最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:57
総数:83824
体調管理にご留意ください
TOP

3学期が始まりました

画像1
晴天の下で、3学期が始まりました。
始業式に先立って、生徒会長から、充実した生活の呼びかけと、書き損じはがき募集のお知らせがありました。
式では、校長から「次の学年への0(ゼロ)学期を、『ウサギとカメ』のウサギのように休憩ばっかりではなく、ぴょんぴょん跳びはねて前進する学期に。」と話がありました。
生徒指導担当からは、特に「下校時のマナー」についての注意喚起もありました。

リモートの式にも慣れてきて、暖かい教室でしっかり話を聞きながら、式を迎えることができました。

終業式でした

画像1
 雪の中で、終業式を迎えました。
Meet配信による式をおこない、校長の話や表彰のようすをリアルタイムの映像で視聴しました。
 校長からは、本校卒業生のウエストランドに触れて、「M1グランプリで優勝しました。すごいことです。2008年のコンビ結成以来、なかなか芽が出ずに苦労した時期もありました。それでも夢を諦めずに、ずっと続けてきて、そして、今回の優勝の栄誉を手に入れたのです。」とし、「みなさんも、思うようにいかないことがあると思いますが、決して諦めることなく、努力を惜しまず、続けていくことが大切です。そのことを先輩が教えてくれたと思います。」と続けました。
 コロナ禍が続く中ですが、卒業生のビッグニュースが飛び込んできた年末でした。年が明ければ、卒業や進級を控えた、まとめの3学期。みなさま、よいお年をお迎えください。

冬休み中のコロナに関する報告について(お知らせ)

今学期もたいへんお世話になりました。
明日から、冬休みに入ります。休み中のコロナ陽性、濃厚接触者に関する学校への報告について、市教委より次の内容で連絡がありました。ご確認いただき、よろしくお願いいたします。みなさま、よいお年をお迎えください。

○12/24(土)〜1/4(水)は、学校への連絡は不要です。
○1/5(木)以降は、「療養・待機期間が、6(金)や10(火)以降にか
 かる場合」に、学校までご連絡ください。
○なお、年明け3連休中にコロナ連絡が必要な際は、以前お知らせの「コ
 ロナ休日専用電話」に、ショートメールでご連絡ください。原則、管理
 職が折り返しいたします。

『インフルエンザ経過報告書』を用意しました

コロナとインフルエンザとの同時流行が懸念されています。できる予防対策に努めていきましょう。
インフルエンザ感染後の登校開始時には『インフルエンザ出席停止経過報告書』の提出が必要です。(詳しくは、本日配付の『保健室便り SUNNY PLACE』をご覧ください。)
右下「保護者配付」の『インフルエンザ報告書』をプリントアウトしてご利用ください。

※医療機関で書いてもらう必要はありません。

「学校だより12月号」をアップしました。

早いもので12月(師走)を迎えました。学校では2学期も12月23日(金)の終業式までとなりました。いい締めくくりをして新年を迎えてほしいものです。
さて、「学校だより12月号」をアップしました。ぜひご覧ください。

「学校だより11月号」をアップしました。

時が経つのは早いもので、11月 … 秋の深まりを感じる頃、今年度もあと5か月を切りました。みなさんにとって、「実りの秋」「収穫の秋」になることを祈っています。
さて、「学校だより11月号」をアップしました。ぜひご覧ください。

端末持ち帰りが始まります

11/2(水)から、「端末持ち帰り」学習が始まります。
事前に選択した「学校の端末待ち帰り」か「家庭の端末を利用する」かのどちらかでの家庭学習です。
操作案内は、先日10/31配付のペーパーや、右下『保護者配付』のシートをご覧ください。

1年生の中間テスト延期

1年生の中間テストを延期します。
右下「保護者配付」に詳細があります。

「学校だより10月号」をアップしました。

9月…運動会・紫竹祭と大きな行事も終わり、いよいよ10月に入り本年度も折り返しを迎えました。3年生は、今日進路説明会がありました。いよいよ進路に向けて本気モードにならなければいけない時を迎えます。1,2年生は、3年生を応援するためにも、そして自分たちのためにも、学校全体が落ち着いた雰囲気で過ごせるようみんなで頑張っていってほしいと思います。
さて、「学校だより10月号」をアップしました。ぜひご覧ください。

紫竹祭がありました

今年は合唱発表をしましたが、コロナ対策で、録画を各教室で鑑賞する形態をとったため、一般公開はできませんでした。
動画の配信および展示の部の公開は、先日の『お知らせ』のとおりですので、ご確認ください。

台風が気になります

台風の進路が気になるところです。
市の規定では「朝6:00に警報発令の場合は休校」です。詳しくは、右下『非常災害時における対応』をご確認ください。
どうぞ安全にお過ごしください。

