最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:45
総数:57826
30,31日 6年生は広島へ修学旅行に行きます。登下校や学校生活は5年生を中心にがんばります。

海辺の学習(塩作り体験)

 9月24日(金),5・6年生が「海の学習」の代替行事となる「海辺の学習」に行ってきました。
 最初に,旧野崎家に行き,塩作り体験をしました。
 塩作りは,まず,鍋にかん水(濃い塩水)を入れ,コンロに火をつけました。そして,かん水が蒸発しきるまでヘラで鍋の周りに付いた塩をはがしながらかき混ぜていきました。かき混ぜ方によって塩の大きさなどの出来上がり具合が違うそうです。みんな,慎重にかき混ぜ,上手に塩を作ることができました。できた塩は,袋につめて,持って帰りました。
 後半は,国の重要文化財に指定されている旧野崎家住宅を見学しました。ちょうど6年生が歴史で勉強している書院造りや枯山水なども見ることができました。

画像1
画像2
画像3

6年生からのはなまるメッセージ

 9月24日(金)朝も,登校してきた子どもたちが,足を止め,児童玄関にある「はなまるメッセージ」を見ていました。今回は,6年生から1〜5年生に向けての「はなまるメッセージ」でした。1〜5年生は,このメッセージを読んで,改めて運動会をふり返り,とても喜んでいました。
 これからの学校生活でも,6年生がリーダーとなり,みんなで協力して,楽しく,明るい勝加茂小学校を作っていってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

秋の交通安全県民運動

 昨日9月21日(火)から30日(木)までの10日間は,秋の交通安全県民運動です。「思いやり ゆとりは無事故へ つづく道」をスローガンに,交通ルールの遵守や交通事故防止の徹底を図ることを目的として実施されます。これを機に,学校でも,交通ルールを守り,安全な登下校を心がけるよう子どもたちに伝えていきたいと思います。
 また,見守り隊の皆さん,子どもたちを見守ってくださってありがとうございます。皆さんのおかげで,交通事故もなく,安全に登校できています。今後ともよろしくお願いします。。

画像1
画像2
画像3

はなまるメッセージ

 9月22日(水)朝,登校してきた子どもたちが,足を止め,児童玄関にある「はなまるメッセージ」を見ていました。運動会が終わりましたので,演技や係の仕事を頑張った子どもたちに向けて,先生たちからのメッセージを児童玄関のホワイトボードに書きました。
 運動会では,友だちと協力したり,励まし合ったりすることの大切さを,子どもたちは改めて学びました。これからの学校生活でも,みんなで協力して,楽しく,明るい勝加茂小学校を作っていってほしいと願っています。

画像1
画像2

頑張った運動会

 9月19日(日)運動会を行いました。
 どの学年の子どもたちも,練習の成果を発揮しました。子どもたちの元気いっぱいの演技と大きな拍手で,とても盛り上がった運動会になりました。
 6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。勝加茂小のリーダーとして,今日一日,精一杯の姿を見せてくれました。すばらしい伝統を残してくれた6年生の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
 保護者の皆様,早朝より子どもたちを応援くださいまして,ありがとうございました。今後とも,本校教育に対するご理解とご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

運動会順延のお知らせ

 明日,9月18日(土)に予定しておりました運動会を,9月19日(日)に順延します。明日の朝には雨が止むと思われますが,運動場(駐車場を含む)の状態がよくありません。また,強い風が吹くことも予想されます。そのため,運動会を順延することにしました。ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力よろしくお願いします。
画像1

はなまるメッセージ

 運動会に向けて,練習を頑張っている子どもたちに向けて,先生たちからのメッセージを児童玄関のホワイトボードに書いています。これが,はなまるメッセージです。運動会当日には,今まで練習してきた成果をしっかりと発揮してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

最後の全校練習

 9月16日(木)5校時,最後の全校練習となる,応援合戦の練習がありました。
 昨日の予行でも,どの色も工夫を凝らした楽しい応援をしていました。今日は,振り付けをそろえたり,立ち位置の確認をしたりと,最後の調整をしました。
 台風14号の動きが,とても心配です。明日にも温帯低気圧になると言われていますが,雨や風が気になるところです。18日(土)の運動会当日が,天気になることを願っています。

画像1

稲の穂

 9月16日(木)朝,田んぼの稲の様子です。6月23日(水)に,5年生が田植え体験をさせていただいて植えた苗が,すくすくと成長しています。稲に穂がついています。3か月でこんなにも成長しました。運動会が終われば,稲刈り体験が行われます。今から収穫の日を迎えるのが,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会予行(競争競技)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 最後は,競争競技です。低学年「わっしょい!しょうかも」は,2人組でみこしを持って走ります。サイコロを振って,目の数で走る距離が変わります。中学年「トリコメ〜たたかう!3・4年〜」は,しっぽ取りゲームです。高学年「竹取大作戦」は,竹取りゲームです。どちらも,色ごとに作戦を立てて頑張ります。するのも,見るのも,とても楽しい競争競技です。運動会当日を楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

