最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:14
総数:36644

歯の保健指導

画像1画像2画像3
6月14日

6月4日は,「虫歯予防デー」!

それを受けて,養護教諭の石津先生が,各クラスに「歯の保健指導」を行いました。

1番は,4年生です。

「しっかり噛むとどんな良いことがあるのでしょう」という内容です。

お家でも話題にしていただければ,ありがたいです。

「トロロアオイ」を植えました!

画像1画像2画像3
6月11日

今年も5年生が,和紙作りに使う「トロロアオイ」を植えました。

「ミツマタ」と「トロロアオイ」を使って,横野和紙が作られます。

来週には,上田さんに来校していただきます。

伝統の『紙漉き』を体験させていただきます。

校長は,実際に見るのは初めてなので,今からとても楽しみです。

5年生が学習した後,他の学年も日を変えて体験させていただきます。

上田様,お忙しい中ありがとうございます。

給食の献立を考えました!

画像1画像2
6月11日

草加部学校食育センターから,春名栄養教諭に来ていただきました。

6年生が食育の学習をして,一食分の給食の献立を考えました。

給食のメニューに出される予定です。

楽しみですね。


特別支援教育の啓発授業

画像1画像2画像3
6月10日

人にはそれぞれ得意なことや苦手なことがあります。

一人一人みんなちがいます。

それが個性です。

お互いの個性を認め,協力して生きていくための特別支援教育を今週から始めました。

これは,とても大切な教育ですから毎年行っています。

サポート学級の担任が,クラスを回り授業を行います。

ご家庭でも話題にしていただきたいです。

避難訓練(地震)を行いました!

画像1画像2
6月10日

昨日,地震の避難訓練を行いました。

近年,甚大な自然災害が次々と起きています。

いつ何が起こるか分かりません。

「自分の命は自分で守る」ことができるように真剣に行いました。

今回,特に意識してほしかったのは,「地震が起きたとき・・・建物の近くから離れる!」ということです。

壁やブロックが倒れてくることもあります。

ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。

ミストシャワーの取付完了!

画像1画像2
6月9日

熱中症対策として,保健室前と児童玄関前の2箇所に『ミストシャワー』を取り付けました。

子どもたちを熱中症の危険から守るため,対策の一つです。

真夏日が続いています。

熱中症指数計も活用して対策を行っています。

詳しくは,本日配布した「ほけんだより6月号」をご覧ください。

オンライン授業の試行開始!

画像1画像2画像3
6月9日

コロナなど,緊急事態に備えて家庭での学習をする準備を始めています。

教室の授業をタブレット(クロムブック)でオンライン配信し,それを職員室で確認します。

映り方・聞こえ方等,クロムブックを置く位置なども確認しています。

黒板を見やすく映す1台。

教室の後ろから全体を映す1台。

ご家庭で子どもたちが学習を受ける1台。

オンラインをするために3台を用意して行っています。

映像が途中で止まったり黒板が見えにくくなったり・・・試行を続けています。

山陽新聞に!

画像1
6月9日

今朝の山陽新聞に掲載されました!

先日の津山朝日新聞は,河島先生が持ってきてくださったので,合わせて児童玄関に掲示しました。

来校されたときに,是非ご覧ください。

各学年の掲示物 パート2

画像1画像2画像3
6月8日

掲示物パート2です。

4年生・5年生・6年生の掲示物を紹介します。

素晴らしい作品で,圧倒されました。

学年の掲示物紹介 パート1

画像1画像2画像3
6月8日

6月に入り,各学年の素敵な作品が掲示されています。

1年生・2年生・3年生の作品を紹介します。

ご家庭で話題にしていただければ,ありがたいです。

素晴らしい力作ばかりです!

