最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:177
総数:105280
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

シャボン玉とんだ 1年生

6月16日(木)
 1年生が、生活科でシャボン玉を飛ばしていました。勢いよく吹くと、小さなシャボン玉がたくさんできます。ゆっくり吹くと、大きなシャボン玉ができます。みんな、ぶくぶくの泡も楽しみにながら、楽しんで飛ばしていました。今日は風もなく、ゆらゆらと飛んでいくのがおもしろかったですね。
画像1
画像2
画像3

梅雨の読書週間

6月16日(木)
 図書委員会が、梅雨の読書週間の取組を始めてくれました。今日は、2年生への絵本の読み聞かせです。少し恥ずかしそうでしたが、頑張って読めていました。2年生も、静かに聞いてくれていました。図書委員は、みんなに本を好きになってもらおうと、その他の取組も考えてくれています。
画像1
画像2

体育館通路完成間近

6月16日(木)
 プレハブ校舎の内部の工事も着々と進んでいるようです。体育館への通路も、あっという間に進み、昨日はアスファルト舗装の工事でしたが、これも1日で完了しました。改めて、工事関係者の技術のすばらしさに感動します。
画像1

ボランティアさん大活躍 5年生

6月15日(水)
 家庭科の裁縫実習に、ボランティアさんのみなさんにおいでいただき、子どもたちのサポートに入っていただいています。班ごとに一人ずつのボランティアさんがついてくださるので、わからないときには、すぐに尋ねることができます。おかげで、初めて針と糸で裁縫をする5年生も、どんどん学習が進んでいます。6年生にも同じようにサポートしていただき、実習がスムースに進み、とても感謝しています。
画像1
画像2
画像3

クラブ始まる!

6月14日(火)
 4年生以上の学年の楽しみの一つがクラブです。年間の回数は5回しか取れませんが、学年を越えて、自分の好きなものに取り組める時間です。今年は工事のために運動場が使えないので、6つのクラブで活動しています。
 ハンドメイドクラブでは、色が重なった紙をこすって色を付ける「スクラッチアート」を行っていました。後ろでは、早くも操業アルバム用の写真撮影も始まっていました。屋内スポーツは、体育館でドッジボールを楽しんでいました。卓球クラブは、初めての人も多かったようですが、思い思いのルールで、みんな楽しんでラケットを振っていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ始まる2

6月14日(火)
 パソコン・タブレットクラブは、自分のタブレットを使って、楽しそうな活動を2つの教室を使って行っていました。室内レククラブは、トランプ、けん玉、オセロなど自分の好きな遊びを選んで、友だちと一緒に楽しんでいました。理科・自然クラブでは、割りばしを使って、倒れない橋をつくろうと、上手に組み合わせていました。どのクラブも、みんなとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

静かに早く並ぼうキャンペーン

6月13日(月)
 月曜日は、全校一斉下校です。工事の関係で集合場所が変わり、中々さっと並べない状況がありました。そこを何とかしようと、運営委員会が、「ちゃんと並んだ班にカード」運動を始めました。これは、黙って早く並んだ通学班にカードを渡し、掲示板の模造紙に通学班ごとに張っていくものです。たくさんたまった班は表彰されます。
 初日の今日は、直前に放送し、タスキをかけて列の先頭に立った運営委員が、声をかけたり点検したりしていました。おかげで、先週よりは静かに並べました。これからも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

マリーゴールドの寄贈

6月13日(月)
 学区にお住いの横路さんから、先日マリーゴールドをいただきました。今日の掃除の時間に、外掃除の6年生に2年生も加わって、花壇に植えかえてくれました。6年生が花壇の草取りをスムーズに作業をしてくれたおかげで、たくさんの花もあっという間に植えることができました。
画像1
画像2
画像3

プール開き2

6月12日(日)
 1・2年生のプールは、本当に楽しそうでした。みんなでもぐったり、うずまきを起こしたりと、小学校での初めてのプールで、笑顔があふれました。
 少し声も出てしまいましたが、コロナ対策のために、おしゃべりを減らしましょうね。
画像1
画像2
画像3

