最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:50
総数:97382
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

4年生工作

画像1画像2画像3
4年生工作「コロコロガーレ」


コースを工夫して、立体迷路を作りました。

マジックで色を塗って、

カラフルで楽しい迷路ができました。

2年生版画

画像1画像2
紙版画「いっすんぼうし」

紙版画で迫力満点の鬼を作り、

鬼と戦う「いっすんぼうし」を表現しました。

放課後・休日の過ごし方について

日頃より本校の教育活動や感染症対策に

ご理解ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。

本日から、3連休となりますが、

感染症拡大防止のため、

不要不急の外出を控え、感染症対策を徹底していただけたらと思います。

1年生版画(2)

紙版画「きょうりゅうとぼく、わたし」

紙を手でちぎったり、はさみで切ったりしながら、

頑張って作りました。
画像1
画像2

1年生版画(1)

紙版画「きょうりゅうとぼく、わたし」

自分の好きな恐竜を紙版画で作り、

恐竜と一緒にいる「自分」を表現しました。

画像1
画像2

校長先生の深いイイ話(2/8)

画像1
今日の朝学習は

校長先生の深いイイ話でした。

「次に向けてのスタートを」

先週の2月4日は立春で

暦の上では「春」に入りました。

春は気がつかないうちに、近づいてきています。

校庭の桜の木の枝には、つぼみがついてきました。

桜は、一度きちんとした寒さにさらされないと、

つぼみが膨らみ始めないそうです。

「休眠打破」というそうです。

桜は、暖かくなったら花を咲かせる準備を始めるのではなく

寒さで目を覚まし、春に向かって準備を始めるのです。

皆さんも同じです。

春になれば新しい学年に、特に6年生は中学校に進学です。

次のステージで活躍するために、

今から小さな努力を重ねて

準備を始めることが大切です。

寒さに負けずに、次に向けて

残りの3学期をいいものにしましょう。

ICT支援員(2/2)

画像1画像2画像3
今日はICT支援員の方が来校されました。

4年生がタブレットで

スライド作成の学習をしました。

スライドを使って

選んだ都道府県の特色をまとめ

プレゼンテーションをする予定です。

校長先生の深いイイ話(2/1)

今日の朝学習は

校長先生の深いイイ話でした。


「人と話すときに注意すること」です。


人と話をするとき、

自分の思ったことを

そのまま話をしているでしょうか。

自分が思っていても、

話をして良い事と良くない事があります。

それは、正しいことを言ったとしても、

人を傷つけてしまう話です。

その話を聞いて、相手が

「そうか、がんばろう。」

と勇気づけられる話し方や接し方を

したいものです。

人と話をするとき、

相手の気持ちを考えて

話すことができたらいいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810