最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:45
総数:57826
30,31日 6年生は広島へ修学旅行に行きます。登下校や学校生活は5年生を中心にがんばります。

東京オリパラ応援献立

 オリンピックやパラリンピックでは,選手達のすばらしい技術,あきらめない気持ち,相手を思いやる美しい姿などが見れ,たくさんの感動をもらうことができました。
 さて,9月6日(月)の給食は,「東京オリンピック・パラリンピック応援献立〜フランス〜」でした。メニューは,「ホキのラビゴットソースかけ」と「夏野菜ポトフ」でした。
「ラビゴット」とは,フランス語で「元気を出させる」という意味だそうです。酢や油,野菜のみじん切りで作るので,さっぱりと食べることができました。また,「ポトフ」は,トマトやセロリなどの夏野菜を使って,夏でも食べやすくしてありました。
 昨年度から続いていた東京オリパラ応援献立も,今日が最後だそうです。1年生も,おしゃべりをしないで,静かにしっかりと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習

 9月6日(月)1校時の応援合戦の練習から,運動会へ向けての全校練習が始まりました。玄関の掲示板には,各色の団長さんからの,この時間のめあてや流れなどが書かれたメッセージが掲示されていました。
 この時間は,赤・白・青・黄の4色に分かれて,応援合戦の流れのイメージ共有を行いました。コロナ禍のため,今年度の応援合戦は,採点の基準から「大きい声が出ているか。」の項目を外しました。感染対策にも気をつけなければなりません。
「きびきびした動きが見えるか。」「工夫や独自性があるか。」などを目標に,6年生の団長さんを中心に作り上げていきます。子どもらしい,楽しい応援を期待してください。

画像1
画像2
画像3

夏休み科学研究審査会

 今年度も,感染症予防のため,残念ながらリージョンセンターで行われる津山市の夏休み科学作品展と科学研究発表会が,中止となってしまいました。
 そこで,9月3日(金)午後,勝加茂小学校の体育館に,市内の全小中学校の校内審査を通過した夏休み科学研究が集められました。そして,市内の全小中学校から来られた担当の先生方が,本人の発表なしでの紙面審査会を行いました。どの作品も工夫が見られ,力作ばかりで驚きました。賞状等は,後日配布されるそうです。

画像1
画像2

葉っぱの形の面積

 9月3日(金)1校時,6年生は算数の「円の面積」の学習で,葉っぱの形の面積の求め方を考えました。子どもたちには,葉っぱより目の形に見えたのでしょう,みんなで考えためあては,「目の形の面積の求め方を考えよう」となりました。
 自分一人で考える場面,二人組で考えを交換する場面,そして,全体で交流する場面がありました。さすが6年生です。難しい問題でしたが,みんな一生懸命考え,今まで習った面積の公式を使いながら,求める方法を考えました。最終的には,2つの方法を見つけました。葉っぱ(目)の形のような複雑な図形の面積でも,今まで学習した面積の公式を使って求めることができることが分かりました。

画像1
画像2
画像3

水の中の生き物探し

 9月1日(水),2年生が学校近くの水田のそばの用水路で,水の中の生き物探しをしました。1人1本の魚捕り用の網を持ち,用水路の中を探しました。
 7月の時とは違い,すぐにいろいろな種類の生き物が捕れました。「魚がとれた!」「どこどこ?」「カイがとれた!」「ほんとじゃ!」「カエルがおった!」などと言いながら,楽しみながら網で探しました。
 ドジョウやフナ,エビ,シジミ,カラスガイ,トノサマガエルなどを捕まえました。たくさん捕まえることができ,子どもたちは,とても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

母親委員あいさつ運動

 9月1日(水)の朝,母親委員あいさつ運動を行いました。登校してきた子どもたちは,母親委員さんの姿を見ると,進んで「おはようございます」とあいさつをしていました。緊急事態宣言中のため,なかなか大きな声が出せませんが,これからも進んであいさつができるといいですね。
 今回は,3名の母親委員さんが,マスクを着用し,間隔をとり,短い時間で行いました。母親委員の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

