最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:45
総数:57838
30,31日 6年生は広島へ修学旅行に行きます。登下校や学校生活は5年生を中心にがんばります。

津山警察署あいさつ運動

 7月14日(水)の朝,「津山警察署あいさつ運動」を行いました。津山警察署や警察協助員の方々など,たくさんの方々が参加してくださいました。津山警察署の岡署長さんも参加してくださいました。登校してきた子どもたちは,いつものように「おはようございます」と元気よくあいさつをしていました。
 白バイも来ていましたので,見たり,触ったり,乗らせてもらったりした人もいました。
 4年生は,一緒に来ていた警察犬について学習しました。日頃の訓練による優れた嗅覚を生かして,警察の捜査の手伝いをする犬のことを警察犬と言うそうです。 人間の千倍ともいわれる嗅覚を実際に見させていただきました。

画像1
画像2
画像3

久し振りの青空

 7月13日(火),朝は少し曇っていましたが,業間休みの前から久し振りに太陽が出てきました。業間休みには,たくさんの子どもたちが運動場で遊びました。ブランコやすべり台,おにごっこ,サッカーと,ほんとうに楽しそうに遊んでいました。
 1学期もあと1週間となりました。このような気持ちのよい青空が,ずっと続くことを願っています。

画像1
画像2
画像3

1学期最後の縦割り班掃除

 1学期もあと1週間となりました。今日から短縮授業に入るため,昨日,7月12日(月)の縦割り班掃除が1学期最後となりました。
 この3カ月の間,どの縦割り班も一生懸命掃除に取り組んでいました。低学年の子ども達に掃除のやり方を優しく教える高学年の子ども達,時間いっぱい掃除をがんばっている子ども達,見ていてとても嬉しくなりました。リーダーを中心に掃除の最後に反省もし,週末にはみんなで話し合い,「今週の掃除チャンピオン」を決めていました。高学年の子ども達のリーダー性がキラリと光る瞬間でした。2学期も,引き続き頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

青少年育成センターあいさつ運動

 7月12日(月)の朝,津山市青少年育成センターの方が2名来てくださり,「青少年育成センターあいさつ運動」を行いました。登校してきた子どもたちは,育成センターの方の姿を見ると,元気よく「おはようございます」とあいさつをしていました。これからも元気な声であいさつができるといいですね。
 津山市青少年育成センターの方々,お忙しい中,ありがとうございました。

画像1
画像2

代表委員会

 7月9日(金)に代表委員会を行いました。代表委員会は,各学年の代表と運営委員会が集まり,学校をよりよくするために話し合います。
 今回の議題は,運動会のスローガンでした。事前に,運営委員会が各学年に運動会のスローガンの案を考えてほしいと議案を渡していました。各学年の案をもとに話し合い,今年度の運動会のスローガンが決まりました。みんなで決めたスローガンに向かって,しっかりと運動会の練習を頑張っていきたいと思います。
 これからも,楽しい学校生活にしたい,よりよい学校にしたいという子どもたちの主体的な取組を応援していきたいと思います

画像1
画像2

人権の花開花

 7月9日(金)雨上がりの朝,校門そばのプランターをのぞいて見ると,マリーゴールドとサルビアの小さな花が咲いていました。体育環境委員会が中心となって,5月に種まきをし,毎日水やりをしていました。5月に芽を出し,生長するのを楽しみにしていましたが,ついに花が咲き始めました。とても嬉しく感じました。姫ひまわりや松葉ボタンも,1学期中に花が咲くといいのですが。これからも引き続き,大切に育てていきたいと思います。
 人権の花を育てることを通して,「花を育てる大切さ」だけではなく,「命のたいせつさ」「相手のことを思いやる心」「感謝の気持ち」などが子どもたちに感じてもらえたらと思っています。

画像1
画像2

臨時休校

 7月7日(水)の明け方から活発な梅雨前線が地帯しているため,山陰を中心に激しい雨が降っています。津山地域にも,引き続き大雨洪水警報が発令されているため,本日(8日)は,臨時休校となりました。
 この雨で,河川や用水路などが増水していますので,子どもたちが絶対に近づかないようにしてください。今日は一日,家の中で安全に過ごすようにお願いします。
画像1

