最新更新日:2024/05/30
本日:count up60
昨日:108
総数:105415
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

お彼岸を前に

9月13日(月)
 お彼岸を前に、彼岸花の赤い花が咲きだしました。今年は長雨などで気温が上がらない日が多かったせいか、例年より少し早くから咲き始めました。加茂川沿いの土手には、赤い帯ができています。きっと、この花を持ってくる子どもが、出てくることでしょう。
画像1

横断幕とのぼりの贈呈式

9月13日(月)
 先日紹介しました横断幕とあいさつ運動ののぼりの贈呈式を行いました。今回の横断幕とのぼりは、学区の企業3社様と連合町内会河辺支部様から、ご寄付していただきました。みんなで、あいさつ運動を広げ、河辺小学校を仲良く楽しい学校にするための応援をしていただきました。連合町内会坂本支部長から目録をいただき、児童代表がお礼の言葉をお伝えしました。その後の一斉下校では、子どもたちがお客さまに気持ちの良いあいさつを言いながら下校しました。
画像1
画像2

折り鶴集会

9月10日(金)
 平和委員会の呼びかけで、今日はみんなで鶴を折りました。本来は、6年生が広島の修学旅行へ行く際に、平和公園に収めるために折っていました。けれども、コロナのために広島へは行けなくなったので、学区内にある公民館や老人介護施設などに届けるようにしています。平和委員が各教室に行って、折り方を教えてくれたり、6年生やお友達のアドバイスがあったりで、みんなちゃんと鶴を折れました。折った鶴は、6年生が糸に通して束にしてくれます。
画像1
画像2
画像3

授業公開 3年2組

9月9日(木)
3年2組が、国語の授業公開を行いました。「山小屋で三日間すごすなら」ということをテーマに、「何を持っていったらいいだろう」ということを考え、交流しました。子どもたちは、「虫取りをするので、あみがいる。」「夜、花火をするのでマッチがいる。」などを付箋に書いてから、グループで交流しました。たくさんの持ち物が出たので、それらを仲間分けしていました。しっかり話を聞いて、楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

すいすいタイム

9月8日(水)
 2学期になって初めてのすいすいタイムでした。2年生は、繰り下がりのある引き算を、真剣に取り組んでいました。5年生は、あまりのある割り算を、頭をひねりながら頑張っていました。余りのある引き算は、かけ算九九と繰り下がりのある引き算が両方できないと難しいです。レベルが高いですが、繰り返し練習して、少しずつできる数を増やしていきましょう。
画像1
画像2

あいさつ運動

9月8日(木)
 運営委員会が、今週からあいさつ運動を行っています。今回は、「立ち止まって、目を見て、大きな声であいさつをする。」と、カードが2枚もらえます。それを教室にある台紙に貼っていって、最後はつなぎ合わせて、1本の「あいさつの木」を完成しようとしています。毎日運営委員が、頑張ってあいさつをしています。おかげで、少しずつあいさつの声が広がっています。
画像1
画像2
画像3

運営上手な代表委員会

9月7日(火)
 今日は、前期最後の代表委員会でした。それだけに、各委員会から5つの議題が出され、運営委員会は、進行するのが大変でした。ところが、てきぱきと進めてくれたので、時間内に終われることができました。「あいさつの木」の運動は始まっています。給食の映像は明日から流れます。「折り鶴集会」と「ケイドロ集会」、「そうじの仕方学ぼう集会」は、近々行われます。どの委員会も前期の活動のまとめとして、とても張り切っているのがよくわかりました。各クラスの代表のみなさんも、しっかり話し合いに参加できていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットの学習 4年生

9月7日(火)
 4年生は、タブレットの中に「クラスルーム」を作って、みんなで使ってみました。自分の顔が画面に映ると、「おっ、映ってる。」ととっても喜んでいました。テレビ電話のように、手を振り合っている人もいました。一斉に休みになっても、タブレットを使えば、教室のようにみんなと話ができるということが分かったようです。
画像1
画像2

マリーゴールドの観察 3年生

9月7日(火)
 3年生が理科でマリーゴールドの観察をしていました。花が枯れた後にどうなるのかを、ノートに絵を描けるように観察していました。花の後には、たくさんの種ができているのをきっと見つけたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

20000人突破! ありがとうございます!!

