最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:29
総数:59999
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

4年生 委員会の仕事をがんばっています

画像1
画像2
画像3
6月23日
 4年生から始まる委員会活動。どの委員会の人も、とてもがんばっています。
 今日は、広報委員会の4年生たちがあいさつ標語の放送をしました。月曜日から休み時間を使って、担当の先生と読む練習をしていました。学校での練習だけでなく、3人とも、家でも練習してきたそうです。すばらしいですね。練習の成果を発揮し、今日の本番で、とても聞きやすい放送ができました。

参観日

画像1
画像2
画像3
6月23日
 今日は、本年度2回目の参観日でした。お忙しい中、大勢の保護者の方においでいただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、がんばっていました。図工の作品や総合のまとめ、社会のまとめなど、いろいろな掲示物も見ていただけました。子どもたちは、毎日いろいろなことをがんばっています。学校でのがんばりを、今日の夕ご飯の時にでも、親子で話してみてくださいね。

自主学習でパワーアップ

画像1
画像2
6月22日
 3年生〜6年生で取り組んでいる自主学習。お手本ノートが紹介されています。6年生のお手本ノートを見て、「わたしもさん太新聞をやってみようかなあ。」と4年生。3年生のお手本ノートを見て、「いい字じゃなあ。」と5年生。
 成名小の児童は、本当に掲示物をよく見ています。そして、自分もやってみようと考えられる子どもが多いのがすてきです。
 

1年生 あさがおが咲いています

画像1
画像2
画像3
6月22日
 5月に種まきをした1年生のあさがお。今週になって、次々と花が咲いています。毎朝、水をやり、楽しく観察しています。「○○さんのが咲いてる。」「こっちも咲いてる。」と1年生たち。「ほんとは、ピンクじゃなくむらさきが咲いてほしかったなあ。」とそっと教えてくれた1年生もいました。何色の花が咲くか、どきどき、わくわく待っていたのですね。

あいさつ標語コンクール

画像1
画像2
画像3
6月21日
 広報委員会の4年生・5年生・6年生が、新企画「あいさつ標語コンクール」を開催しました。たくさんの「あいさつ標語」が集まりました。各学年の最優秀賞や優秀賞を選び、廊下に掲示したり、お昼の放送でお知らせしたりしています。
 今日は、1年生・2年生の標語の紹介でした。1年生の最優秀賞「めをみてあいさつ おおきくあいさつ げんきであいさつ」など、次々と紹介されました。
 今日、草加部の見守りの方から、うれしいお話が届きました。「毎朝会う児童が、前よりも大きな声であいさつをしてくれるようになりました。」と教えてくださったのです。学校だけでなく、地域でもしっかりとあいさつをがんばっている人が増えていることが本当にうれしいです。

スタンプラリー開催中

画像1
画像2
画像3
6月18日
 図書委員会が、梅雨の読書週間の企画をスタートしています。今回は、スタンプラリーです。いろいろな本を読んだり、ミッションをクリアしたりして、スタンプを集めます。スタンプの数で、貸出券がゲットできます。図書委員さんが、楽しいカードを作ってくれました。みんなで、いろいろな本の読書に挑戦できるといいですね。

3年 たたきごま大会

画像1
画像2
画像3
6月15日
 国語の説明文で「こま」の学習をした3年生たちは、実際にこまを回す体験をしました。地域の方からいただいていた「たたきごま」が学校にあったので、みんなで回してみました。教頭先生や保健室の田中先生、そして、担任の宇谷先生も挑戦しました。なかなか難しいようでした。3年生のなかには、とても上手に回す人もいました。1年生のとき、練習していたようです。こまが回ったときには、拍手が沸き上がりました。達成感いっぱいの時間になりました。

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
6月16日
 今週は、体育委員会主催ドッジボール大会の週です。業間休みとお昼休みに、縦割り班ごとに対戦が組まれ、ドッジボールを楽しんでいます。小さい学年の人はねらわなかったり、そっとボールを渡してあげたり・・・。そうかと思うと、高学年どおしは、思いっきりきついボールを投げてぶつけ合ったり・・・。みんなで楽しんでいます。
 体育委員会の4・5・6年生が、放送で呼びかけたり、審判をしたり、進んで働いている姿がたのもしいです。1日目にはなかったコートの目印の赤いコーンが、2日目には用意されていたのは、6年生のアイデアかな?うまく運営できるよう、6年生を中心にいつも話し合っているそうです。こんな仕事ぶりが「自ら考え行動する力」につながっていくのだなあと思います。

1年生 げんきもりもりチャレンジカード

画像1
画像2
画像3
6月17日
 昨日、栄養教諭の後藤先生と「元気になる食べ物のひみつ」の学習をした1年生たち。昨日からげんきもりもりチャレンジカードに取り組んでいます。今日ももりもり食べていました。全部食べた人から、チャレンジカードの色塗りタイム。毎日、色が塗れるといいね。

万国旗が登場!!