車いす体験学習

 4年生は,総合的な学習の時間に福祉教育に取り組んでいます。7月6日(火)には,社会福祉協議会から講師の方々をお招きして,車いす体験学習を行いました。
 最初に車いすについての話を聞きました。車いすの座る部分の開き方や,車いすが動かないようにブレーキをかけることなどについて教えていただきました。
 そして,実際に車いすに乗ってみました。「うまく曲がれない。」「段差がむずかしい。」など,はじめはとまどう姿が見られましたが,練習を重ねると,少しずつ慣れてきました。
 実際に車いすで生活されている講師の方のお話から,車いすで困っている人がいたら声をかけてほしいことや,車いすを押すときは「動きます。」「右に曲がります。」など,一つ一つの声掛けが大切だとういうことを学びました。「困った人がいたら,声をかけられる優しい人になってください。」という言葉が心に残りました。

画像1
画像2
画像3

リズムジャンプ

 どの学級も,体育の時間に準備運動等としてリズムジャンプに取り組んでいます。
 リズムジャンプとは,「リズム感を高めることで運動能力を向上させる」新感覚のトレーニングです。ラインと呼ばれる障害物を使用し,音楽リズムに合わせながら前後左右方向のジャンプを行います。回転やステップ,手の動きを加えることで,難易度もアップします。
 「ラインを踏まない」「音楽に合わせる」「合図でスタートする」という3つの決まりを脳に課すため,リズムジャンプの向上だけでなく,脳と身体を鍛えることができます。
 7月5日(月)の業間休みには,体育環境委員会が主催し,1・2年生がリズムジャンプを楽しみました。6日(火)には3・4年生,そして,8日(木)には1・2年生2回目,9日(金)には3・4年生の2回目が行われます。

画像1
画像2
画像3

多羅葉の葉っぱ

 勝加茂小学校の正門のすぐ北に「多羅葉(たらよう)」という木があります。平安時代に「多羅葉」という木の葉の裏に枝などで傷をつけて言葉を書き,相手に渡して伝えたことが,葉書(はがき)の始まりだと言われています。
 「多羅葉」の葉は,特別な成分を含むため,傷をつけると短い時間で色が黒く変色し,すぐに文字が浮かび上がる特性や,文字がそのまま消えずに長く残る性質があるそうです。実際に葉の裏に,芯のないシャープペンシルで傷をつけて書いたのが,下の写真です。
 この「多羅葉」の木は,特別な樹木として神社仏閣で植えられ,大切にされていたと言われています。また,葉書の始まりと言われていることから,郵便局の木として定められており,東京中央郵便局の前などにも植樹されているそうです。

画像1
画像2
画像3

タグラグビー

 3年生は,体育の学習でタグラグビーを行っています。タグラグビーとは,ラグビーから「タックル」や「スクラム」などの体の接触をなくし,小学生でも安全に行うことができるように工夫されたゲームです。腰の両サイドにつけた「タグ」を取られたらタックルされたことになります。タグを取られないように相手のゴールにボールを運ぶため,タグラグビーと言われています。
 3年生も,はじめはルールが少し難しく感じられましたが,少しずつ慣れてきて,後ろにいる見方に上手にパスをしたり,素早く相手をかわして走ってトライをしたり,楽しくできるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

「あ・ろ・は」の「は」

 「あ・ろ・は」運動という,大きな学校生活のめあてを立てて,基本的な生活習慣を育てていくために全校で取り組んでいます。
「あ」いさつ・返事をしよう。
「ろ」うかは静かに歩こう。
「は」きものをそろえよう。
 これが,「あ・ろ・は」です。簡単そうなめあてですが,やってみるとなかなか難しいものです。この3つのめあてを守ろうと,みんな,いつも意識して頑張っているようです。
 「は」の「はきものをそろえよう。」ですが,毎日,下駄箱のくつやシューズが,いつもきちんとそろっています。さすが,勝加茂っ子です!すばらしいです!
 しかし,残念なことに,なぜかトイレのスリッパはそろわないことが度々あります。スリッパがそろうようになれば,「は」が100点満点になります。100点満点を目指して,頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

ミニトマト

 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。4月の末に,昨年度アサガオを育てた鉢にミニトマトの種をまきました。一人一鉢でミニトマトを育てています。つい先日,花が咲いたかと思っていたのですが,ついに実をつけ始めました。実が大きくなり色づいたミニトマトを食べるのを,子どもたちは楽しみにしています。
 また,2年生は,きゅうりやオクラ,トウモロコシ,大豆,落花生の種も植え,育てています。野菜の種類によって種の形や大きさが違うことを学習しています。スーパーマーケットで見かける野菜がどのように育っていくか,観察し記録しています。