さあプール開きだ! 1・2年生

6月10日(金)
 お待たせしました。やっと今日からプールに入れるようになりました。プール掃除の結果、修繕箇所が見つかり、プール開きが今日までずれこんでしまいました。
 「地獄のシャワー」と、子どもたちが言うほど冷たいようですが、その後はプールで元気に動き回れました。1・2年生にとっては、初めての小学校でのプールなので、大喜びでした。コロナの関係で、今は1クラスずつしか入れませんが、3年ぶりのプールを、しっかり楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさいゼリー

6月9日(木)
 先日の給食で、初めて「あじさいゼリー」というものが出されましした。梅雨の季節に合わせて出されたメニューで、おいしくいただきました。あじさいの紫色が鮮やかでした。
画像1
画像2

換気をしながら

6月9日(木)
 きれいな歌声が聞こえてきたので、音楽室をのぞいてみると、4年生が歌っていました。コロナの感染が広がって以来、歌を歌うのも、笛を吹くのも気を使います。歌では、元気な声を出すのではなく「きれいな声を」出そうと指導しています。リコーダーは、「やさしく息を出そう。」と言っています。いずれも、窓を開けて、換気を十分にしながらの授業です。早く、思いっきり歌やリコーダーができるようになりたいものです。
画像1
画像2

読み聞かせ

6月8日(水)
 低学年は毎週図書室の時間があり、いつも楽しみにしています。
司書の浅村先生は、いつも子どもたちの喜ぶ絵本の読み聞かせをしてくださいます。みんな静かに話を聞いています。その後で、自分の読みたい本を、借りに行きます。工事や梅雨で、外で遊べない6月には、たくさん本を読んでもらいたいです。
画像1
画像2

放課後学習スタート!

6月8日(水)
 タブレットのAIドリルナビマを使っての、放課後学習が始まりました。今日は、初めて一斉にタブレットを使ったので、中々つながらないというトラブルもありましたが、何とか実施ができました。これから、毎週水曜日の放課後に、このナビマでの学習を行います。これで、基礎学力の定着を図ります。
画像1
画像2

田植え ビフォーアフター

2年生と5年生が、力を合わせて、田植えを行いました。
朝と昼の田んぼのビフォーアフターです。
画像1
画像2

がんばった田植え2 2・5年生

6月7日(火)
 5年生のサポートはさすがでした。優しく2年生に声をかけながら、どんどん稲を植えていきました。思わずしりもちをついた人もいましたが、励ましながら進めてくれました。最後は5年生だけで作業を行い、見事に時間内でお借りした田んぼをすべて植え終わりました。2年生も5年生も、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

がんばった田植え1 2・5年生

6月7日(火)
 毎年、タルイストア裏の田んぼを、瓜生原の森安さんからお借りして、2・5年生が田植えの経験をさせています。
 田植えのやり方は、JAの方や地域の國貞さんが教えてくださいました。それに、市役所や保護者の方、さらに参観実習の美作大学生にもお手伝いしていただき、実施ができました。最初は1組チームです。2年生は初めてで、足を踏み入れた時に大きな声が出ていましたが、5年生が上手にサポートしてくれました。
 
画像1
画像2
画像3

眼科検診

6月6日(月)
 今日は、1・3・5年生の眼科検診でした。コロナ対応で距離を取って並ぶために、体育館で行いました。余りの広さに、眼科の上野先生も苦笑されるほどでした。
 子どもたちは、上手に距離を取りながら、検診を受けられました。検診後に目の様子をお尋ねしたところ、「よかったよ。」と言ってもらえました。ひと安心しました。
画像1
画像2

体育館への通路工事

6月5日(日)
 プレハブ工事も、水道や電気といった工事が進んでいます。合わせて、体育館への通路の工事も進んでいます。今の入り口は、本体工事の際には使えなくなるので、横のドアから出入りするために、このような通路を作っています。階段をつけて上がるようになります。
画像1
画像2

デジタル教科書 6年生

6月3日(金)
 この春から、試験的に外国語と社会科の教科書が、タブレットでも見られるようになりました。授業では、これまで通りの教科書を使いながらも、デジタル教科書も活用していくことになります。社会科では、図や写真を拡大することができます。今日は、拡大して見やすくなった図の中から、先生が問題を出されていました。少しずつ活用できるように、授業の中で使っていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 短縮4校時 給食最終
3/23 短縮3校時 大掃除
3/24 修了式
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868