最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:88
総数:105445
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

タブレット頑張っています 1年生

6月10日(木)
 平仮名をならった1年生が、タブレットを使って、平仮名入力をしていました。1年生には少し難しいかなとも思いましたが、指を使って、タブレットに上手に字を書いていきます。うまくかけると、タブレットが認識し、正しい形の平仮名に変わります。みんなよく頑張って入力していました。
画像1
画像2

代表委員会

6月10日(木)
 今日のお昼に、代表委員会がありました。代表委員会は、3年生上のクラス代表と各委員長、そして運営委員が参加して行われます。今日は、図書委員会、保健給食委員会、平和委員会から提案がありました。クラスからの質問にさっと答えたり、黒板にすぐに記録されたりと、高学年の活躍が見られ、頼もしく思えました。
画像1
画像2
画像3

インド料理登場

6月10日(木)
 今日の給食は、オリンピック応援献立で、インドの料理でした。インドと言えば、やはりカレーですね。今日は、カレールーにご飯とナンををつけていただきました。ナンは子どもたちも大好きで、おいしそうに食べていました。
画像1
画像2

初めてのすいすいタイム

6月9日(水)
 こちらも1学期初めての「すいすいタイム」でした。これは、「水」曜日に、かけ算九九やたし算などの基本的な計算が、「すいすい」できるように練習しています。5分間で、できるだけ早く正確にできるように取り組んでいます。子どもたちは、放課後に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

初めてのなかよしタイム

6月9日(水)
 今日は、掃除時間まで昼休みが延びる「なかよしタイム」でした。1学期初めての仲良しタイムだったので、たくさんの人たちが、暑い中運動場で汗をかきかき、思いっきり遊べました。ドッチボールや鬼ごっこなどをクラスで企画し、先生と一緒に遊んでいる姿は、とても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

公開授業 4年2組

6月8日(火)
 4年2組の坂元先生が、国語の公開授業を行いました。授業のメインは班内発表とよいところ探しです。先生方が見られる中でしたが、みんな落ち着いて自分の考えを発表していました。また、発表のよいところを付箋に書いて、発表者に伝えていました。班代表の発表も、上手にできていました。発表だけでなく、聞く態度がとてもよく、みんな安心して学んでいる姿が見られて、とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

田植え2 2・5年

6月7日(月)
 5年生は、3年ぶりの体験でしたが、2年生のお世話をしながらも、上手に植えてくれました。何としても子どもたちだけで植えたかったので、5年生には残ってもらいましたが、みんなで協力して全部植えることができました。本当によく頑張りました。田んぼは、タルイストアの裏側ですので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

田植え1 2・5年

6月7日(月)
 今日は2年ぶりの田植えでした。この田んぼは、学区の森安さんからお借りして、今年は給食でも食べるキヌムスメを植えました。2年生に取っては初めての経験でしたが、事前に練習していたおかげで、とても上手にできました。どろんこになりましたが、とても楽しそうに植えていました。
画像1
画像2
画像3

メダカの赤ちゃんとカブトムシ

6月4日(金)
 理科室前の廊下に、生まれたばかりのメダカの赤ちゃんとカブトムシが見られる観察ケースが置いてあります。カブトムシはさなぎになっていて、立派な角も見られます。子どもたちがふだんあまり見られないものですので、興味深く見ています。
画像1
画像2

眼科検診

6月4日(金)
 今日は1・3・5年生の眼科検診でした。密を避けるために、体育館で距離をとって行いました。眼科の上野先生が、体育館の奥においてある机といすに、思わず苦笑いされるほど、広い場所で行いました。おかげでスムーズに進みました。
画像1
画像2
画像3

だいぶ慣れました 5年生

6月3日(木)
 高学年は、タブレットの操作にもずいぶん慣れて、すいすいと使っています。5年生は、社会科の復習をタブレットで行い、自分で画面上の問題を次々解いていきました。
学年によっては、すぐにつながらない教室もありますが、とにかくどんどん使っていければと思っています。子どもは、なんでも早いですね。
画像1
画像2
画像3