運動会予行(係活動)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 運動会の演技を裏方から支えるのが,係活動です。係活動がなければ,運動会が成り立たないと言っても過言ではありません。5・6年生が,係の活動を頑張ることで運動会がさらに素晴らしいものになります。当日の係活動での活躍にもご注目ください。

画像1
画像2
画像3

運動会予行(応援白赤)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 応援合戦の3番目は白色,そして,最後は赤色でした。「音や動きがそろっているか。」「工夫や独自性があるか。」などを目標に,練習を頑張ってきました。運動会では,子どもらしい楽しい応援を期待してください。

画像1
画像2

運動会予行(応援青黄)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 次は,応援合戦です。予行の順番は,クジで決まりました。まずは,青組と黄組です。どちらの色も,6年生の団長さんを中心に,工夫を凝らした応援をしました。

画像1
画像2

運動会予行(表現)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 次は,表現です。久し振りの運動場での演技となりました。他の演技と比べての練習量も多く,低学年「Dinamaite みんなでおどらないと!」・中学年「サン・ヨネンピック2021」・高学年「心をひとつに2021」とも,とても見栄えがするようになりました。これも,運動会当日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

運動会予行(リレー)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 リレーは,運動会には欠かせない種目です。低学年「ナイス タッチ!」・中学年「Fight Runner」・高学年「想いをつなげ!」とも,見ごたえのあるリレーでした。運動会当日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

運動会予行(開会式)

 9月15日(水)午前中,運動会の予行を行いました。
 9時から開始し,プログラムに沿って本番通り行いました。リレーに表現に応援に,子どもたちは2週間近く練習してきた成果を発揮することができました。
 リレーや表現,競争競技,応援合戦,係活動の一部を紹介します。

画像1
画像2
画像3

十五夜献立

 9月15日(水)の給食は,「十五夜献立」でした。メニューは,「さばのみそ煮」と「ずんだあえ」,「里芋汁」,「月見ゼリー」でした。
 今年の「中秋の名月(十五夜)」は,9月21日だそうです。今日の里芋汁には,十五夜にちなんで里芋がたっぷり入っていました。また,枝豆を使ったあえ物や,月見をイメージしたゼリーもありました。
 運動会の予行演習後の給食でしたので,疲れていた人もいたかもしれませんが,みんなしっかりと食べていました。

画像1
画像2

運動会係会

 9月14日(火)6校時,2回目の運動会係会がありました。
 雨のため,放送係・招集係・準備係・演技審判係・記録係の5つの係は,体育館に集まり練習しました。放送係が音楽をかけ,アナウンスし,演技審判係が笛の合図で入場し,結果を記録係が伝える,というように5つの係が連携をして練習しました。
 児童係は,図工室でそれぞれの色のスローガンを作成しました。これは,運動会当日に各色のテントに掲示します。
 5・6年生が,係の活動を頑張ることで運動会がさらに素晴らしいものになります。当日の係活動での活躍にもご注目ください。

画像1
画像2
画像3

体育館での表現の練習

 9月14日(火)は,雨のため,低学年・中学年・高学年ごとに体育館で表現の練習を行いました。予行演習の前日ということもあり,それぞれ秘密兵器が登場しました。運動場で練習できなかったのが残念です。
 1・2年生の表現は,「Dynamite みんなでおどらないと!」です。『RPG』と『Dynamite』の曲にのって,元気に踊ります。今日から,きれいなポンポンが登場しました。
 3・4年生の表現は,「サン・ヨネンピック2021」です。「ピクトグラム」のパフォーマンスあり,『Mela!』の曲にのってのダンスありと,楽しい内容です。今日から,「ピクトグラム」のカードが登場しました。
 5・6年生の表現は,「心をひとつに2021」です。組体操(一人技)もソーラン節も,43人の心を一つにし,一生懸命練習に取り組みます。今日から,ソーラン節のハッピが登場しました。とてもかっこよかったです。

画像1
画像2
画像3

体育館での開閉会式練習

 9月14日(火)1校時の全校練習は,雨のため中止となりました。5・6年生だけが,体育館で開閉会式の練習を行いました。
 開閉会式の流れの確認と,前に出てくる人たちの返事や走り方,礼の仕方などの確認もしました。準備体操や整理体操の練習もしました。明日は予行演習ですので,みんな一生懸命取り組んでいました。
 台風14号の動きが,とても心配です。今日からずっと雨マークがついている天気予報もあります。18日(土)が,よい天気になることを願っています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 読み聞かせ(低)
津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207