最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:45
総数:57832
30,31日 6年生は広島へ修学旅行に行きます。登下校や学校生活は5年生を中心にがんばります。

多羅葉の葉っぱ

 勝加茂小学校の正門のすぐ北に「多羅葉(たらよう)」という木があります。平安時代に「多羅葉」という木の葉の裏に枝などで傷をつけて言葉を書き,相手に渡して伝えたことが,葉書(はがき)の始まりだと言われています。
 「多羅葉」の葉は,特別な成分を含むため,傷をつけると短い時間で色が黒く変色し,すぐに文字が浮かび上がる特性や,文字がそのまま消えずに長く残る性質があるそうです。実際に葉の裏に,芯のないシャープペンシルで傷をつけて書いたのが,下の写真です。
 この「多羅葉」の木は,特別な樹木として神社仏閣で植えられ,大切にされていたと言われています。また,葉書の始まりと言われていることから,郵便局の木として定められており,東京中央郵便局の前などにも植樹されているそうです。

画像1
画像2
画像3

タグラグビー

 3年生は,体育の学習でタグラグビーを行っています。タグラグビーとは,ラグビーから「タックル」や「スクラム」などの体の接触をなくし,小学生でも安全に行うことができるように工夫されたゲームです。腰の両サイドにつけた「タグ」を取られたらタックルされたことになります。タグを取られないように相手のゴールにボールを運ぶため,タグラグビーと言われています。
 3年生も,はじめはルールが少し難しく感じられましたが,少しずつ慣れてきて,後ろにいる見方に上手にパスをしたり,素早く相手をかわして走ってトライをしたり,楽しくできるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

「あ・ろ・は」の「は」

 「あ・ろ・は」運動という,大きな学校生活のめあてを立てて,基本的な生活習慣を育てていくために全校で取り組んでいます。
「あ」いさつ・返事をしよう。
「ろ」うかは静かに歩こう。
「は」きものをそろえよう。
 これが,「あ・ろ・は」です。簡単そうなめあてですが,やってみるとなかなか難しいものです。この3つのめあてを守ろうと,みんな,いつも意識して頑張っているようです。
 「は」の「はきものをそろえよう。」ですが,毎日,下駄箱のくつやシューズが,いつもきちんとそろっています。さすが,勝加茂っ子です!すばらしいです!
 しかし,残念なことに,なぜかトイレのスリッパはそろわないことが度々あります。スリッパがそろうようになれば,「は」が100点満点になります。100点満点を目指して,頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

ミニトマト

 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。4月の末に,昨年度アサガオを育てた鉢にミニトマトの種をまきました。一人一鉢でミニトマトを育てています。つい先日,花が咲いたかと思っていたのですが,ついに実をつけ始めました。実が大きくなり色づいたミニトマトを食べるのを,子どもたちは楽しみにしています。
 また,2年生は,きゅうりやオクラ,トウモロコシ,大豆,落花生の種も植え,育てています。野菜の種類によって種の形や大きさが違うことを学習しています。スーパーマーケットで見かける野菜がどのように育っていくか,観察し記録しています。

画像1
画像2
画像3

東京オリパラ応援献立

 7月1日(木)の給食は,「東京オリンピック・パラリンピック応援献立〜東京〜」でした。メニューは,「穴子とごぼうの卵とじ丼」と「じゃこの佃煮と小松菜のあえ物」,「はちみつレモンゼリー」でした。
 東京の郷土料理に,どじょうとささがきにしたごぼうを煮て,最後に卵でとじた柳川鍋があります。今日は,どじょうの代わりに穴子を使って,給食用にアレンジした丼でした。また,あえ物に使っている佃煮や小松菜は東京が発祥で,佃煮は佃島の漁師が作り全国に広まったとされています。小松菜は,八代将軍吉宗が名付けたと言われています。
 2年生も,しっかりと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

都道府県クイズを作ろう

 4年生は,社会科の学習で47都道府県について学習しました。そこで,班ごとに各地方に分かれて都道府県クイズを作りました。
 クロムブックを使って調べ学習をしたあと,ドキュメントに写真や文字を入れて完成させました。分かりやすいように写真を配置したり,文字の大きさや色を変えたりするのが難しかったようです。とてもよい作品ができあがり,4年生も大満足でした。

