最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:45
総数:57826
30,31日 6年生は広島へ修学旅行に行きます。登下校や学校生活は5年生を中心にがんばります。

風で動く車

 3年生は,理科で「風の力のはたらき」について学習しています。6月24日(木),風で動く車を作り,体育館で走らせ,風の力のはたらきを調べました。
 まずは,風の強さと動く距離です。風を強くしたり,弱くしたりして,どれだけ車が動くか違いを比べました。次に,帆の大きさと動く距離です。帆を大きくしたり,小さくしたりして,その違いを比べました。車がよく走るので,とてもおもしろかったようです。
 子どもたちは,実験してわかったことを,その都度ワークシートにまとめていました。風の力は,ものを動かすことができること,また,風の力の大きさを変えると,ものが動くようすも変わることなどが,実験を通してわかったと思います。

画像1
画像2
画像3

代満て献立

 6月24日(木)の給食は,「代満て献立」でした。「代満て」の「代」は田植え,「満て」は完了という意味なのだそうです。
 メニューは,「代満て寿司」と「しのだ煮」,「すまし汁」でした。近所や集落の田植えが終わると,無事に終わったことを感謝し,豊作を願ってお寿司や混ぜごはんなどのごちそうを作って,疲れた体を休めていたそうです。ちょうど,昨日,5年生が田植えをしたばかりですので,ぴったりの献立でした。
 4年生は,自然の恵みや,生産者の方々への感謝の気持ちを込めて,給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 緊急事態宣言のため自粛していた読み聞かせを再開しました。6月24日(木)には,久し振りに,読み聞かせボランティア「勝北ブックくらぶ」の方々が来られました。
 4年生には『ちちゃこいやつ』,5年生には『なまえのないねこ』,6年生には『しちどぎつね』の絵本を読んでくださいました。どの学年にも,本の内容に入り込み,真剣な顔で聞いている人がたくさん見られました。また,ボランティアの方々も,「読み聞かせが久し振りでしたので,とても楽しかったです。」と言われていました。
 これからも,たくさんのすばらしい本に出会わせていただきたいと思います。次回は,7月8日(木),1〜3年生です。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

田植え体験

 6月23日(水),2・3校時に,米作りの学習に協力してくださっている地域の方にお世話になって,5年生が田植え体験をしました。少し暑いくらいの絶好の田植え日和でした。
 子どもたちは,広い田んぼに入り,土の感触を確かめながら,田植えを始めました。「難しいけど,おもしろい!」「楽しい!」と言う声がたくさん聞こえてきました。終わり頃になると,暑さのためか,少し疲れも見えましたが,最後までみんなで横一列に並び,一生懸命頑張りました。
 米作りの大切さや,田植えの大変さを,身をもって体感することができました。

画像1
画像2
画像3

どろあそび

 6月22日(火),2校時に1年生が,3校時に2年生が,どろあそびに行ってきました。米作りに協力してくださっている地域の方が,快く田んぼを貸してくださいました。広い田んぼに入って遊ぶ機会はなかなかありませんので,子どもたちにとっては,とても貴重な体験になりました。
 田んぼに着いたときは,勇気が出ず,様子を見ている人もいましたが,友達が田んぼに入って遊び始めると,少しずつ楽しめる人が増えてきました。自然の土と触れ合うことができ,とても気持ちよさそうでした。最後には,まだまだ出たくないという人もたくさんいました。
 明日は,この田んぼで,5年生が田植え体験をする予定です。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 6月21日(月),2回目のクラブ活動がありました。スポーツクラブは体育館でバスケットボール,工作(科学)クラブはプラ板の制作,手芸・調理クラブは毛糸であやとりの紐編み,室内ゲームクラブはパソコンのキーボード練習をしました。
 みんな笑顔で活動していました。次回のクラブ活動も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ほめほめ週間

 先週(6月14日〜18日)は,「ほめほめ週間」でした。
 6月は,「津山市いじめ防止啓発月間」です。友達のよいところを見つけようと,帰りの会で友達のよかったところを発表したり,道徳で「友達と仲良くする」「それぞれの違いや良さを認め合う」等の学習をしたり,学級ごとに様々な取り組みを行っています。
 そして,全校での取り組みとして,「ほめほめ週間」を設定し,友達のよいところを花の形をした付箋紙にたくさん書き,色画用紙に貼っていきました。今日からそれを児童玄関に掲示しています。これらの活動を通して,さらに仲の良い勝加茂小学校にしていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

