最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:24
総数:60000
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

PTA再生資源回収を行いました

画像1
画像2
画像3
5月9日
 保護者・教職員約60人で回収作業を行い、約1時間半で作業を終えることができました。今回もたくさんの再生資源が集まりました。ご協力いただいた成名地区の皆様、お忙しい中、参加してくださった多くの保護者の皆様、たいへんありがとうございました。さわやかな日差しの中、成名地区のあたたかさを感じる時間になりました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月7日
 6年生が計画してくれた1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介のあとは、縦割り班ごとに集まり、自己紹介や写真タイム。そのあと、全校でドッジボールと○×クイズ。盛りだくさんの会でしたが、6年生たちが堂々と会を進めてくれました。1年生といっしょに、みんなで和やかな時間が過ごせました。6年生ありがとう。

1・2・3年生 さつまいもの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
5月7日
 さつまいもの苗を植えました。今日は、3年生がリーダーです。司会をしたり、植え方のお手本を見せてくれたりしました。秋には大きなおいもがほれるといいですね。
 公民館長さんもいっしょにしてくださいました。ありがとうございました。

3年生 毛筆学習スタート

画像1
画像2
5月6日
 3年生の毛筆学習がスタートしました。今日は「二」の字に挑戦。筆の持ち方、墨汁のつけ方、姿勢など気をつけることがたくさんありますが、3年生は、担任の先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。「校長先生、見てください。」とできあがった字を見せてくれる人もいました。やる気いっぱいの3年生たちでした。

あいさつをがんばっている人?

画像1
画像2
画像3
5月6日
 5連休が終わり、久しぶりの学校です。今日は、5月の学校朝礼からスタートです。
今日も、100点の集合の仕方ができました。そして、「あいさつをがんばっている人?」という校長の問いかけに、大勢の子どもたちの手が挙がりました。朝のあいさつの声が、日に日に大きくなってきています。
 5月12日(水)には、成名地区の民生児童委員と学校評議員の方々が朝のあいさつ運動に来てくださいます。気持ちのよいあいさつができる子どもが増えてほしいです。

 今日の学校朝礼では、6年生からの「4月のめあてについての反省」と、生徒指導の先生からの「遊び方のきまり」についての話もありました。最後までしっかり話が聞け、100点の学校朝礼でした。

クロムブックを使って学習中

画像1
画像2
画像3
4月30日
 今日は、4年生は社会の岡山県の学習で、5年生は図工の下絵調べに、クロムブックを活用していました。パソコン室に行かなくてもパソコンが使えるのは、本当に便利です。クロムブックが折りたためるのも便利です。いきいきとした表情で学習していました。

個人懇談

画像1
画像2
画像3
4月28日
 今週は、保護者の方に学校においでいただき、個人懇談を行っています。お忙しい中、おいでくださり、ありがとうございます。
 本日、「新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い」の文書を持ち帰りました。明日から大型連休に入ります。充実した過ごし方ができますよう、ご家庭で話し合いをしていただくとともに、基本的な感染防止対策の徹底をよろしくお願いいたします。

だまって集合

画像1
画像2
画像3
4月27日
 今週は、個人懇談のため、子どもたちは給食のあと、一斉下校をしています。本日の一斉下校の様子です。今日、一番早く土の広場に集合したのは、2年生と1年生でした。大きい学年の人がいなかったけど、だまって集合できました。すばらしい。明日の一斉下校も、全校みんなで、「だまって集合」ができるといいですね。

那岐山をバックに

画像1
画像2
4月26日
 那岐山をバックに、若葉がきれいに輝いています。大自然のもとで、今日は3年生・4年生がリレーの練習をしていました。4年生が3年生のお手本になってくれています。

ろうかは右側を静かにあるこう

画像1
画像2
画像3
4月23日
 今月の生活重点目標は「ろうかの歩き方」です。みんなが安全に過ごすための目標です。今週月曜日から運営委員会が「歩き方チェック」をしてくれています。1人でも走っている人がいたら、その学年には×がついてしまいます。月曜日は、ほとんどの学年に×がつきましたが、日に日に○が増えてきました。「白い線を踏まずに歩かんといけん」などと声をかけ合いながら、全校でがんばっています。

