最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:45
総数:57826
30,31日 6年生は広島へ修学旅行に行きます。登下校や学校生活は5年生を中心にがんばります。

運動会係会

 9月14日(火)6校時,2回目の運動会係会がありました。
 雨のため,放送係・招集係・準備係・演技審判係・記録係の5つの係は,体育館に集まり練習しました。放送係が音楽をかけ,アナウンスし,演技審判係が笛の合図で入場し,結果を記録係が伝える,というように5つの係が連携をして練習しました。
 児童係は,図工室でそれぞれの色のスローガンを作成しました。これは,運動会当日に各色のテントに掲示します。
 5・6年生が,係の活動を頑張ることで運動会がさらに素晴らしいものになります。当日の係活動での活躍にもご注目ください。

画像1
画像2
画像3

体育館での表現の練習

 9月14日(火)は,雨のため,低学年・中学年・高学年ごとに体育館で表現の練習を行いました。予行演習の前日ということもあり,それぞれ秘密兵器が登場しました。運動場で練習できなかったのが残念です。
 1・2年生の表現は,「Dynamite みんなでおどらないと!」です。『RPG』と『Dynamite』の曲にのって,元気に踊ります。今日から,きれいなポンポンが登場しました。
 3・4年生の表現は,「サン・ヨネンピック2021」です。「ピクトグラム」のパフォーマンスあり,『Mela!』の曲にのってのダンスありと,楽しい内容です。今日から,「ピクトグラム」のカードが登場しました。
 5・6年生の表現は,「心をひとつに2021」です。組体操(一人技)もソーラン節も,43人の心を一つにし,一生懸命練習に取り組みます。今日から,ソーラン節のハッピが登場しました。とてもかっこよかったです。

画像1
画像2
画像3

体育館での開閉会式練習

 9月14日(火)1校時の全校練習は,雨のため中止となりました。5・6年生だけが,体育館で開閉会式の練習を行いました。
 開閉会式の流れの確認と,前に出てくる人たちの返事や走り方,礼の仕方などの確認もしました。準備体操や整理体操の練習もしました。明日は予行演習ですので,みんな一生懸命取り組んでいました。
 台風14号の動きが,とても心配です。今日からずっと雨マークがついている天気予報もあります。18日(土)が,よい天気になることを願っています。

画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習(青・黄)

 9月13日(月)1校時の全校練習は,応援合戦でした。
 応援の採点の基準から「大きい声が出ているか。」の項目が外れましたが,「きびきびした動きが見えるか。」「工夫や独自性があるか。」などを目標に,6年生の団長さんを中心に練習を頑張っています。色ごとに工夫を凝らした楽しい応援を期待してください。

画像1
画像2

応援合戦の練習(赤・白)

 9月13日(月)1校時の全校練習は,応援合戦でした。
 色ごとに運動場の中央を使っての応援合戦の練習でした。赤・白・青・黄の順番に中央で練習をしました。自分の立つ場所の確認をしたり,声を出してみたり,振りをやってみたり,隊形移動をしてみたりと,本番さながらの練習に取り組みました。

画像1
画像2

運動場の整備・草刈り

 9月11日(土)に,1週間後の運動会に向けて,運動場の整備と草刈りを行いました。トラックの中の草取りは,全校練習の後に子どもたち全員で行いましたので,今回は,運動場周辺の草刈りと,トラック周りの整備を行いました。
 心配なのは,台風14号の動きです。9月18日(土)の運動会当日が,よい天気になることを願っています。

画像1
画像2
画像3

運動会係会

 9月10日(金)6校時,運動会の係会がありました。
 運動会に向け,各学年とも演技の練習に熱が入ってきています。運動会当日,その演技を裏方から支えるのが,5・6年生が行う係活動です。係活動がなければ,運動会が成り立たないと言っても過言ではありません。それくらい大切なものです。
 放送係・招集係・準備係・演技審判係・記録係・児童係と,6つの係があります。今回は,どの係も,運動会当時にどのような仕事をするのかを確認したり,担当や役割を決めたりしました。
 5・6年生が,係の活動を頑張ってくれることで運動会がさらに素晴らしいものになります。当日の係活動での活躍にもご注目ください。