おかやま地産地消週間5

 おかやま地産地消週間の最終日となりました。今日,6月18日(金)の給食の献立は,ごはん・鶏肉の塩こうじだれかけ・ひたし・津山産米麺汁・牛乳でした。津山市産品は,米・米麺・ねぎ・キャベツ・こまつな・たまねぎ,岡山県産品は,牛乳・鶏肉・もやしです。また,鶏肉のたれに使用している塩こうじも岡山県産です。塩こうじは,こうじと塩から作られる発酵食品で,塩味だけでなく旨味ももっているのが特徴だそうです。
 2年生は,上手に準備をして,元気よく給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

食育クイズ

画像1
画像2
画像3
 6月14日(月)の給食に,「ホキのレモンソースがけ」が出ました。さて,「ホキ」は次のうちどれでしょうか。食育担当が,給食にまつわるクイズを作りました。ホキは,スーパーでも1匹単位で売っていないので,少し難しい問題でした。しかし,正解した人もたくさんいました。
 答えは,「3」です。ホキは,水深600mほどの深い海の中に生息しています。フィッシュバーガーや,のり弁当にのっている白身魚のフライなどによく加工されます。「フィッシュバーガー」とか「のり弁当」の「白身魚のフライ」と言うと,子どもたちはうなずいていました。わかりやすかったようです。ちなみに,1はサバ,2はスズキです。

長休み

 6月17日(木)は,月に1回の掃除時間の終わりまで昼休みが延びる「長休み」でした。今日は,とても良い天気でしたので,たくさんの子どもたちが,暑い中運動場で汗をかきながら,思いっきり遊んでいました。鉄棒やブランコ,すべり台,おにごっこ,サッカーと,ほんとうに楽しそうに遊んでいました。
 これだけ,たくさんの子どもたちが遊ぶくらい元気な学校であることが,とても嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

おかやま地産地消週間4

 6月17日(木)の給食の献立は,ココロ米ごはん・のり佃煮・豚肉の津山産しょうが炒め・豆腐のみそ汁・牛乳でした。津山市産品は,米・ココロ米・しょうが・たまねぎ・チンゲンサイ・キャベツ・だいこん,岡山県産品は,牛乳・豚肉・のり佃煮です。津山のしょうがは,囲いしょうがと言って,1年間保存することができます。給食では年間を通して使用しているそうです。今日は,炒め物に使い,蒸し暑い時期でも肉と一緒に野菜がしっかり食べられるように仕上げているそうです。
 5年生は,さすが高学年です。手際よく準備をして,しっかりと食べていました。

画像1
画像2
画像3

おかやま地産地消週間3

 6月16日(木)の献立は,親子丼・牛窓産ちりめんじゃこのあえ物・牛乳でした。津山市産品は,米・たまねぎ・ねぎ・キャベツ・だいこん・ほうれんそう,岡山県産品は,牛乳・鶏肉・たまご・ちりめんじゃこです。ごはん(米)は,津山産の「きぬむすめ」だそうです。また,あえ物に入っているちりめんじゃこは,牛窓沖で漁獲されたしらすをゆでて,加工したものだそうです。
 1年生もすっかり給食に慣れ,上手に準備をし,頑張って給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

梅雨の読書週間

 6月14日(月)から28日(月)までの2週間は,「梅雨の読書週間」です。今日も,朝から雨が降っていて,業間休みは外で遊べませんでした。たくさんの子どもたちが図書室を訪れ,本を借りたり,読んだりしていました。
 図書委員会のイベントとして,「本のお話クイズ」をします。児童玄関にクイズに関する絵や文章が掲示されています。21日(月)にこれらを外して,23日(水)のお昼の放送でクイズ問題を出題します。どれだけの人が,絵や文章を覚えられているでしょうか。正解者には,図書委員が作った「しおり」がプレゼントされるそうです。
 この読書週間に,図書室でたくさんの本に触れ,さらに心豊かになってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

おかやま地産地消週間2

 今日,6月15日(水)の献立は,肉みそぶっかけうどん・下津井産たこのピリ辛あえ・牛乳でした。津山市産品は,たまねぎ・しょうが・だいこん・きゅうり,岡山県産品は,牛乳・豚肉・干ししいたけ・たこ・もやしです。下津井産たこのピリ辛あえには,調味料として鏡野町の奥津地域で栽培されている「姫とうがらし」を使ったドレッシングを使用しています。しかし,辛さはほとんどなく,低学年でも食べることができました。
 3年生は,上手に準備をして,おいしそうに給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

さとうの量はどのくらい?

