈りの体験をしました。田んぼを貸してくださった寺阪さんをはじめ、たくさんの方々に教えていただきながら、のこぎり鎌を使って稲の下の方を上手に刈ることができました。
 自分が刈った稲を束ねて大きな機械の中に入れるとお米になっていくことを知り、歓声を上げていました。
 なかなかできない体験をして、農業について考えました。
画像1画像2

鳥取に社会見学にいきました!

 3年生は鳥取に社会見学に行ってきました。こどもの国では、コップ作りをしたり、大きい遊具で遊んだりしました。鳥取砂丘にも行く予定でしたが、雨のため、砂の美術館と砂丘ビジターセンターに行きました。砂で作られた大迫力の作品を見たり、砂丘の風紋のでき方を実験を通して学んだりしました。楽しい1日となりました。
画像1画像2

津山城を学ぶ出前授業

 9月30日に6年生が津山城に関する出前授業を受けました。津山青年会議所の皆さんが企画したもので、当日は多くの青年会議所の皆さんが講師として来てくださいました。津山城の歴史や特徴、初代津山藩主の森忠政公などについて学びました。授業の最後には班ごとに「城熱!!津山城かるた」をして大盛り上がりでした。
 終了後には、青年会議所の皆さんがかるたを学校に寄贈してくださいました。大切に使わせていただきます。
画像1画像2

エサやりしたぞ!大根とったど!!

 4年生は蒜山大根選果場・蒜山ジャージーランドへ行きました。午前中に蒜山大根の収穫体験をし、一人一本大きな大根を抜きました。蒜山ジャージーランドでは、牛のエサやり体験をしました。普段なかなか体験できないことを体験し、生き生きした姿が見られました。学校の机の上での学習と今日の体験をつなげながら、学習を深めることができればいいなと思います。
画像1画像2

はじめての社会見学

 1年生にとってはじめての社会見学は、お天気にも恵まれ、気持ちよく過ごすことができました。つやま自然のふしぎ館では、班ごとに協力して動物見つけのワークシートを進めました。鶴山公園では、たくさんの階段を上り、津山の町を高くから望みました。まきばの館では、お弁当を食べたり、遊具で遊んだり、ヤギやウサギを見たりして、思いっきり遊びました。みんなで楽しい思い出ができました。
画像1画像2

2年生がなしっこ館に行ってきました!

 10月6日(水)にバスに乗ってワクワクドキドキ鳥取県倉吉市の「鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館」へ行ってきました。
 三種類の梨の食べ比べをさせていただいたり、世界中のたくさんの梨の模型を見せていただいたり、大きな梨の木を見せていただいたりしました。「へえ!すごい!」と声が漏れる連続でした。
 お友達と一緒に、お家の人が作ってくれたお弁当もおいしく食べることができて、とても楽しい一日でした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 個人懇談 短3
12/9 PUT
12/10 交通指導 クラブ(3年見学)
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503