最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:88
総数:105445
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

2学期初日の風景1

8月27日(金)
 教室では、さっそく大きな荷物の中から、夏休みの作品を出していました。1年生では、大きなくわがたの工作や自由研究を見せてもらいました。2年生では、さっそく係を決めていました。3年生は、新しいお友達と仲良くなるために、丸くなってゲームをしていました。どの学年もとっても、楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

2学期初日の風景2

4月27日(金)
 4年生は、夏休みの絵を見せてくれました。夏の思い出がいっぱい描かれていました。5年生は、すごろくトークをしながら、グループで楽しく話し合っていました。6年生はさすがです。両クラスとも、ドリルで勉強をしていました。
 どのクラスも、とてもおだやかで、良いスタートを切ってくれました。
画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱいのスタート

8月27日(金)
 2学期がスタートしました。朝は、大きな荷物を持ってみんなやってきました。元気なあいさつがたくさん聞こえ、とてもよい気持ちになれました。
 まずは、新しいお友達の紹介です。兄弟とも落ち着いたあいさつができました。オンラインでの始業式でしたが、教室ではみんな静かに話を聞いてくれました。2学期は「元気」と「笑顔」を大切に、コロナに負けないで、普段の授業や運動会を乗り切ろうとお話をしました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日から2学期です!

8月26日(木)
 長い夏休みが今日で終わり、いよいよ明日から2学期が始まります。この夏は、後半長雨とコロナ感染者の急増で、子どもたちが楽しみにしていた海や山へのお出かけも、がまんしなければいけなかったのかもしれません。それでも、楽しい思い出ができていればいいなあと思います。
 さて、明日からは、子どもたちがぐんぐん大きくなる2学期です。コロナ対策をしながらも、どんな活動ができるのかを考えながら進めていきます。運動会や発表会を開催するためをに、これまで以上の制限がかかるかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
 今日は各クラスで、子どもたちを迎える準備をしました。明日は、元気な声が校舎に響くことを楽しみにしています。
画像1

白ゆりが咲きました

8月25日(水)
 校舎の玄関前に、校歌の2番を刻んだ石碑が建っています。その中に、「みんなでうえた白ゆりが 開くよ河辺小学校」という歌詞があります。歌詞にちなんで植えた白ゆりの花が、今朝きれいに咲きました。白ゆりは咲くまでに3〜4年もかかります。4年生が昨年種をまいた白ゆりも、少しずつ大きくなっています。これからが楽しみです。
画像1
画像2

ヘチマは上においもは下に

8月25日(水)
 いよいよ夏休みもあと2日となりました。みんな元気に過ごしてくれたでしょうか。
今年の夏は、猛暑と長雨でしたので、ヘチマもおいももぐんぐん育ちました。ヘチマは2階のテラスまで伸び、おいもは駐車場までつるを伸ばしています。始業式に来た子どもたちもびっくりすることでしょうね。
画像1

学校保健委員会

8月20日(金)
 河辺小学校の校医でお世話になってる内科の布上先生と歯科の皆木先生をお迎えして、学校保健会を行いました。初めは養護の松田先生が、河辺小学校の子どもの平均身長が全国平均より少し低いことや、高学年になるにつれて視力の低下が著しいことなどを報告されました。保健主事の井上先生からは、メディアの時間が長いことが心配だと伝えられました。
 話し合いでは、布上先生からは、コロナ対策には「不織布マスク」の方が有効性はあるということを教えていただき、皆木先生からは、むし歯の治療率が低いのが気になるとお話しいただきました。2学期に向けての、健康面での良い話し合いができました。
画像1

夏休みもあと10日

8月17日(火)
 猛暑と大雨、そして新型コロナの感染急増と、今年の夏はゆっくり過ごせなかったかもしれません。その代わりに、オリンピックではたくさんの感動をもらえたことでしょう。来週から始まるパラリンピックも楽しみです。
 さて、先日のダンスに続いて、今度は野球で活躍した子どもたちの記事を見つけました。河辺小の6年生が活躍して、チームも優勝したようです。おめでとうございます。そんな夏休みもあと10日になりました。ここから、宿題の追い込みをされる方も多いとは思いますが、最後まで楽しい夏休みになることを願っています。
画像1

今後も大雨に警戒を!

8月16日(月)
 お盆だというのに、記録的な大雨で、各地に大きな被害が出ました。津山市にも避難勧告が出された地域もあるほど、危険な状態でもありました。明日からまた雨が降るようです。吉井川も茶色く濁って増水していますので、絶対に近寄らないようにしてください。
 なお、明日から学校の業務も再開します。何かありましたら、ご連絡ください。
画像1

公民館ゆうゆう教室

8月13日(金)
 お盆に入りましたが、警報が出されるほどの大雨となりました。各地に被害が出ないことを望みます。
 さて、昨日までゆうゆう教室が公民館で行われました。これは、毎年公民館主催で行われる学習教室で、今年も1年生から6年生まで参加してくれました。子どもたちをサポートするのは、地域の先生OBのみなさまと美作大学の学生さんたちです。この日も、マンツーマン以上の対応で、勉強をみてくれました。子どもたちも、1時間にたくさんのページを仕上げるくらい、とても集中して勉強ができました。学校とは違った学習の場ですが、とてもいい取組みですので、ぜひ来年もたくさんの子どもたちに参加してもらいたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

全国ダンスコンテストに出場!

