最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:79
総数:41118
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

つやま東幼稚園のみなさんと交流しました!(5年)

 10月27日(木)につやま東幼稚園のみんなと5年生の交流会がありました。幼稚園のみんなが楽しく遊べるように、グループで協力して交流をしました。ボウリングや魚釣り、カルタ、だるまおとしなど、いろいろな遊びを一緒に楽しむことができました。会の終わりには、音楽に合わせてみんなでリズムジャンプをしました。幼稚園のみんなも5年生も笑顔いっぱいの交流会でした!
画像1画像2

大豆でSDGsを考える(3年)

 10月19日(水)に大塚食品さんとマルイさんをお招きして、「プラントフードで学ぶSDGs」と題した出前授業をしていただきました。実際に大豆から「豆乳」と「おから」を作る体験をしたり、大豆の栄養についての話を聞いたりしました。最後は、食品ロスを減らすことがSDGsにつながるということを聞き、食べ物を大切にしなければならないことを再確認しました。
画像1画像2

届けよう服の力プロジェクト(6年)

 6年生は今年度、不用になった子供服を難民の方々に届けるプロジェクトに参加しています。多くの人に協力していただきながら、できるだけ多くの服を難民の方々に送ることを目標にしています。10月27日(木)には、プロジェクトに協力をお願いするお手紙を配らせていただきました。今は、児童がポスターを作成しています。ご協力をよろしくお願いします!
画像1

稲刈りを体験しました!(2年)

 10月11日(火)に、2年生が稲刈りを体験しました。田んぼを貸してくださった、寺阪さんをはじめ、多くの方々に教えていただきながら、のこぎり鎌で上手に刈ることができました。夢中になって稲を刈ったり、刈った稲の束を運んだりする姿は、とても頼もしかったです。貴重な経験となりました。
 なかなかできない体験を通して、農業について考えました。

画像1画像2

社会見学に行きました!

 例年は全ての学年が同じ日に行っていた社会見学ですが、コロナ禍でバスをまとめて借り上げることができず、10月5日(水)3・5・6年生、6日(木)に1・2・4年生と2日に分けて社会見学に行ってきました!

蒜山に行ってきました(4年)

 4年生は蒜山に行ってきました。蒜山大根抜き体験では、なぜ大根が有名なのか?なぜおいしいのか?お話を聞いて勉強しました。一人が1本ずつ大根を抜いて嬉しそうでした。その後、ジャージーランドでは、牛のエサやり体験をしてSDGsについてのお話を聞きました。学校ではできない体験ばかりで、多くのことを学ぶことができた1日でした。
画像1画像2

2年生が社会見学に行きました

 2年生は鳥取の「なしっこ館」に行ってきました。3種類のナシの食べ比べをしました。甘さや食感がそれぞれ違って面白かったです。どの種類もとても美味しかったです。お友達と一緒に、お家の人が作ってくれたお弁当を食べたあとは、遊具でたくさん遊びました。とても楽しい一日でした。
画像1

みんなで楽しんできました(1年)

 1年生にとってはじめての社会見学は、天気がとても心配でしたが、ドングリや松ぼっくりを拾ったり、シャーベットを作ったり、汗をかきかきローラー滑り台を滑ったりと、みんなで元気いっぱいに過ごしました。思いっきり遊び、みんなで楽しい思い出ができました。
画像1画像2

長島愛生園見学(6年)

 6年生は国立療養所「長島愛生園」に行きました。歴史館や船着き場、納骨堂などの園内施設を見学しました。ハンセン病に対する差別や偏見についても詳しく勉強しました。
“正しく理解する”ことが差別や偏見をなくすことにつながると教わりました。
画像1画像2

5年生が社会見学に行ってきました

 5年生はJFEスチール西日本製鉄所と倉敷スポーツ公園へ行きました。製鉄所では、熱せられて赤くなった鉄が薄く延ばされるところを見ました。大きな音や離れていても分かる熱さを体験することができました。貴重な体験となりました。
画像1画像2

3年社会見学

 3年生は「岡山ももたろう空港」と「津山まなびの鉄道館」に行きました。離着陸する飛行機や日本で2番目の規模をほこる「旧扇形機関車倉庫」に子どもたちは大歓声をあげていました。外で食べるお弁当は、とってもおいしかったです。楽しい1日となりました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503