最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:177
総数:105266
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

工事がどんどん進んでいます

8月19日(金)
 校舎の工事がどんどん進んでいます。体育館の横からこっそり見て見ると、裏の校舎にも足場ができていました。また、校舎の中をのぞいてみると、床や天井、壁などがはがされています。大きな音がしているのは、こうした工事を進めているからだとわかりました。始業式までには、大きな音がする工事が済むようにと、工事関係のみなさまは急ピッチで進めてくれています。
画像1
画像2
画像3

校舎が見えない!

8月12日(金)
 まもなくお盆を迎え、夏休みのスピードが速くなります。宿題がまだの人は、ここからが勝負です。終盤までに計画的に進めないと、大変なことになります。暑さに負けずに頑張って進めましょう。
 さて、学校はその間工事がどんどん進んでいます。足場が組まれ囲いもできたので、校舎はすっかり見えなくなりました。また、新しい玄関を作るために、にこにこルームには大きな重機が入っています。このように南校舎は、どんどん変わっていきます。
画像1
画像2
画像3

8月15日まで閉庁します

8月8日(月)
 学校は、今日から閉庁期間に入りました。したがって、電話も通じません。もし、緊急の連絡が必要な場合は、津山市教育委員会学校教育課(32−2115)へご連絡ください。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1

ゆうゆう教室

8月8日(月)
 河辺公民館主催の「ゆうゆう教室」が、今日から4日間の日程で始まりました。これは、夏休み学習教室で、もう何年も続いているものです。子どもたちは、夏休みの友や問題集など自分の課題を持ってきて取り組んでいます。先生は、地元在住の中学校の先生と、大学と高校の学生ボランティアのみなさんです。みんなとても熱心で、わからないところを教えてくれたり、丸つけをしてくれたりして、子どもたちに寄り添ってくれました。おかげで、1時間があっという間に過ぎてしまいました。それだけ、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

工事がどんどん進んでいます

8月5日(金)
 校舎改修工事が、どんどん進んでいます。児童玄関が変わるので、階段の位置がずれます。そのために、今の階段を撤去する作業が行われています。また、校舎内の床や建具、窓々も次々と撤去されています。2階の建具も、クレーンを使って、運び出されていきます。こうして、着々と進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

児童クラブにもおじゃましました

8月3日(水)
 国分寺保育園のとなりには、河辺児童クラブがあり、たくさんの子どもたちがやってきています。部屋に入ると、学校の先生が来たということで、とても喜んでくれました。
 みんなとてもも仲が良く、カードゲームやブロックなど、それぞれ好きなことで楽しんでいました。猛暑で外では遊べませんが、たくさんの子どもたちが、落ち着いて過ごしていることに安心しました。きっと、児童クラブの先生方が、きめ細かく配慮をしてくださっているからだと思います。夏休みは1日中お世話になっているので、本当に感謝しています。
画像1
画像2
画像3

保育園&幼稚園訪問

8月3日(水)
 夏休み期間を利用して、来年度入学予定の年長園児の参観に、各保育園と幼稚園を訪問しています。今は幼児がコロナに感染することが多く、学級閉鎖になる場合があります。今日訪問した地元の国分寺保育園でも、お休みしている人が多いようです。
 そんな中、年長の虹組さんにおじゃますると、「あっ、校長先生だ。おはようございます。」と、みんなのとても気持ちのよいあいさつがで出迎えてくれました。とてもうれしかったです。今日は、ゆかたを着て、花火を見ている様子の絵を描いて、台紙に張っていました。みんな、とても穏やかで、楽しそうに作業をしていました。また、おじゃましますね。
画像1
画像2
画像3

真夏の工事

8月1日(月)
 いよいよ8月になり、毎日真夏の青空のもと35度をこえる猛暑が続いています。そんな中、本校舎の工事が進んでいます。まずは、部屋にある建具などを撤去する工事をしているようです。大きなトラックが入り、撤去されたものを運んでいます。真夏でも、工事関係者のみなさまは、手際よく作業されているのがさすがです。。
画像1
画像2

一緒に懇談

7月28日(木)
 個人懇談も最終日を迎えました。夏休みに入ったことや新しい教室になったということもあって、子どもたちも一緒に来てくれることが目立ちました。中には、教室にも一緒に入って、「三者懇談」をしている教室もありました。とてもほほえまし光景でした。
 猛暑の中、お時間の都合をつけておいでいただいた保護者のみなさまと子どもたち、本当にありがとうございました。どうか、ご家族でよい夏休みをお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

先生たちの研修

7月28日(木)
 引っ越しが終わっても、先生たちは毎日学校に来て頑張っています。今日は生徒指導の事例研修を、みんなで行いました。3つのグループに分かれ、1学期に課題だった学級の事例ををもとに、2学期からどのようにアプローチしていけばよいかを、付箋を使って意見を出し合いました。そして、たくさんの意見を種類ごとに分けてまとめ、グループごとにみんなの前で発表し合いました。とても充実した研修で、ぜひ2学期に生かします。
画像1
画像2
画像3

