最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:14
総数:36640

感動の自学ノート!

画像1
7月9日

「おすすめ自学ノート」コーナーも充実しています。

新聞記事の感想をまとめたり,苦手な勉強に取り組んだり・・・

どれも大変美しい字で書いています。

家庭で,真剣に取り組んでいる様子が浮かんできました。

この積み重ねが力になるのです。

ご家庭でも励ましていただければありがたいです。

読書は「心の栄養」

画像1画像2
7月9日

図書室の掲示もたくさんの工夫があります。

1年生が国語で勉強して作った「くちばしクイズブック」

6年生の「お気に入りの本紹介」など・・・

本に興味を持ち,たくさんの本を読んでもらいたいです。

本をたくさん読む児童は,読解力も身につきます。

人とのコミュニケーション力も向上するそうです。

思わず納得!熱中症!!

画像1画像2
7月9日

保健室の掲示板には,『熱中症を予防しよう』の作品が!

子どもたちにもわかりやすく,思わず立ち止まってしまうような掲示物です。

石津先生の思いがあふれています。

高田小学校にお越しの際は,是非ご覧ください。

ご家庭でも話題にしていただきたいです。

まるで美術館です! パート2

画像1画像2画像3
7月9日

パート2は,4年生〜6年生です。

4年生『委員会紹介新聞』

5年生『俳句』

6年生『詩と想像画』

まるで美術館です! パート1

画像1画像2画像3
7月9日

高田小学校の廊下の掲示板に,学年の作品を掲示しています。

子どもたちの工夫とアイディアに感動しました。

パート1は,1年生〜3年生です。

1年生『おしゃれなかたつむり』

2年生『食育ポスター』

3年生『紫陽花と俳句』

クロムブックを使って!

画像1画像2
7月8日

教室をのぞくと・・・

4年生が,国語の学習をしていました。

クロムブックを使って,アンケート作りに挑戦していました。

友達に聞いてみたいことを考えて,クロムブックに打ち込んでいきます。

打ち方もどんどん上達しています。

小物作り

画像1画像2
7月8日

教室をのぞくと・・・

5年生が,家庭科で「小物作り」をしていました。

針と糸を使って,一生懸命になみ縫いをしていました。

素敵な作品ができると思いますよ。

警察官が高田小に!

画像1画像2画像3
7月8日

非行について正しく学んでほしいと,「非行防止教室」を実施しました。

学校警察連絡室のおまわりさんが,指導をしてくださいました。

お話の中で,校長が一番印象に残ったのは,

   「犯罪」とは,人がいやがることをすることだ!

という言葉です。

   だから,「人が嫌な気持ちになることをしてはいけない!」

子どもたちにわかりやすくご指導いただきました。

ご家庭でも,話題にしていただければありがたいです。

いじめ反対宣言文!

画像1画像2
7月8日

岡山県は,6月第1週を「いじめについて考える週間」としています。

その取組として,高田小の全クラスが『いじめ反対宣言文』を作成しました。

そして,お昼の放送で発表します。

放送後には,児童玄関に掲示しますので,高田小に来られた際には是非ご覧ください。

いろいろ仕事クイズ

画像1画像2
7月6日

教室をのぞくと,3年生が「いろいろ仕事クイズ」をして盛り上がっていました。

これから学習していく国語で始めの時間だったそうです。

どんな仕事について学習していくのでしょう?

わくわくしてきました。

お家でも質問していただければ楽しくなりますよ。

「あったらいいな こんなもの」

画像1画像2
7月6日

教室をのぞくと,2年生が「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。

『ウーパールーパーと話せる道具』とか『羽が付いて高くジャンプができるくつ』など・・・

楽しく想像が膨らみます。

お家でも聞いてみていただけると楽しいですよ。

1億円って!

画像1画像2画像3
7月6日

今日は,6年生の租税教室がありました。

税金について学習した後,1億円を持たせてもらいました。

もちろん偽物ですよ!

1億円って,10キログラムもあるのです。

びっくりしました。

あつかましく,校長も一緒に持たせていただきました。

残念なお知らせです。

画像1画像2
7月5日

 残念なお知らせです。

 高田小学校の子どもたちのために,いつも学校をきれいにしてくださっていた藤原先生が,ご事情のため退職をされることになりました。

 来られる日が分からなかったので,全員が直接お礼を言うことはできませんでした。

 藤原先生,今まで本当にありがとうございました。

 

 

朝ごはんは大切!

画像1画像2画像3
7月5日

3年生が,春名栄養教諭から食育指導を受けました。

内容は『朝ごはんの大切さを知ろう!』です。

朝ごはんには,「3つの目覚ましスイッチ」があるそうです。

1。頭のスイッチ
2。体のスイッチ
3。おなかのスイッチ

高田小学校の子どもたちが,朝から元気いっぱいの理由がよく分かりました。

ご家庭でのご協力,いつもありがとうございます。

読売新聞社の取材!

画像1画像2画像3
7月2日

読売新聞社さんが,紙漉きの取材に来られました。

紙漉き体験の集大成である6年生に取材をしたい!とのお願いです。

8月の読売新聞に掲載されるそうです。

どんな記事になるのか楽しみです。

6年生の活躍!

画像1画像2画像3
7月1日

高田小学校では,6年生が,毎月のめあてを考えてくれています。

めあてを達成するために取組を考え,表彰状まで作ってくれます。

さすが高田小学校のリーダーです。

今月のめあても素晴らしいですよ!

ご家庭で話題にしていただければありがたいです。

校内研究授業

画像1画像2画像3
7月1日

今日は,全教職員で,6年生の授業を観て校内研修をしました。


ノートルダム清心女子大学の赤木先生をお招きして,ご指導いただきました。

今年度,高田小学校の研究テーマは,「自分の考えを持ち,伝え合う活動を通して考えを深め合う児童の育成」です。

子どもたちのために,職員も常に学び続けたいと思います。

花で地域を盛り上げよう!

画像1画像2
6月29日

花で地域を盛り上げようと,八木公民館長様を中心に保田様・中西様が,花の苗を植えてくださいました。

美しい花でいっぱいになるのが楽しみです。

ありがとうございます。

トロロアオイ

画像1画像2
6月25日

6年生が,卒業証書作りをするときに大切な役目をする「トロロアオイ」。

高田小学校では,毎年5年生が植えて育てます。

すくすくと大きくなっています。

花が咲くのは,いつ頃でしょうか?

楽しみです。

育成センターあいさつ運動

画像1画像2
6月23日

今日は,津山市青少年育成センターのあいさつ運動でした。

運営委員のあいさつ運動とも重なり,校門付近には元気なあいさつが響き渡りました。

やっぱり,明るいあいさつは素晴らしい力を持っています。

朝からみんなを笑顔にしてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保護者宛文書

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322