 先週いっぱい(6月11日)で,「歯ピカピカ週間」が終わりました。3・4年生は,「歯ピカピカ週間」の時に,「むし歯になりやすいおやつを知り,むし歯をふせごう」という学習をしました。子どもたちの好きなおかしや飲み物にどのくらい砂糖が入っているのかを知り,むし歯になりにくいおやつの組み合わせを考えました。
 先週から,保健室の前に「さとうの量はどのくらい?」という飲み物の自動販売機の掲示物が登場しました。好きな飲み物をめくると,ペットボトル500ml当たりの砂糖の量が分かります。これを参考に,むし歯にならないようによく考えて,おいしく飲み物を飲むようにしてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

おかやま地産地消週間1

 今週は,おかやま地産地消週間です。給食の献立には,津山市や岡山県内の食材(地場産物)がたくさん使用されます。地元の食材を使うと,「生産者の顔が見え,安全・安心」「地元で旬の時期に採れるものは,新鮮でおいしく,栄養価も高い」「輸送にかかる燃料などが節約でき,地球にも優しい」という利点があります。
 今日,6月14日(月)の献立は,ホキのレモンソースがけ・岡山県産黒大豆のサラダ・もち麦スープ・コッペパン・牛乳でした。津山市産品は,たまねぎ・こまつな・さやいんげん・キャベツ,岡山県産品は,牛乳・黒大豆・もち麦・レモンです。
 6年生は,味わいながら給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

ヒョウタンの観察

 4年生は,理科の学習でヒョウタンを育てて,成長の様子を観察しています。
 6月10日(木)の理科の時間に,タブレットを使って,ヒョウタンの成長の様子を写真で撮影し,フォルダに保存しました。4年生は,タブレットで写真を撮影するのは初めてでしたので,教室で筆箱の写真を撮影してフォルダに保存する練習をした後,畑に行きました。
 とても苦労しましたが,みんな写真を撮影して,保存することができました。絵だけでなく,写真でも,成長の様子を記録していこうと思っています。

画像1
画像2
画像3

めざせ頂上!ノート修行

 勝加茂小学校の家庭学習のめやすの時間は,低学年が40分以上,中学年が50分以上,高学年が60分以上です。宿題と自主学習や読書で,この時間を目標としています。特に自主学習については,自分から進んで学習する習慣を身につけるために,奨励をしています。
 児童玄関に掲示されている「めざせ頂上!ノート修行」は自主学習の目標です。自主学習が,お手本として校内や学級内に掲示されたり,紹介されたりした回数で,自主学習の「名人」→「達人」→「鉄人」→「超人」→「賢人」と上がっていきます。6月11日(金)現在で,「名人」31人,「達人」7人です。使い終わった自主学習ノートのお手本が4冊も展示されています。
「賢人」を目指して,頑張りましょう!

画像1
画像2
画像3

東京オリパラ応援献立

 6月10日(木)の給食は,「東京オリンピック・パラリンピック応援献立〜インド〜」でした。メニューは,「ダルカレー」と「ナン」,「アチャール」でした。
「ダル」とは,ヒンディー語で豆のことで,今日は,刻んだ大豆とレンズ豆のカレーでした。「ナン」につけて食べると,とてもおいしかったです。「アチャール」は,野菜や果物を使った漬け物のことで,チリパウダーが少し入っているそうで,ひと味違った味付けになっていました。 
 4年生も,大好きなカレーでしたので,大喜びで食べていました。

画像1
画像2
画像3

折り鶴づくり

 平和学習を進めている6年生が,6月9日(水)に,1年生と一緒に折り鶴を折りました。色紙に平和への願いを込めたメッセージを書いて,思いを込めて折り鶴を折りました。6年生は,同じ縦割り班の1年生に,メッセージの書き方や折り鶴の折り方を,やさしく,ていねいに教えていました。大好きな6年生と一緒に鶴が折れて,1年生もとても嬉しそうでした。
 6年生は,修学旅行で,平和を願って,原爆の子の像に勝加茂小学校全校児童で折った千羽鶴を捧げます。その修学旅行は,10月8日・9日の予定です。コロナが終結し,予定通り行けることを願っています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 全校朝の会 委員会
3/1 参観日→中止
3/3 6年生を送る会

学校便り

保護者の方へ

学校情報

提出文書

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207