9月6日(月)
 この週末に、河辺小学校のHPをご覧になった人数が、開始から20000人を突破しました。本当にたくさんの方に見ていただいて、とてもうれしいです。これからも、子どもたちの様子を、タイムリーに伝えたいと思います。ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
画像1

どちらが暑いかな 6年生

9月6日(月)
 6年生が家庭科で、夏服の工夫について調べていました。黒い服と白い服は、太陽が当たるとどれくらい温度が違うのかを計っていました。やはり黒服のほうが温度が高く、夏に着る服としては、白よりは暑いことがよくわかりました。ただ、今日はいい天気だったので、白服でも汗をかくほど、とても暑かったようでした。
画像1

タブレット頑張ってます! 1年生

9月6日(月)
 緊急事態宣言が出され、岡山県内や津山市でも、新規感染者が増えている状態です。もし、コロナの関係で学校に来られなくなった時に備えて、学校ではオンラインで連絡ができるように練習中です。今日は1年生が、先生の言うことをよく聞いて、タブレットを操作していました。お隣のお友だちが困っていたら、すぐに「こうやるんだよ。」と教えてくれる場面も見られ、みんなで頑張っています。
画像1
画像2

頑張ったバレーボール

9月3日(金)
 夏に行われた県のバレーボール大会で、河辺小学校の6年生がメンバーに入って活躍している津山東チームが、見事3位に入りました。とても良く頑張りました。準決勝で、優勝したチームに敗れはしましたが、堂々の3位です。すばらしい結果です。コロナが収まって、またみんなと一緒に練習や試合ができるといいですね。
画像1

みんなで よく食べたで賞 1

9月3日(金)
 昨日紹介した給食を残さずに食べた4クラスに、私から賞状を贈りました。どのクラスもよく食べて、2年2組が残食1%台で、6年1組と3年生は0%台です。学校全体は3.98%ですので、「ほんとにすばらしいです。賞状には「給食をもりもり食べるクラスは、勉強も運動もよくがんばるすばらしいクラスになります。」と書きました。
画像1
画像2
画像3

みんなで よく食べたで賞 2

9月3日(金)
 給食残食ゼロを達成するためには、クラスみんなの力を合わせないとできません。ですから、モリモリ食べるクラスは、チームワークもよく、やる気もいっぱいなのです。
 2学期も、みんなでしっかり食べて、元気な体とやる気いっぱいの河辺っ子に育ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

給食パーフェクト賞 6年生

9月2日(木)
 1学期に実施した「残食0の取り組み」に参加した6年生が、見事1週間残食がなく、草加部食育センターから「パーフェクト賞」をいただきました。そこで、クラスの代表に賞状をお渡ししました。6年1組は、1学期の残食率が0.37%で、学校で1番少ないクラスでした。今日はカレーでしたが、もちろん残食ゼロでした。
画像1
画像2
画像3

ステップアップタイム始まる

9月1日(水)
 今日から毎月1,2回、算数の基礎学力アップのための「ステップアップタイム」を実施します。これは、算数の基礎的なプリントを1枚ずつクリアして、少しずつステップアップしていこうというものです。スタートは、低学年の足し算からですので、すいすいと何枚も進んでいきました。これから3月まで、それぞれのペースに合わせて進んでいきます。
画像1

校内作品展1

9月1日(水)
 夏休みの作品を展示した校内作品展が開かれています。どの学年も、工作や自由研究など、たくさんの作品が並びました。楽しい作品やきれいな作品、また、自然や科学、社会の研究など、どれも力作ぞろいでした。子どもたちだけではなく、おうちのみなさまの協力体制をひしひしと感じました。本当にありがとうございました。
 子どもたちは見学時間を取って、お互いの作品を見ました。保護者のみなさまにも見ていただきたかったのですが、コロナ対策のために、今回はご遠慮いただくことになりました。そこで、せめて写真だけでも紹介しようと思います。
画像1
画像2
画像3

校内作品展2

9月1日(水)
 上段・・・1年生
 中段・・・2年生
 下段・・・3年生
画像1
画像2
画像3

校内作品展3

9月1日(水)
 上段・・・4年生
 中断・・・5年生
 下段・・・6年生
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 新一年生入学説明会
2/4 ALT
2/8 クラブ見学
1〜2年生5校時下校、3〜6年生6校時下校
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868