満点の避難訓練

6月3日(木)
 今年初めての避難訓練を行いました。給食配膳室から出火したという想定で、運動場に避難する訓練でした。どのクラスも、黙って集合し、きちんと整列ができました。約3分で、全てのクラスが並べました。すばらしかったです。
 「おはしも」の話をしましたが、今回は特に「もどらない」について詳しく話しました。1度逃げたら、絶対に戻らない。自分の命を守るためには、とても大切ですと強く伝えました。しっかり話も聞けましたし、本当に満点の訓練でした。
 
画像1
画像2
画像3

学力テストの振り返り 6年生

6月2日(火)
 多目的ホールから、先生の声が聞こえたのでのぞいてみると、6年生が合同で国語の授業をしていました。入ってみると、先日行われた全国学力テストの復習をしていました。学力テストは、問題文も長く、記述の量も多いので、子どもたちにとっては難関でした。そこで、さっそく問題を振り返り、みんな一緒に問題を解いていきました。子どもたちは、問題文に線を引いたり、四角で囲ったりしながら、植月先生の指示を聞きながら解いていきました。こうした、直後の振り返りは、とても勉強になりますね。
画像1
画像2
画像3

全校朝の会

6月1日(月)
 6月になりましたので、放送で全校朝の会を行いました。1学期も半分過ぎたので、前半の振り返りをしました。「あいさつをする。」「話をよく聞く。」などの呼びかけに、できた人は手をあげていきました。これからは、「ありがとう。」「がんばったね。」友達の喜ぶ声をいっぱいかけようと話をしました。後半も、みんなで頑張ります。
画像1
画像2

ステキなくつ 3年生

6月1日(火)
 3年生は、紙粘土を使ってくつを作りました。ブーツの形の物に、思い思いの紙粘土をくっつけて、自分だけのステキなくつに仕上げました。色は塗るのではなく、紙粘土の中にチューブで色を注入し、手でこねて色団子を作ります。それを、好きな形にしてくっつけました。両クラスとも、カラフルなナイスシューズが並んでいます。
画像1
画像2
画像3

粘土は楽しい 2年生

6月1日(火)
 子どもは粘土遊びが大好きです。2年生が、粘土を使って自由に作品を作っていました。教室に入ると、「先生、これ見て。きれいな花ができたよ。」「このロケットは、よく飛ぶんで。」などと、次々と自分の作った作品の説明をしてくれます。みんな、とっても楽しそうに粘土遊びをしている様子に、思わず笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

ゆりの苗

5月31日(月)
 校歌の2番が、玄関横の碑に書かれています。その中に、「みんなでうえた白ゆりが 開くよ 河辺小学校」という歌詞があります。そこで、日上の長船さんから、昨年山ゆりの種をいただき、当時の3年生が植えました。それが、黒いポットでたくさん葉を出しています。
 今日は3年目の苗を持ってこられ、碑のそばに植えていただきました。今年の夏には、きれいな白い花が咲くといいですね。
画像1
画像2
画像3

タブレットの学習 4年生

5月28日(金)
 4年生がタブレットの学習をするので、お手伝いにいきました。Wifiの調子が不安定で、なかなか思うようには進みませんでしたが、先生が用意した問題を楽しそうに解いていきました。単純に答えを選ぶだけでなく、指で文字を書くと、それも認識します、漢字やひらがなも入力できるので、いろいろな教科で活用できます。まだまだすいすいとはいきませんが、少しずつ慣れていきたいと思います。
画像1
画像2

最後まで頑張りました!

5月27日(木)
 3年生〜6年生は、学力テストに挑戦しました。いつものテストより、量がとても多く、内容も難しいものがあります。それだけに、子どもたちには高いハードルでしたが、みんな最後までよく頑張ってテストに向かいました。3〜5年生は県内で、6年生は全国で統一したテストです。正式な結果は夏以後ですが、早速先生方で採点をしていますので、この結果をこれからの授業に生かしていきます。
 何はともあれ、3年生以上のみなさん、今日はお疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

エプロン制作 6年生

5月26日(水)
 6年生は家庭科でエプロンを制作していました。久しぶりに使うミシンですが、上手に縫えていました。とはいえ、先生も3人体制で指導されていましたので、困ったときにはすぐに助けてもらっていました。ミシンを使う授業は限られていますが、子どもたちにとっては、貴重な学習です。無事に完成できるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868