画像1
画像2

夏休み作品展準備完了

 明日,9月1日(水)午後4時から6時まで,夏休み校内作品展を開催します。夏休み中,子どもたちが頑張って仕上げた作品を,それぞれの教室や教室前廊下に展示しています。図画・工作・自由研究等,力作揃いです。
 受付は,職員室横の玄関で行います。新型コロナウイルス感染症予防のため,マスクの着用・手指消毒等,ご協力をお願いします。また,作品には手を触れないようお願いします。

画像1
画像2
画像3

授業風景

 8月31日(火)1校時の1〜3年生の授業風景をお伝えします。
 1年生は,国語で「いちねんせいの うた」の学習をしました。ゆっくりときれいな字でノートに詩を写していました。2年生は,算数で「たし算のひっ算」の学習をしました。繰り上がりが難しいのですが,みんなきちんと計算ができていました。3年生は,国語で「わたしと小鳥とすずと」の学習をしました。とても上手に詩を読み,ていねいに視写をしていました。
 休み明けの疲れなどは見せず,とても元気な子どもたちです。どの学級も,良いスタートが切れたと思います。

画像1
画像2
画像3

授業風景

 8月30日(月)3校時の4〜6年生の授業風景をお伝えします。
 4年生は,社会「自然災害からくらしを守る」の学習で,災害の様子や死者数の移り変わり等のビデオを見て,驚き,あれこれと考えていました。5年生は,社会「米づくりのさかんな地域」の学習で,自分たちが田植えをした稲を思い出し,先生の話を静かに聞きながら学習に取り組んでいました。6年生は,算数「円の面積」の学習で,今まで学習した平面図形の面積の計算の仕方を思い出して,円の面積の計算の仕方を考えていました。
 どの学級も,とても穏やかで落ち着いており,良いスタートが切れたと思います。

画像1
画像2
画像3

久し振りの業間休み

 8月30日(月),業間休みの頃は少し雲が出ていて,比較的過ごしやすい天候でした。夏休みが終わり,久し振りの業間休みでしたので,たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。ブランコなどの遊具やおにごっこ,サッカーが,人気なのでしょうか。新しくなったジャングルジムでも,たくさんの人が遊んでいました。
 3時間目の始まる5分前(10時35分)になったら,みんな教室へ戻っていきました。言われなくても,自分で時計を見てきちんと行動できるすばらしい勝加茂っ子たちです。

画像1
画像2
画像3

2学期始業式

 8月27日(金)の朝,子どもたちが元気に登校してきました。いよいよ2学期が始まりました。始業式は,体育館いっぱいに間隔を取り,短い時間で行いました。
 夏休み明けの最初の1日は,子どもたちはとても明るく元気な様子で,再び,学校に賑やかさが戻ってきました。2学期始業式を待ち望んでいたかのように,今日は久し振りの晴天となりました。
 2学期は多くの行事が予定されています。感染症の拡大状況によっては,変更になることがあるかもしれませんが,それぞれの行事に全力で取り組み,子どもたちに達成感を味わってほしいと思っています。
 そのために,感染対策もしっかりと行っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

夏休み最終日

 8月26日(木),夏休み最後の日となりました。38日間の夏休みはどうだったでしょうか。前半は猛暑の日が続き,後半は活発な前線の影響で雨や曇りの日が続きました。また,新型コロナウイルス感染拡大のニュースが連日のように報道され,予定通り過ごすことができなかったかもしれませんね。
 明日からは2学期が始まります。暑さは相変わらず続き,新型コロナウイルス感染症拡大防止と熱中症対策の両立が難しい状況ではありますが,「安全・安心」を第一に,子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるよう最善の努力を続けていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

ジャングルジム設置完了

 8月25日(水)午後,新しくなったジャングルジムの点検が無事終わり,使用可能となりました。
 この夏休みに,古いジャングルジムを撤去し,新しいジャングルジムを設置しました。すべり台は,今まで使っていたものを組み合わせています。すべり台の向きが,以前は北を向いていましたが,今度は東(運動場側)を向いています。安全のため,すべり台の向きが変更になりました。
 あさってから,いよいよ2学期が始まります。この新しいジャングルジムで,しっかり遊んでください。