画像1
画像2
画像3

開閉会式の練習

 9月10日(金)1校時の全校練習は,開閉会式でした。
 この時間は,開会式と閉会式を通して練習しました。快晴のもと,暑い中での練習になりましたが,初めて練習した前回以上に上手にできていました。回数を重ねるごとに,集団での動きが揃ってきました。さすが勝加茂小っ子です。
 今年の運動会のスローガンは,「仲間とともに 笑顔で 最後まで やりきろう」です。運動会当日には,スローガンに向かって頑張る子どもたちの姿を見ていただけたらと思っています。

画像1
画像2
画像3

高学年リレーの練習

 9月9日(木)6校時,5・6年生が運動場で競争競技とリレーの練習をしました。
 5・6年のリレーは,プログラムの最後を飾る毎年恒例の演技です。今日のリレー練習でも,最終走者まで,どの色が1位になるかわからないくらいの大接戦でした。さすが5・6年生です。走る順番も作戦のうち,バトンパスもさらに練習をして,運動会当日には,迫力のある走りを披露したいと思います。

画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習

 9月9日(木)3校時の全校練習は,応援合戦でした。
 初めての運動場での応援合戦の練習でした。赤・白・青・黄の4色に分かれて,運動場に集まりました。実際に声を出してみたり,振りをやってみたり,隊形移動をしてみたりと,暑い中,工夫を凝らして練習に取り組みました。
 コロナ禍のため,採点の基準から「大きい声が出ているか。」の項目が外れましたが,「きびきびした動きが見えるか。」「工夫や独自性があるか。」などを目標に,6年生の団長さんを中心に作り上げていきます。色ごとに工夫を凝らした楽しい応援を期待してください。

画像1
画像2
画像3

体育館での表現の練習

 9月8日(木)は,雨のため,応援合戦の全校練習は中止となりました。低学年・中学年・高学年ごとに,体育館で表現の練習を行いました。
 1・2年生は,SEKAI NO OWARIの『RPG』とBTSの『Dynamite』の曲にのって,元気に楽しく踊っていました。体育館を運動場に見立てて,隊形移動の練習もしていました。
 3・4年生は,緑黄色社会の『Mela!』という曲にのって,上手に踊っていました。また,東京オリンピックの開会式で話題になった「ピクトグラム」のパフォーマンスも練習していました。
 5・6年生は,組体操(一人技)とソーラン節です。組体操は笛の音に合わせて,ソーラン節は力強く,43人の気持ちを一つにして,一生懸命練習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

日本よいとこ味めぐり献立

 今月から,「日本よいとこ味めぐり献立」が始まりました。9月8日(木)の第1回目は,沖縄県でした。メニューは,「ジューシー」と「もずくスープ」,「ツナと野菜のあえ物」,「冷凍パイン」でした。
「ジューシー」は,豚肉のゆで汁や昆布のだし汁で炊いた,沖縄でよく食べられている炊き込みごはんだそうです。今日は,自分で混ぜて食べるスタイルの「セルフジューシー」になっていました。あえ物の「ゴーヤ」が変更になっていたのは残念でしたが,「冷凍パイン」は,冷たくておいしかったです。
 運動会の練習などでお腹がすいていたのでしょう,3年生も,静かにもりもりと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

雨のため全校練習中止

 9月8日(木)は,雨のため,1校時の応援合戦の全校練習が中止となり,明日の3校時に延期されました。初めて運動場に出て,応援合戦の練習をする予定でした。残念ですが,明日,頑張りたいと思います。
画像1
画像2

運動場の草取り

 9月7日(火)1校時の全校練習が終わった後,3分間ほど全校で草取りをしました。
 8月の上旬に,職員でトラック周りのグランド整備と運動場西側(遊具周り)の草刈りをしました。下旬には,教育後援会の方々に,交通公園を中心に運動場の南側と東側の草刈りをしていただきました。しかし,またまた運動場に草が生えてきています。取っても刈ってもすぐ生えてきます。なかなか大変です。9月11日(土)にも,草刈りを行う予定です。

画像1
画像2
画像3

感染症対応ガイドライン策定

 この度,津山市教育委員会が,新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインを策定しました。下記のリンクにて掲載されておりますので,ご確認ください。
 今後,学校で児童や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合,本ガイドラインに従って,関係機関と相談しながら対応し,感染拡大の防止に努めてまいります。ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
 以下、津山市HP掲載URLです。
「新型コロナウイルス感染症対策について教育委員会からのお知らせ」
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...