画像1
画像2
画像3

委員会活動

 委員会は,運営,放送,図書,保健給食,体育環境と,全部で5つあります。学校生活を快適に楽しく送れるように,5年生と6年生が活動しています。
 6月28日(月)には,1学期最後の委員会活動がありました。どの委員会も,常時活動の反省や,1学期に行った取組のまとめを行っていました。運営委員会は「ろう下を歩こう週間」,放送委員会は「ビンゴゲーム」,図書委員会は「本のお話クイズ」のまとめを行いました。保健給食委員会は「歯みがきチェックシート」の賞状作りを行いました。また,7月や2学期に向けての計画も立てていました。体育環境委員会は7月の「リズムジャンプ週間」について,運営委員会は「運動会スローガン」について,話し合いました。
 これからも,それぞれの委員会で創意工夫しながら,学校生活がより楽しく豊かになるように,頑張ってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

朝顔の花

 1年生は,生活科の学習で朝顔を育てています。5月の中旬に種を植え,つい先日,支柱を立てたばかりだと思っていましたが,ついに花が咲き始めました。毎日,水やりを頑張ったからでしょうか。それとも,ふたばやほんば,つるの観察を一生懸命したからでしょうか。これから,たくさんきれいな花が咲いていくと思います。どんな色の朝顔が咲くのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

小物づくり

 5年生から家庭科がスタートしました。只今,5年生は,家庭科で手縫いの学習をしています。玉結びや玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなどができるようになりました。
 6月25日(金)の家庭科では,フェルトで小物作りをしました。初めての裁縫で,自分だけのティッシュケースを作ることに,子どもたちはやる気満々で取り組みました。難しいところもありましたが, 一人一人が,今までの学習を生かして,ティッシュケースを作ることができました。世界に1点だけの,個性あふれる作品に仕上がりました。

画像1
画像2
画像3

あいうえおのうた

 1年生は,国語で『あいうえおであそぼう』の学習をしたときに,詩を真似して,勝加茂小学校1年生バージョンのあいうえおのうたを作りました。班ごとに考え,みんなで協力して,楽しいうたが完成しました。

     あいうえおのうた勝加茂小学校1年生バージョン
       あいすは  おいしい  あいうえお   
       かいがら  きれいだ  かきくけこ
       さあもん  そうめん  さしすせそ   
       たけのこ  ちゃいろい たちつてと
       なっとう  ねばねば  なにぬねの   
       はなびが  ほしまで  はひふへの
       まかろん  めろん   まみむめも   
       やきいも  ゆっくり  やいゆえよ
       らっきょう らくらく  らりるれろ  
       わははは  わらう   わいうえお
       ん

画像1

風で動く車

 3年生は,理科で「風の力のはたらき」について学習しています。6月24日(木),風で動く車を作り,体育館で走らせ,風の力のはたらきを調べました。
 まずは,風の強さと動く距離です。風を強くしたり,弱くしたりして,どれだけ車が動くか違いを比べました。次に,帆の大きさと動く距離です。帆を大きくしたり,小さくしたりして,その違いを比べました。車がよく走るので,とてもおもしろかったようです。
 子どもたちは,実験してわかったことを,その都度ワークシートにまとめていました。風の力は,ものを動かすことができること,また,風の力の大きさを変えると,ものが動くようすも変わることなどが,実験を通してわかったと思います。

画像1
画像2
画像3

代満て献立

 6月24日(木)の給食は,「代満て献立」でした。「代満て」の「代」は田植え,「満て」は完了という意味なのだそうです。
 メニューは,「代満て寿司」と「しのだ煮」,「すまし汁」でした。近所や集落の田植えが終わると,無事に終わったことを感謝し,豊作を願ってお寿司や混ぜごはんなどのごちそうを作って,疲れた体を休めていたそうです。ちょうど,昨日,5年生が田植えをしたばかりですので,ぴったりの献立でした。
 4年生は,自然の恵みや,生産者の方々への感謝の気持ちを込めて,給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 緊急事態宣言のため自粛していた読み聞かせを再開しました。6月24日(木)には,久し振りに,読み聞かせボランティア「勝北ブックくらぶ」の方々が来られました。
 4年生には『ちちゃこいやつ』,5年生には『なまえのないねこ』,6年生には『しちどぎつね』の絵本を読んでくださいました。どの学年にも,本の内容に入り込み,真剣な顔で聞いている人がたくさん見られました。また,ボランティアの方々も,「読み聞かせが久し振りでしたので,とても楽しかったです。」と言われていました。
 これからも,たくさんのすばらしい本に出会わせていただきたいと思います。次回は,7月8日(木),1〜3年生です。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