画像1
画像2
画像3
6月16日
 図書の時間、図書の先生に、世界の国旗の本の読み聞かせしてもらった2年生たち。休み時間も使って、国旗を描き始めました。どんどん国旗が増え、図書室前から始まった掲示が、今では児童玄関までつながっています。もう400枚に近づいているようです。2年生から始まった万国旗づくりですが、今では他の学年の人も楽しんで描いています。世界には、いろんな国があるんですね。

2年生 ハナショウブ畑へ

画像1
画像2
画像3
6月10日
 生活科で、学校のまわりの探検をしている2年生たち。先週は、地域の方が育てておられるハナショウブ畑へ行きました。自分のクロムブックを専用バックに入れて持参。校外での写真撮影に挑戦しました。屋外は、明るすぎで画面が見えにくく、写っているかなあと心配していたのですが、学校に帰ってから、画像確認すると、色鮮やかなハナショウブが写っていました。撮影会大成功!!
 加茂川の風景を見たり、神社にお参りしたりして帰りました。自然を楽しんでいます。

2年生 草加部食育センター見学

画像1
画像2
画像3
6月14日
 2年生は、生活科で、学校のまわりのたんけんをしています。今日は、草加部食育センターまで出かけました。私たちの給食を作ってくださっているところまで行き、湯浅所長さんや栄養教諭の後藤先生のお話を聞きました。大きな建物や大きなシャッターにびっくり。そして、毎日18校の学校の給食を作ってくださっていることにもびっくり。約40人の方で、約4300人分の給食を作ってくださっているそうです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
 帰りには、上部神社にも寄りました。「コロナがおさまりますように」と、またお祈りしました。

職員もオンラインで研修中

画像1
画像2
6月11日
 このところ毎日のように、学校間でオンライン会議をしています。集合しての職員研修も減り、同時双方向型のウエブ会議システムを使ってのオンライン研修が増えました。今日も、朝から研修中の教員がいます。岡山県内130人以上の先生方と一緒に、オンラインで研修をしています。

食育センターでは・・・?

画像1
画像2
画像3
6月9日
 今週は、残食ゼロ作戦に取り組んでいます。どの学年も、もりもり食べています。
 今日は、校長が草加部食育センターへ訪問へ行きました。所長さんや栄養教諭の後藤先生に案内をしていただきました。18校の学校で食べられる給食を、約40人の方が作ってくださっているそうです。トラックもたくさんありました。ちょうど、成名小へ届けられる給食ワゴンが、トラックに積み込まれているところでした。
 食育センターの大勢の方が、安全に気をつけて、ていねいに作ってくださっているおいしい給食、子どもたちと一緒に、今日も感謝していただきます。

暑い中ありがとうございます

画像1
画像2
6月9日
 これは、どこでしょう?校舎の西側です。昨年度の冬、今の6年生たちがガードレール磨きをした場所です。今日は、軽作業員さんが水路に入り、草をきれいに刈ってくれていました。暑い中、ありがとうございます。
 6年生たちは、「ガードレール磨きの続きをしたいなあ。」とつぶやいているとか・・・。働き者の子どもたちです。

暑い中ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
6月7日
 梅雨とは思えない暑さのなか、今日は、シルバーの方が学校のまわりの草刈りをしてくださいました。体育館の裏や川土手まできれいにしてくださいました。気持ちよく過ごせます。ありがとうございました。

3年生 英語を楽しんでいます

画像1
画像2
6月7日
 今日は、ALTの先生と英語支援員の先生が来てくださる日です。3年生での授業の様子です。漢字の画数を英語で数えたり、クイズにしたり・・・。英語と漢字というちょっと不思議な組み合わせですが、英語を楽しむことができていました。

6月のお花がきれいです

画像1
画像2
画像3
6月7日
 玄関にきれいなあじさいが飾られています。事務の先生のおうちのあじさいを持ってきてくださいました。せせらぎには、しょうぶが咲き始めました。しっとりとした色の6月の花たちを見ると、心が落ち着きます。

しおりコンクール表彰式

画像1
画像2
画像3
6月4日
 先日行われていた図書委員会主催「しおりコンクール」の優秀賞(学年1名)と、図書委員会特別賞(1名)が決定。表彰式が行われました。
 受賞者7名のすてきなしおりが、児童玄関に貼り出されています。受賞者の皆さん、おめでとう。楽しいコンクールでしたね。図書委員さん、ありがとう。そして、コンクールに参加した全校の皆さん、世界に1つだけの「マイしおり」を使いながら、読書が楽しめるといいですね。

1年生 クロムブックを活用して

画像1
画像2
画像3
6月4日
 百日草とひまわりとコスモスの種まきをした1年生。芽が出てきたので、先日クロムブックで写真撮影。今日は、その画像を見ながら、観察カードを作りました。クロムブックの画像をよく見て絵をかいたり、画像をズームして、しっかり観察したり・・・。楽しく学習できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027