たけのこほり

画像1
画像2
画像3
4月22日
 楢の中尾町内会長さんが、2年生を竹の子ほりに招待してくださいました。たけのこほり名人の近長の姫田さん、そして、竹内公民館長さんも一緒にほってくださいました。竹やぶの中でたけのこを探すところから始めたのですが、少し涼しい竹やぶを歩くだけでもわくわくしました。たけのこの頭を見つけたら「あったあ」と大喜び。大きなたけのこが出てきたら「おっきい」と大喜び。ほったあとに、山を登ると、なんと成名小学校が見えて、またまた大喜び。
 地域の方と一緒に、心に残る楽しい体験ができました。2年生たちは、自然の中で、またひとつ成名のよさを感じたことでしょう。
 重たいたけのこをたくさん持って帰った2年生たち。おいしくいただけるといいですね。中尾さん、姫田さん、館長さん、大変ありがとうございました。

参観日

画像1
画像2
画像3
4月21日
 今年度初めての参観日を行いました。少し緊張しながらもはりきっている表情の人が大勢いました。1年生は初めての参観日でしたが、大きい声で音読をしたり、ていねいに文字の練習をしたりしていました。おうちの方が見守ってくださっているのが本当にうれしそうでした。
 保護者の皆様、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

委員会活動 スタート

画像1
画像2
画像3
4月20日
 4年生・5年生・6年生の委員会活動が始まりました。広報委員会は「1年生インタビュー」、放送委員会は「新しい先生へのインタビュー」を企画中。休み時間を利用して、先生への質問を募集したり、1年生へインタビューをしたりしています。学校のいろいろなところで、高学年が活躍しています。

学校朝礼 100点満点!!

画像1
画像2
画像3
4月19日
 今日は、今年度初めての学校朝礼。黙って集まれ、しっかり話が聞けました。1番に集合し、お手本を見せてくれたのは6年生です。先日の避難訓練に続いて、今年度2回目の100点満点です。

退任式

画像1
画像2
画像3
4月16日
 この春、成名小を去られた先生とのお別れの式をしました。6年生の代表児童がそれぞれの先生にお礼の手紙を読み、花束を渡しました。そのあと、なつかしい先生からの温かいメッセージをいただきました。「がんばってください。」という励ましに、子どもたちが「はい」と返事をする場面がたくさんありました。そして、校歌斉唱。急に、CDの音が出ないハプニングもありましたが、伴奏無しでも、すてきな歌声が体育館に響きました。さすが成名小の子どもたちです。お世話になった先生方、ありがとうございました。

大人気 ぶっくまる

画像1
画像2
画像3
4月16日
 今日は、ぶっくまるの日でした。子どもたちに大人気のぶっくまるの本。個人で借りたり、学年で借りたりしています。歴史好きの多い6年生たちは、たくさんの歴史の本を見つけて、学年のボックスに入れていました。ますます歴史博士が増えそうです。「こんなおいしそうな本を見つけたよ」と見せてくれた人もいました。

入学お祝い献立でした

画像1
画像2
4月15日
 今週から給食が始まっています。今日は、入学お祝い献立でした。桜葉入りのたれのかかった「鰆の桜焼き」に、桜の花の形のかまぼこ入り「すまし汁」。春を感じながらいただきました。そして、今日は、もぐもぐ木曜日。1年生ももりもり食べていました。

避難訓練 100点満点!!

画像1
画像2
画像3
4月14日
 今日は、避難訓練を行いました。
「おはしも」の約束「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」が守れ、全校のみんながとてもすばやく、そして、黙って集まれました。100点満点の避難訓練ができました。

図書室では・・・

画像1
画像2
画像3
4月13日
 今年度から図書室は、毎日開館しています。本の貸し出しは、まだ始まっていませんが、休み時間、静かに図書室で本を読んでいる人もいました。運動場や体育館で元気に遊ぶ姿もすてきですが、読書する姿もすてきです。

今日は雨になりました

画像1
画像2
画像3
4月13日
 今日は雨。1年生も、長靴を履いて、かさを差して、がんばって登校してきました。かさの片付けも上手にできました。
 雨の日は、学年ごとに体育館で遊べます。昼休みは、5年生と3年生が走り回って遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027