田植え体験

 6月23日(水),2・3校時に,米作りの学習に協力してくださっている地域の方にお世話になって,5年生が田植え体験をしました。少し暑いくらいの絶好の田植え日和でした。
 子どもたちは,広い田んぼに入り,土の感触を確かめながら,田植えを始めました。「難しいけど,おもしろい!」「楽しい!」と言う声がたくさん聞こえてきました。終わり頃になると,暑さのためか,少し疲れも見えましたが,最後までみんなで横一列に並び,一生懸命頑張りました。
 米作りの大切さや,田植えの大変さを,身をもって体感することができました。

画像1
画像2
画像3

どろあそび

 6月22日(火),2校時に1年生が,3校時に2年生が,どろあそびに行ってきました。米作りに協力してくださっている地域の方が,快く田んぼを貸してくださいました。広い田んぼに入って遊ぶ機会はなかなかありませんので,子どもたちにとっては,とても貴重な体験になりました。
 田んぼに着いたときは,勇気が出ず,様子を見ている人もいましたが,友達が田んぼに入って遊び始めると,少しずつ楽しめる人が増えてきました。自然の土と触れ合うことができ,とても気持ちよさそうでした。最後には,まだまだ出たくないという人もたくさんいました。
 明日は,この田んぼで,5年生が田植え体験をする予定です。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 6月21日(月),2回目のクラブ活動がありました。スポーツクラブは体育館でバスケットボール,工作(科学)クラブはプラ板の制作,手芸・調理クラブは毛糸であやとりの紐編み,室内ゲームクラブはパソコンのキーボード練習をしました。
 みんな笑顔で活動していました。次回のクラブ活動も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ほめほめ週間

 先週(6月14日〜18日)は,「ほめほめ週間」でした。
 6月は,「津山市いじめ防止啓発月間」です。友達のよいところを見つけようと,帰りの会で友達のよかったところを発表したり,道徳で「友達と仲良くする」「それぞれの違いや良さを認め合う」等の学習をしたり,学級ごとに様々な取り組みを行っています。
 そして,全校での取り組みとして,「ほめほめ週間」を設定し,友達のよいところを花の形をした付箋紙にたくさん書き,色画用紙に貼っていきました。今日からそれを児童玄関に掲示しています。これらの活動を通して,さらに仲の良い勝加茂小学校にしていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

おかやま地産地消週間5

 おかやま地産地消週間の最終日となりました。今日,6月18日(金)の給食の献立は,ごはん・鶏肉の塩こうじだれかけ・ひたし・津山産米麺汁・牛乳でした。津山市産品は,米・米麺・ねぎ・キャベツ・こまつな・たまねぎ,岡山県産品は,牛乳・鶏肉・もやしです。また,鶏肉のたれに使用している塩こうじも岡山県産です。塩こうじは,こうじと塩から作られる発酵食品で,塩味だけでなく旨味ももっているのが特徴だそうです。
 2年生は,上手に準備をして,元気よく給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

食育クイズ

画像1
画像2
画像3
 6月14日(月)の給食に,「ホキのレモンソースがけ」が出ました。さて,「ホキ」は次のうちどれでしょうか。食育担当が,給食にまつわるクイズを作りました。ホキは,スーパーでも1匹単位で売っていないので,少し難しい問題でした。しかし,正解した人もたくさんいました。
 答えは,「3」です。ホキは,水深600mほどの深い海の中に生息しています。フィッシュバーガーや,のり弁当にのっている白身魚のフライなどによく加工されます。「フィッシュバーガー」とか「のり弁当」の「白身魚のフライ」と言うと,子どもたちはうなずいていました。わかりやすかったようです。ちなみに,1はサバ,2はスズキです。

長休み

 6月17日(木)は,月に1回の掃除時間の終わりまで昼休みが延びる「長休み」でした。今日は,とても良い天気でしたので,たくさんの子どもたちが,暑い中運動場で汗をかきながら,思いっきり遊んでいました。鉄棒やブランコ,すべり台,おにごっこ,サッカーと,ほんとうに楽しそうに遊んでいました。
 これだけ,たくさんの子どもたちが遊ぶくらい元気な学校であることが,とても嬉しいです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ボランティアお礼の会
3/10 読み聞かせ(低)
津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207