画像1

開閉会式の練習

 9月7日(火)1校時の全校練習は,開閉会式でした。
 開会式の時に自分が立つ位置を確かめ,礼の仕方などの練習をしました。その後,5・6年生の入場の練習をし,開会式の流れの確認を行いました。
 コロナ禍の中,そして暑い中での練習になるので,全校での練習は,短い時間で効率的な練習を行っていきたいと考えています。運動会当日には,めあてに向かって頑張る子どもたちの姿を見ていただけたらと思っています。

画像1
画像2
画像3

東京オリパラ応援献立

 オリンピックやパラリンピックでは,選手達のすばらしい技術,あきらめない気持ち,相手を思いやる美しい姿などが見れ,たくさんの感動をもらうことができました。
 さて,9月6日(月)の給食は,「東京オリンピック・パラリンピック応援献立〜フランス〜」でした。メニューは,「ホキのラビゴットソースかけ」と「夏野菜ポトフ」でした。
「ラビゴット」とは,フランス語で「元気を出させる」という意味だそうです。酢や油,野菜のみじん切りで作るので,さっぱりと食べることができました。また,「ポトフ」は,トマトやセロリなどの夏野菜を使って,夏でも食べやすくしてありました。
 昨年度から続いていた東京オリパラ応援献立も,今日が最後だそうです。1年生も,おしゃべりをしないで,静かにしっかりと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習

 9月6日(月)1校時の応援合戦の練習から,運動会へ向けての全校練習が始まりました。玄関の掲示板には,各色の団長さんからの,この時間のめあてや流れなどが書かれたメッセージが掲示されていました。
 この時間は,赤・白・青・黄の4色に分かれて,応援合戦の流れのイメージ共有を行いました。コロナ禍のため,今年度の応援合戦は,採点の基準から「大きい声が出ているか。」の項目を外しました。感染対策にも気をつけなければなりません。
「きびきびした動きが見えるか。」「工夫や独自性があるか。」などを目標に,6年生の団長さんを中心に作り上げていきます。子どもらしい,楽しい応援を期待してください。

画像1
画像2
画像3

夏休み科学研究審査会

 今年度も,感染症予防のため,残念ながらリージョンセンターで行われる津山市の夏休み科学作品展と科学研究発表会が,中止となってしまいました。
 そこで,9月3日(金)午後,勝加茂小学校の体育館に,市内の全小中学校の校内審査を通過した夏休み科学研究が集められました。そして,市内の全小中学校から来られた担当の先生方が,本人の発表なしでの紙面審査会を行いました。どの作品も工夫が見られ,力作ばかりで驚きました。賞状等は,後日配布されるそうです。

画像1
画像2

葉っぱの形の面積

 9月3日(金)1校時,6年生は算数の「円の面積」の学習で,葉っぱの形の面積の求め方を考えました。子どもたちには,葉っぱより目の形に見えたのでしょう,みんなで考えためあては,「目の形の面積の求め方を考えよう」となりました。
 自分一人で考える場面,二人組で考えを交換する場面,そして,全体で交流する場面がありました。さすが6年生です。難しい問題でしたが,みんな一生懸命考え,今まで習った面積の公式を使いながら,求める方法を考えました。最終的には,2つの方法を見つけました。葉っぱ(目)の形のような複雑な図形の面積でも,今まで学習した面積の公式を使って求めることができることが分かりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 読み聞かせ(低)
2/15 集金日(6年) 短縮5校時
2/16 集金日(6年)
津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207