SF(スクールフレンド)活用事業について

画像1画像2
6月8日

SF(スクールフレンド)活用事業とは・・・

津山市教育委員会と美作大学が連携協力して,美作大学の学生を市内の小・中学校へ派遣し,教育活動の推進を図るという事業です。

高田小学校も早速に手を挙げて,2名の学生さんが支援に来てくれています。

明るくて意欲があり子どもたちにも大人気です。

授業や放課後学習の支援で大変助かっています。

お家でも子どもたちに聞いてみてください。

津山の教育者として,大いに期待しています。

涼しげなシャボン玉

画像1画像2画像3
6月7日

子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて,外を見ると,1年生が,シャボン玉をとばしていました。

シャボン玉をふくらませるには・・・考えながら一生懸命取り組んでいた1年生でした。

シャボン玉は,とても涼しげで暑さを忘れさせてくれました。

津山中央病院より

画像1画像2
6月7日

先日,津山中央病院へ届けた『ありがとうメッセージ』を早速に掲示してくださいました。

その写真をわざわざ送ってくださいました。

添えられていたメッセージとともにご紹介します。

「先日は感謝のメッセージありがとうございました。新型コロナ感染拡大の影響もあって,緊張感がある状況が続いていますが,お送り頂いたメッセージを見て,職員一同喜んでおります。この度は,本当にありがとうございました。」

子どもたちが考えたメッセージで喜んでいただくことができ,本当にうれしいです。

高田小学校も元気が出ました。

ちなみに,土曜日の津山朝日新聞に掲載されたそうです。(高田小学校は,これも見ることができません。残念です・・・)


見守り隊の皆様へ

画像1
6月7日

高田小学校児童の安全のため,見守りをしてくださっている皆様へ,2年生が代表でお礼のメッセージを贈りました。

本来なら,お礼の会をしてメッセージをお渡しするのですが,残念ながら今年もできないと判断しました。

そこで,メッセージだけを贈ることにしました。

いつもありがとうございます。

津山朝日新聞の取材

画像1画像2
6月4日

昨日の『ありがとうメッセージ』贈呈では,マスコミ3社が来られていました。

山陽新聞社・津山テレビ・津山朝日新聞社さんです。

今日は,津山朝日新聞社さんが,子どもたちの声を聞きたいと取材に来られました。

山陽新聞と津山朝日新聞の記事が掲載される日は,未定だそうです。

津山テレビには,金曜日から週末にかけて放映されるそうです。

学校は映りませんが,ご家庭で是非ご覧ください。

『ありがとうメッセージ』の贈呈

画像1画像2
6月4日

昨日,津山中央病院へ『ありがとうメッセージ』を贈呈してきました。

緊急事態宣言中ですが,日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

校長は,感謝を伝えようと提案してくれたその思いに感激しました。

私たちの命を守るため,一生懸命に働いてくださっている医療従事者の皆様。

本当にありがとうございます。

「ありがとうメッセージ」完成!

画像1
6月2日

保健体育委員さんが呼びかけてくれた「ありがとうメッセージ」が,完成しました。

全校児童100人の「ありがとう」が飾られています。

完成したので,保健体育委員さんと記念写真を撮りました。

明日,津山中央病院へ届けてきます。

人権の花植え

画像1画像2画像3
6月2日

今年も,『人権の花運動』に取り組んでいます。

縦割り班で協力して花を植えました。

ここでも,6年生が優しく教えてくれます。

大切に育てて,公民館など地域に贈りたいと考えています。


台風に備えて

画像1画像2
6月2日

大雨や台風など自然災害が年々増えています。

校門の桜の枯れた部分が目立ち,「もし倒れてきたら・・・」という不安がありました。

そこで,八木公民館長さんが,枯れた部分を切ってくださいました。

これで安心です。

いつでも子どもたちのこと,地域のことを考えてくださり頭が下がります。

ありがとうございます。

地域の宝である児童を大切にしていきます。

津山テレビが取材に来た!

画像1画像2画像3
6月1日

昨日,津山テレビが取材に来ました。

保健体育委員さんがメッセージカードを完成させているところや,このメッセージへの思いについてインタビューを受けました。

この様子は,今日の18:00〜から放映されます。
そして,金曜日まで毎日放映されるそうです。

高田小学校でも観たいのですが,残念なことに映りません。

ご家庭で是非ご覧ください。

また,6月3日(木)には,職員で津山中央病院へ贈呈に行ってきます。

高田小学校の代表児童と行きたかったのですが,緊急事態宣言のため断念しています。

子どもたちのメッセージを伝えてきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保護者宛文書

津山市立高田小学校
〒708-0807
住所:岡山県津山市下横野1075番地
TEL:27-0345
FAX:27-2322