囲いが完成しました

7月27日(水)
 一昨日から始まった囲いの工事も完成し、再びプレハブ校舎と本校舎が区切られました。また、大きすぎて運べなかった理科室の机も、業者の方が上手に分解し、プレハブ校舎の理科室に運ぶことができました。
 遊具が使えなくなる中、新しい鉄棒が体育倉庫の前にできました。玄関のそばにあるので、ぜひしっかり鉄棒で遊んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

個人懇談初日

7月26日(火)
 今日から個人懇談が始まりました。1学期の子どもたちの様子をしっかり伝えるために、先生たちはいろいろと準備をしてのぞんでいます。学習面や生活面などの話し合いが、よくできるといいですね。
 真夏の懇談ですので、教室にはエアコンをかけています。待っている時の廊下の暑さが気になりましたが、2階は扇風機を何台か回しているので、どうにかしのげたようです。5年生は、待っている間に、海の学習の様子が見られるようにしていました。さすがです。
画像1
画像2
画像3

早くも次の工事が始まりました

7月25日(月)
 夏休みも2週目に入りました。ひまわりもきれいに咲き、夏本番を感じるころです。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。
 さて、土曜日は保護者のみなさまのご協力で、引っ越しも無事終了しました。本当にありがとうございました。プレハブ校舎への引っ越しが終わると、早くも本校舎の工事が始まりました。まずは、工事区画の囲いの設営です。西門が工事車両の出入り口になるので、子どもたちが大好きなすべり台やブランコが使えなくなります。遊具で遊べないのは残念です。
画像1
画像2
画像3

職員室棟の引っ越し

7月21日(木)
 今日は、運搬だけでなく電気や電話、インターネットなど様々な業者の方々が入っての職員室棟の引っ越しでした。朝から先生方もフル稼働で、プレハブと校舎棟を何往復もしていただき、荷物の運搬と整理に汗を流していただきました。ほぼ1日かかって、職員室周りの引っ越しを終えました。明日も他の場所の引っ越しです。土曜日の奉仕作業までに、できるところは職員でがんばります!
画像1
画像2
画像3

1学期終了

7月19日(火)
 今日は1学期の最終日でしたが、朝から大雨警報が発令される日となりました。子どもたちは、くつや服をぬらしながらも、元気に登校してくれました。
 終業式は、からっぽになったもとの教室で行いました。みんなは放送で流れる映像と声を、よく聞いてくれていました。校長先生の話に続いて、3年生と6年生のクラス代表が、作文で1学期をふり返ってくれました。水泳や友だちへの声かけを頑張った3年生、宿題や漢字を頑張った6年生、みんなしっかりした声で発表ができました。本当に、全校のみんながよく頑張った1学期でした。
画像1
画像2
画像3

あゆみをもらったよ

7月19日(火)
 終業式の日には、1学期の頑張りを評価する通知表「あゆみ」を渡します。担任の先生は、いろいろな方法で一人一人の頑張りを伝えていました。初めてもらった1年生は、頑張りをみんなの前で言ってもらいながら受け取っていました。十河先生は、先生になってから初めてのあゆみを、笑顔で渡していました。5年生は、廊下の隅を使って、頑張りをていねいに伝えていました。どの先生も、一人ずつをよく見てつけてくれたあゆみです。おうちでも、しっかり見ていただき、たっぷりほめてあげてください。
画像1
画像2
画像3

平野さんありがとう!

7月19日(火)
 学校ボランティアとして、2月からお世話になっていた平野さんが、8月末にカナダに帰られるので、今日ごあいさつをしていただきました。平野さんは、朝の見守りから始まり、外国語の授業、そしてプールのサポートと幅広く関わってくださりました。河辺小学校が母校だけに、たくさんの子どもたちに、本当に熱心に声をかけてくださいました。最後にエアメールの書き方も教えていただいたので、ぜひカナダの平野さんにお手紙を書いてみましょう。長い間、大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

夏バージョンに衣替え

ホームページの背景を、夏休みに合わせて、夏色に衣替えしました。これまでは、自然に囲まれた学校をイメージした緑色でしたが、さわやかな水色にしてみました。
画像1

新しい教室に入ったよ

7月17日(日)
 子どもたちによる引っ越し作業がほぼ終了し、教室もプレハブ校舎に移りました。2学期からは、新しい生活が始まります。きっと、わくわくしていることでしょう。
 プレハブ校舎では、異学年の教室がとなり同士になります。そこで、上学年に良いお手本になってもらおうと、1階には1年生と4年生、2階には2年生と6年生、3年生と5年生の組み合わせで入りました。これからはお互いの様子がよくわかりますので、上学年には下学年の子どもたちに、しっかり関わってもらおうと思っています。
画像1

宿題全員提出3日連続達成! 6年2組

7月15日(金)
 1学期最後の河辺スマイル賞は、6年2組のみなさんです。これまで、宿題が中々そろいませんでした。そこで学級で話し合って、「3日間全員提出しよう。」と目標を決めて取り組みました。みんなで声をかけ、休み時間にもやりながら、やっと3日連続全員提出ができました。2学期からは、全員「家で」やってきます!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 短縮4校時 ぶっくまる 卒業式予行
3/16 短縮4校時 6年生のみ給食最終
3/17 4・5年生短縮3校時、1〜3・6年生短縮2校時
3/20 卒業式(5・6年生のみ出席)
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868