画像1
画像2
画像3

東京オリパラ応援献立

 7月1日(木)の給食は,「東京オリンピック・パラリンピック応援献立〜東京〜」でした。メニューは,「穴子とごぼうの卵とじ丼」と「じゃこの佃煮と小松菜のあえ物」,「はちみつレモンゼリー」でした。
 東京の郷土料理に,どじょうとささがきにしたごぼうを煮て,最後に卵でとじた柳川鍋があります。今日は,どじょうの代わりに穴子を使って,給食用にアレンジした丼でした。また,あえ物に使っている佃煮や小松菜は東京が発祥で,佃煮は佃島の漁師が作り全国に広まったとされています。小松菜は,八代将軍吉宗が名付けたと言われています。
 2年生も,しっかりと給食を食べていました。

画像1
画像2
画像3

都道府県クイズを作ろう

 4年生は,社会科の学習で47都道府県について学習しました。そこで,班ごとに各地方に分かれて都道府県クイズを作りました。
 クロムブックを使って調べ学習をしたあと,ドキュメントに写真や文字を入れて完成させました。分かりやすいように写真を配置したり,文字の大きさや色を変えたりするのが難しかったようです。とてもよい作品ができあがり,4年生も大満足でした。

画像1
画像2
画像3

委員会活動

 委員会は,運営,放送,図書,保健給食,体育環境と,全部で5つあります。学校生活を快適に楽しく送れるように,5年生と6年生が活動しています。
 6月28日(月)には,1学期最後の委員会活動がありました。どの委員会も,常時活動の反省や,1学期に行った取組のまとめを行っていました。運営委員会は「ろう下を歩こう週間」,放送委員会は「ビンゴゲーム」,図書委員会は「本のお話クイズ」のまとめを行いました。保健給食委員会は「歯みがきチェックシート」の賞状作りを行いました。また,7月や2学期に向けての計画も立てていました。体育環境委員会は7月の「リズムジャンプ週間」について,運営委員会は「運動会スローガン」について,話し合いました。
 これからも,それぞれの委員会で創意工夫しながら,学校生活がより楽しく豊かになるように,頑張ってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

朝顔の花

 1年生は,生活科の学習で朝顔を育てています。5月の中旬に種を植え,つい先日,支柱を立てたばかりだと思っていましたが,ついに花が咲き始めました。毎日,水やりを頑張ったからでしょうか。それとも,ふたばやほんば,つるの観察を一生懸命したからでしょうか。これから,たくさんきれいな花が咲いていくと思います。どんな色の朝顔が咲くのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

小物づくり

 5年生から家庭科がスタートしました。只今,5年生は,家庭科で手縫いの学習をしています。玉結びや玉どめ,なみ縫い,返し縫い,かがり縫いなどができるようになりました。
 6月25日(金)の家庭科では,フェルトで小物作りをしました。初めての裁縫で,自分だけのティッシュケースを作ることに,子どもたちはやる気満々で取り組みました。難しいところもありましたが, 一人一人が,今までの学習を生かして,ティッシュケースを作ることができました。世界に1点だけの,個性あふれる作品に仕上がりました。

画像1
画像2
画像3

あいうえおのうた

 1年生は,国語で『あいうえおであそぼう』の学習をしたときに,詩を真似して,勝加茂小学校1年生バージョンのあいうえおのうたを作りました。班ごとに考え,みんなで協力して,楽しいうたが完成しました。

     あいうえおのうた勝加茂小学校1年生バージョン
       あいすは  おいしい  あいうえお   
       かいがら  きれいだ  かきくけこ
       さあもん  そうめん  さしすせそ   
       たけのこ  ちゃいろい たちつてと
       なっとう  ねばねば  なにぬねの   
       はなびが  ほしまで  はひふへの
       まかろん  めろん   まみむめも   
       やきいも  ゆっくり  やいゆえよ
       らっきょう らくらく  らりるれろ  
       わははは  わらう   わいうえお
       ん

画像1

風で動く車

 3年生は,理科で「風の力のはたらき」について学習しています。6月24日(木),風で動く車を作り,体育館で走らせ,風の力のはたらきを調べました。
 まずは,風の強さと動く距離です。風を強くしたり,弱くしたりして,どれだけ車が動くか違いを比べました。次に,帆の大きさと動く距離です。帆を大きくしたり,小さくしたりして,その違いを比べました。車がよく走るので,とてもおもしろかったようです。
 子どもたちは,実験してわかったことを,その都度ワークシートにまとめていました。風の力は,ものを動かすことができること,また,風の力の大きさを変えると,ものが動くようすも変わることなどが,実験を通してわかったと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 短縮3校時
3/25 修了式

学校便り

保護者の方へ

学校情報

提出文書

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207