画像1
画像2

教育後援会による環境整備

 8月22日(日)の朝,教育後援会の環境整備作業がありました。教育後援会の方々に,交通公園を中心に運動場の南側と東側の草刈りをしていただきました。児童クラブの方も一緒に参加してくださいました。
 天候が心配されましたが,時には久し振りの日差しが出るなど,雨にも会わず無事に行うことができました。交通公園周辺がとてもきれいになりました。子どもたちも喜ぶと思います。暑い中,ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雨の中の銀杏の木

 8月20日(金)も,雨の1日となりました。勝加茂小学校のシンボルツリーである銀杏の木も,雨の中を太陽の光を待ち望んでいるように寂しく立っているように見えます。
 夏休みも,あと1週間となりました。生活リズムを整えて,2学期のスタートに備えましょう。もしかすると,これから宿題の追い込みをする人もいるかもしれませんが,最後まで楽しい夏休みになることを願っています。

画像1
画像2

ヒメヒマワリ満開

 8月18日(水)も,朝から小雨が降ったり止んだりの1日となっています。
 ふと,校門そばのプランターを見ると,8月に入って花が咲きだしたヒメヒマワリが,たくさんの花を咲かせていました。満開のヒメヒマワリです。しかし,残念ながら雨が続き,花壇のヒマワリ同様,太陽の光を待ち望んでいるように寂しく咲いているように見えます。
 このヒメヒマワリは,人権の花として,マリーゴールドや松葉ボタンなどと一緒に種をいただいたものです。人権の花を育てることを通して,「花を育てる大切さ」だけではなく,「命のたいせつさ」「相手のことを思いやる心」「感謝の気持ち」などが子どもたちに感じてもらえたらと思っています。

画像1
画像2
画像3

雨の中のヒマワリ

 今年のお盆は,記録的な大雨となり,各地に大きな被害が出ました。17日(火)も朝から小雨が降ったり止んだりしています。これから,18日(水)の午後にかけて再び大雨になるという予報も出ています。広戸川の水も増水していますので,気をつけてください。
 8月を過ぎて,花壇のひまわりがきれいに咲くようになりました。しかし,最近は,雨の中,太陽の光を待ち望んでいるように寂しく咲いています。早く夏の太陽に戻ってほしいものです。

画像1
画像2

学校閉庁のお知らせ

 毎日,大変暑い日が続いています。
 全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあり,岡山県も例外ではなく,昨日(8月5日)ステージ3に引き上げられました。新型コロナウイルスにつきましては,まだまだ予断を許さない状況が続くと思われます。2学期以降の行事等も心配です。
 さて,以前文書でお伝えしましたが,8月7日(土)から16日(月)まで,市内の小中学校は閉庁となります。緊急の連絡がある場合は,津山市教育委員会学校教育課(32―2115)までお願いします。ホームページも,しばらくお休みとなります。ご理解とご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2

花いっぱい運動

 花いっぱい運動で,6月に苗を植えた花が,校門のプランターや体育館の花壇でとてもきれいに咲いています。マリーゴールド・サルビア・ベゴニア・ポーチュラカなどの花々です。1学期の終業式までは,体育環境委員会の人たちが,毎朝水をやっていました。夏休みに入ってからは,職員が水やりをしています。人権の花で植えた花とともに,玄関の辺りや体育館の周りをきれいに飾っています。2学期の始業式でみなさんと会うまで,引き続き大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動場の草取り

 8月5日(木),今日もたいへん暑い一日となりました。みなさん,元気で楽しい夏休みを過ごしているでしょうか。
 さて,先週末から今週にかけて,職員で運動場の草取り・草刈りをしました。遊具の周りや低学年の花壇の周りにたくさん草が生えていたので,きれいにしました。そして,グランドの整備もしました。
 まだまだ十分ではありませんので,8月22日(日)には,教育後援会の皆様に環境整備作業として草刈りのお願いをしています。
 8月27日(金)の始業式の日から,しっかり運動場で遊べるように,力一杯運動会の練習ができるように,頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 6年短縮3校時 1〜4年短縮4校時 5年短縮5校時
3/22 卒業証書授与式
3/23 給食最終日 大掃除 短縮5校時
3/24 短縮3校時

学校便り

保護者の方へ

学校情報

提出文書

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207