最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:21
総数:41147
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

新聞に掲載されました

本校の始業式の様子が8月28日の山陽新聞朝刊に掲載されました。
画像1

2学期のスタート!

8月27日(金)から2学期がスタートしました。始業式は三密を避けるため校内放送で行いました。校長講話では、オリンピック、パラリンピックが東京で開催され、世界中が新型コロナウイルス感染症への対応で大きな困難に立ち向かっている中で、日本から世界中に多くの夢と希望を伝えることができたことを話しました。また、頑張ってほしいこととして、2学期には様々な学校行事があります。行事を成功させるために、みんなで協力しながら一生懸命に取り組んだ経験がみんなを成長させてくれます。今までの自分にはできなかったことができるようになることに価値があり、「自分を伸ばすこと」になります。さらに、6年生の皆さんには、鶴山小学校のリーダーとして、この鶴山小学校を素晴らしい学校にするために力を尽くしほしいと話しました。2学期の様々な行事や学校生活で活躍してくれると信じています。

優秀団体賞をいただきました

 鶴山小学校では、毎年、漢字検定に挑戦しています。昨年度も1月31日に行った漢字検定に245名の児童が挑戦しました。一緒に挑戦してくれた保護者や幼児もいました。児童の合格率は94%という高い合格率でした。朝学習や放課後補充学習などで取り組んできた成果だと思います。それぞれの家庭でも協力していただき、ありがとうございました。
 これまでの本校の取組を評価していただき、日本漢字能力検定協会から「優秀団体賞」をいただきました。漢字の読み書きはとても大切な基礎学力です。本校では今年度も引き続き漢字検定に取り組むこととしています。児童や保護者の皆さんもどんどん挑戦してください!
画像1

大会で表彰されました

 6月27日に開催された第39回岡山県小学生バドミントン春季大会で優秀な成績をおさめた児童が賞状をもって校長室に来てくれました。3・4年生男子シングルで1位になった西野さん、1・2年生男子シングルで4位になった中島さん、B級3年以下女子シングルで3位になった岡さんです。鶴山小学校の児童が、様々な面で活躍していることは嬉しいことです。これからも頑張ってくださいね!
 様々な大会で表彰してもらった児童は校長室に報告に来てください。

画像1画像2画像3

交通安全教室が新聞に掲載されました

 6月28日(月)に実施した交通安全教室(1年生)が6月30日の山陽新聞と7月5日の津山朝日新聞に掲載されました。
画像1
画像2

租税教室がありました!

 7月1日(木)に、6年生が租税教室を行いました。
 税金はなぜ必要なのか、どのように使われているのかについて考えました。税金はみんながより良い生活を送るための「会費」のようなものであると学習しました。
 税金が何のためにどのように使われるのか、一人ひとりがしっかり見つめ、考えていかなければならないことがわかりました。
画像1画像2

クリーンセンターの見学に行きました!

 7月1日(木)に、4年生が津山県域クリーンセンターの見学に行ってきました。社会科「ごみのしょりと利用」で学習していることと結びつけながら見学することができました。焼却炉やゴミピット、ごみクレーンなど、たくさんクリーンセンターの秘密を見つけることができました。また、施設の方から学校や家庭でできるエコに楽しく取り組んでほしいとお話がありました。
 クリーンセンターで学習したことを生活の中で活かすことができるといいなと思います。
画像1画像2

交通安全教室

 6月28日(月)と29日(火)に、1年生と4年生の交通安全教室が開催されました。
 1年生は小学校になって初めての交通安全教室で、交通ルールや横断歩道の渡り方について、市の交通指導員や安全協会の方々に指導していただきました。1年生が学習した当日には、新聞社や放送局が取材に来ました。また、交通についての法令が改正され、横断歩道を渡るときには、手を挙げて横断歩道を渡る意思を表示することが新たに決ったので、そのことも教えていただきました。
 4年生は自転車を使って、実際に自転車に乗りながら交通ルールやマナーについて学習しました。
 鶴山小学校は交通量の多い道路がたくさんあります。日頃から交通ルールやマナーを守って安全に過ごしてほしいと願っています。
 
画像1画像2

読み聞かせ

 6月23日(水)に低学年対象の「読み聞かせ」がありました。二週間に1回のペースで読書ボランティアの皆さんにきていただき、朝学習の時間を使って読み聞かせをしてくださっています。緊急事態宣言が発令されたため、今回が二回目の開催となりました。
 児童はいつも楽しみにしていて、ボランティアの皆さんの読み聞かせに聞き入っていました。まるでお話に吸い込まれているようです。子どもの成長に読書は欠かせません。読み聞かせから読書に親しみをもってほしいと願っています。ご家庭でも子どもたちと一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

学校評議員会

 6月22日(火)に今年度、第一回目となる学校評議員会が開催されました。学校評議員の皆様には、学校の様子や取組を観ていただきながら、学校へのご意見や評価をしていただくことになっています。評議委員になっていただいている方々は、児童民生委員、保育園長、町内会長、老人会長、PTA会長など、学校を様々な立場から支えていただいている皆さんです。
 当日は開放参観の様子を観ていただき、本年度の学校の取組などを説明しました。年三回程度の会議を開催し、学校改善のための様々なご意見をいただくことになっています。
画像1画像2