8月9日(金)
 夏休みも、早くも半分が過ぎましたが、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。コロナ禍の中ですが、今しかできない経験ができればと願っています。
 そんな中、「全国ダンスパフオーマンスコンテスト」に、5年生の谷名銀君はと6年生の神田愛空さんが、それぞれのチームで出場しました。会場は横浜でした。2人とも、全国から集まったチームの中で、全力でダンスを踊りきりました。とても良い経験となったことでしょう。これからも、仲間とさらに練習して、次の大会を目指してください。
 写真は津山朝日新聞7月24日付けで、谷名君は上段、神田さんは下段に掲載されてます。

 明日から16日まで、学校は閉庁しますので、HPもしばらくお休みします。
画像1

みんな仲良し たんぽぽ学級

8月5日(木)
 1年生や新メンバーが入って、張り切ってすごしているたんぽぽ学級です。みんなで野菜やサツマイモを育て、夏には楽しく収穫できました。また、自主学習にも取り組んで、お昼の放送で紹介していただき、大喜びすることもありました。さらに、読み聞かせや読書を楽しみ、たくさんの本が読めました。お楽しみ会では、買い物の体験もでき、みんなで仲良く勉強できました。
画像1
画像2
画像3

すべり台の改修工事

8月4日(水)
 先日、ジャングルジムでの落下事故のニュースが報道されました。学校にも、大型遊具があり、特にすべり台は高いところからすべるようになっており、子どもたちにとってはスリルがあり楽しいのですが、安全面では心配していました。
 ちょうど夏休みに工事となり、落下防止のための手すりを設置していただきました。これで、安心して遊んでもらえます。2学期から、しっかり遊んでくださいね。


画像1
画像2
画像3

最高学年の活躍6年生

8月3日(火)
 最高学年としての自覚が出てきた6年生。1年生とも、休み時間や給食後、掃除などで一緒遊んだり、ていねいに教えてあげたりと、やさしく接してくれました。また、授業では、関わり合いながら、自分の考えを伝え合って学んでいます。誰とでも、ペアグループで交流できるところがすばらしいです。学校全体を盛り上げる委員長や運動会の応援係に積極的に立候補するなど、自分たちの役割を果たそうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

中山芳一先生をお迎えして

8月2日(月)
 昨年から「自信のある河辺っ子の育成」で、非認知能力を高めようとお世話になっています岡山大学中山芳一先生をお迎えしての研修が行われました。今回のテーマは、「ふり返りの質を高めることで、自分の姿を自分で意識して見られるようにしよう。」ということでした。低中高の3グループに分かれ、自主学習のふり返りの言葉を分類し、より質を高めるための工夫を出し合いました。どのグループも、とても熱心に話し合われました。。中山先生からは、「ふり返りで一番良いのは日記です。」と教えていただき、2学期に向けてのヒントが得られる研修となりました。
画像1
画像2
画像3

高学年になった5年生

8月2日(月)
 この春から1クラス39人の大人数になった5年生。初めは戸惑いましたが、今ではみんなで協力して進んでいます。学習や生活のルールも定着してきました。また、高学年となり、各委員会の仕事も、張り切って活動しています。6月には、地域の方々に手伝っていただきながら田植えを行い、2年生にやさしくやり方を教えてくれました。高学年としての自覚が芽生えてきた1学期でした。
画像1
画像2
画像3

暑中見舞いが届きました

7月30日(金)
 4年生の二人から暑中見舞いをいただきました。どちらも、夏休みを楽しみながら過ごしている様子が書かれていました。また、夏らしい絵が上手に描けていました。4年生は授業で、暑中見舞いの書き方を勉強し、家族や親戚に送ったようですが、校長にまで送っていただき、うれしかったです。さっそく、お返事を送りました。
画像1

ミニリーダーの4年生

7月30日(金)
 今年から上学年になった4年生。仲良しそうじでは、中学年のリーダーとして、3年生に声をかけながら役割分担や計画を立てて頑張っています。また、タブレットも使い方を覚えて、調べ学習を意欲的にやっています。社会では、都道府県を習い、興味を持って県の位置や特産品などを知り、県名も漢字で書けるようになりました。
画像1
画像2
画像3

タブレット研修

7月29日(木)
 夏休みに入りましたが、先生たちは今研修を頑張っています。今日は、ICT支援員の西山さん片山さんをお迎えして、タブレットの有効な利用の仕方についての研修を行いました。先生方は一生懸命お話を聞いて、お互いに相談しながら操作をしていました。2学期から、少しでも子どもたちに伝えられるように頑張ります。
画像1
画像2

初めての学習にも慣れたよ3年生

7月29日(木)
 3年生になると、理科や社会、総合に外国語などの新しい教科が始まりました。毛筆習字やリコーダーも習い始めました。総合では、香山空襲のパネルを見て、驚いたことなどを新聞にまとめました。また、4年生に教えてもらいながら一緒に仲良し掃除をしました。教室の後ろには図工や習字の作品もきれいに並んでいました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 集金日
3/4 集金日 地区別児童会 ALT
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868