明日は運動会です

ご観覧をお待ちしています。
コロナ感染防止対策の中での運動会です。かねてお知らせのとおりですが、以下、ご協力をお願いします。
○開場は7:30です。それ以前の入場はご遠慮ください。
○場所取り、個人テントの設営はご遠慮ください。
○「待機エリア」でお待ちいただき、応援の際には「応援エリア」にお進みください。
○敷地内禁煙です。
○マスクを着用し、手指消毒にもご協力ください。
○大声での声援はご遠慮いただき、大きな拍手で応援をお願いします。
○駐車場は限られています。近隣への違法駐車のないようにお願いします。

なお、次の全校行事「紫竹祭」につきましては、学校だより『紫竹』9月号に掲載のとおり、コロナ対策のため外部からの参観は予定しておりません。保護者の皆様には動画配信等を検討してまいります。ご了承ください。

運動会が迫ってきました

運動会は「7:30開場」・「8:30開会」です。
詳しくは、8/31にお届けの「プログラム」や「観覧・駐車場の案内」などをご確認ください。
感染防止対策にご協力いただきながら、大きな拍手での応援をお願いします。

生徒の朝の会は「7:50」です。それまでに登校してください。
(係によっては、別設定の場合があります。ご確認ください。)
欠席連絡は「7:00〜7:45」にお願いします。

暑い日が予想されます。十分な飲み物の準備などをお願いします。

「学校だより9月号」をアップしました。

いろいろあった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
コロナの様子は依然厳しい状況にあります。そして、まだまだ暑い日も続きます。コロナ対策・熱中症対策が迫られる中での2学期のスタートです。運動会・紫竹祭と行事もありますが、しっかり対策を講じながら実施していく予定ですので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
さて、「学校だより9月号」をアップしました。ご覧ください。

2学期が始まりました

朝夕に秋の兆しを感じる中、2学期が始まりました。昨日のPTA奉仕作業では多くの皆様にお世話になりました。おかげさまで、グラウンド周りや紫竹川沿いなどがたいへんスッキリした中で、気持ちよくスタートを迎えることができました。ありがとうございました。

始業式では、校長から「今、どんな『兆』があるか」、「『兆』という漢字は、『逃』や『挑」にもなります。逃げずに挑む、右肩上がりで進む2学期にしましょう。(ただし、危険からは、きちんと察知して逃げよう。)」と話がありました。

2学期も、本校の教育活動へのご支援、ご協力をお願いいたします。

※今回も放送による始業式でした。直前までリモート開催を準備しましたが、Wi-Fi環境が不調のため、残念ながら断念しました。

津山市教育委員会の紹介

津山市教育委員会より依頼がまいりましたので、紹介します。(以下、市教委より)

津山市公式ホームページ内に、「津山市教育委員会」として教育行政全般についてまとめたページを作成し、全体像をわかりやすくした上で、より一層の周知・広報を図っていきます。リンクからぜひご覧ください。
https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?...

閉庁日

かねてよりお知らせのとおり、8/6(土)〜8/15(月)まで、市立小中学校は閉庁となります。
緊急に連絡する必要がある場合は、津山市教育委員会学校教育課(32−2115)にご連絡をお願いします。

全国・中国大会進出です

画像1
柔道部(個人2名)と相撲部(団体5名)が、県総体で優勝し、中国大会と全国大会に進出しました。
横断幕を国道沿いに掲出しました。健闘を応援しています!

(相撲部は既に中国大会を終え、3位の成績を収めました。)

「学校だより夏休み号」をアップしました。

学校は本日(7月19日)の終業式をもちまして,1学期も無事に終了いたしました。夏休み中は,基本的に生徒たちは地域・家庭に戻った生活となります。地域におきましても,しっかり見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
さて,「学校だより夏休み号」をアップしました。ご覧ください。

1学期終業式でした

画像1
1学期終業式でした。
まず生徒会長の田口さんから「この1学期、3年生は受験生としての自覚ができましたか? 1・2年生は勉強や部活に全力で取り組めてきましたか? この夏休みを安全に楽しく過ごせるようにルールを守って過ごしましょう。」と呼びかけがありました。
芦田校長からは、安全面に加えて、「夏休み中も津山西中生徒としての誇りを持って生活してほしい。勉強をがんばるとか、ボランティア活動に挑戦するとか、『さあ』とか『まあ』(=summer)とか言っているうちに終わらないように、右肩上がりの夏休みにしよう。」と話がありました。
生徒指導からは、[交通事故にあったときの対処(「だいじょうぶ。」で済まさない)]や[交通事故、水難事故回避]、[大勢が集まる場所を避けること(コロナ対策、トラブル回避)]、[SNS上のトラブル回避]などの注意喚起がありました。
その後には、表彰伝達がありました。1学期の活躍の結果、たくさんの表彰がありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 3年面接練習  PTA常任委員会19:00
1/16 専門委員会
1/17 津山高専推薦入試
津山市立津山西中学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮1256番地1
TEL:28-0141
FAX:28-0140