開放参観日

 6月22日(火)の2〜4校時に開放参観を実施しました。緊急事態宣言が6月20日まで発令され、様々な行事が中止となる中で、予定通り実施できるのか不安でしたが、まん延防止に移行することなく宣言が解除されたので、開催することができました。
 当日は朝から子どもたちも少しソワソワした様子でした。お家の方が来てくれるのを楽しみにしていたようです。
 当日は、本当に多くの保護者の皆様に参観いただき、参加率は全体の84%でした。1学期も終盤に近づき、子どもたちも学級に慣れ、楽しく毎日を過ごしています。意欲的に授業に向かっている子どもたちの姿を見ていただけたものと思います。授業を行った職員も、工夫を凝らしてわかる授業に取り組んでいました。
 今後とも熱意あふれる職員に対して、温かい応援団となっていただけるよう保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

田植え体験

 5月26日(水)に2年生が田植え体験を行いました。どの子も初めての体験で、地域の方や市役所、ボランティアの皆さんに丁寧に教えていただきながら植えていきました。多くの保護者の皆さんにも参加していただき、ありがとうございました。
 当日はOHKも取材に来ていて、早速お昼の放送で流れていました。次のリンクからも観ることができます。

OHK https://www.ohk.co.jp/data/26-20210526-00000001...

画像1画像2

東京オリンピックのトーチ

 5月21日(金)のクラブの時間に、前日の20日に聖火ランナーをつとめた永禮信義さんがトーチを持ってきてくださいました。
 子どもたちは初めて見る実物のトーチに興味津々で、トーチの説明に聞き入っていました。説明を聞いた後は、実際にトーチを持たせてもらって、聖火ランナーの体験までさせてもらいました。どの子も、ほかでは経験のできない聖火ランナーに笑顔いっぱいでした!
 その様子が、5月21日の津山朝日新聞に掲載されました。
画像1

まちたんけんに行ってきました!

 5月12日(水)14日(金)に3年生が「わたしたちのまち」の授業の一環で鶴山小学校周辺を見て歩きました。
 お店や施設、田畑や川など、自分たちが生活をしているまちの様子を学習しました。自分が住んでいるまちですが、知らないこともおおく、新しい発見がたくさんあったようです。
画像1画像2

KAKUZANクリーン隊

 5月6日(木)に今年度最初の「KAKUZANクリーン隊」の地域貢献活動が行われました。連休明けの初日でしたが、子どもたちは通学路のゴミを拾いながら登校してきました。久々の活動だったこともあり、たくさんのゴミを拾ってきていました。保護者や地域の皆さんにも協力いただき、感謝感謝です!
 この活動を通して、地域貢献の輪が広がり、学区がきれいになると子どもたちも喜んでくれることと思います。
画像1画像2画像3

開放参観日

4月23日(金)は、本年度最初の参観日でした。コロナ禍のため、開放参観日としての開催でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。全体で85%もの保護者の皆さんに参観していただきました。新しい担任のもとで、意欲的に学習している子どもたちの姿を見ていただけたものと思います。授業を行った職員も、工夫を凝らしてわかる授業に取り組んでいました。
 今後とも熱意あふれる職員に対して、温かい応援団となっていただけるよう保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

避難訓練を行いました!

 4月20日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。
 全校児童がグラウンドに集合するまでの時間は3分34秒でした。例年と比べると早く集合できました。目標時間の3分には達しませんでしたが、集合してからも整然と並ぶことができ、素晴らしかったです。
 避難の合言葉「お・は・し・も」を確認し、この言葉ができた由来について話をしました。阪神・淡路大震災を受けてつくられた「おはしも」は、日本国中の小学生が知っている言葉になりました。今日は訓練でしたが、災害はいつどこで起きるかわかりません。今、災害が起こったらどうするかを考えるなど、自分の命は自分で守ることを意識して生活してほしいと思います。

規範意識向上モデル学区事業

 本校では、今年度も規範意識向上モデル学区事業に参加し、定期的に警察の方が来校し、朝のあいさつ運動や落ち着いた学校づくりに協力していただいています。子どもたちも警察のお兄さんやお姉さんに挨拶をしたり、話しかけたりしています。
 昨年度は「KAKUZANクリーン隊」のたすきをいただき、本校の地域貢献活動にも協力していただきました。
画像1

第41回入学式

 4月8日(木)に第41回入学式が行われました。
 ピカピカの1年生45人が保護者に手を引かれながら、登校してきました。どの児童も笑顔で、小学校生活を楽しみにしている様子でした。
 入学式では、新入生が6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれながら入場しました。担任の先生に名前を呼ばれ、大きな声で返事をして立つ姿がかっこよかったです。
 校長からは、「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣をつけて健康で元気な体を作ること、手洗い、うがい、マスクを忘れないこと、勉強も遊びも、友だちと仲良く頑張ることなどを話しました。
 当日はNHKと山陽放送が取材に来られていて、入学式の様子が放送されました。ニュースは次のリンクからも観ることができます。
○NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20210408/4...
○RSK https://www.rsk.co.jp/news/rsk20210408-00000154...
画像1画像2

令和3年度のスタート

 4月7日(水)に令和3年度1学期始業式が行われました。春休み中は静かだった学校に、子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきて、嬉しい気持ちでいっぱいです。本年度も、職員が力を合わせて鶴山小学校の教育にあたります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
 着任式や始業式はコロナ対策のため、今年度も放送により実施しました。着任式や担任発表は、予めビデオ録画した動画を各学級のプロジェクターで観ることができました。子どもたちは、担任が誰になるのか興味津々で動画に見入っていました。鶴山小学校として41回目の春です。新しい学年、新しい教室、新しい教科書、1年生のみならず、どの学年も真新しいスタートです。緊張感をもち、張り切っている気持ちが子どもたちの表情から伝わってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 始業式 短3 通学班会 全校朝の会
1/10 成人の日
1/11 交通指導 給食開始 委員会 4年短5
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503