最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:177
総数:105266
風薫る5月 学習にも運動にも最適な季節がやって来ました!
TOP

がんばった田植え2 2・5年生

6月7日(火)
 5年生のサポートはさすがでした。優しく2年生に声をかけながら、どんどん稲を植えていきました。思わずしりもちをついた人もいましたが、励ましながら進めてくれました。最後は5年生だけで作業を行い、見事に時間内でお借りした田んぼをすべて植え終わりました。2年生も5年生も、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

がんばった田植え1 2・5年生

6月7日(火)
 毎年、タルイストア裏の田んぼを、瓜生原の森安さんからお借りして、2・5年生が田植えの経験をさせています。
 田植えのやり方は、JAの方や地域の國貞さんが教えてくださいました。それに、市役所や保護者の方、さらに参観実習の美作大学生にもお手伝いしていただき、実施ができました。最初は1組チームです。2年生は初めてで、足を踏み入れた時に大きな声が出ていましたが、5年生が上手にサポートしてくれました。
 
画像1
画像2
画像3

眼科検診

6月6日(月)
 今日は、1・3・5年生の眼科検診でした。コロナ対応で距離を取って並ぶために、体育館で行いました。余りの広さに、眼科の上野先生も苦笑されるほどでした。
 子どもたちは、上手に距離を取りながら、検診を受けられました。検診後に目の様子をお尋ねしたところ、「よかったよ。」と言ってもらえました。ひと安心しました。
画像1
画像2

体育館への通路工事

6月5日(日)
 プレハブ工事も、水道や電気といった工事が進んでいます。合わせて、体育館への通路の工事も進んでいます。今の入り口は、本体工事の際には使えなくなるので、横のドアから出入りするために、このような通路を作っています。階段をつけて上がるようになります。
画像1
画像2

デジタル教科書 6年生

6月3日(金)
 この春から、試験的に外国語と社会科の教科書が、タブレットでも見られるようになりました。授業では、これまで通りの教科書を使いながらも、デジタル教科書も活用していくことになります。社会科では、図や写真を拡大することができます。今日は、拡大して見やすくなった図の中から、先生が問題を出されていました。少しずつ活用できるように、授業の中で使っていきます。
画像1
画像2
画像3

学校探検 1・2年生

6月3日(金)
 2年生がリーダーになっての学校探検が行われました。この日のために、2年生は紹介する場所の下見をし、原稿を覚えてきていました。子どもたちは、普段入れない場所の見学ができ、とても喜んでいました。校長室では、昔の学校の写真を見てもらったり、けん玉を見せてあげたりしました。2年生が、ちょっぴり大きく見えました。
画像1
画像2
画像3

すばらしかった避難訓練

6月2日(木)
 今日は、火災に備えての避難訓練を行いました。運動場が使えないので、遊具の周りに集合しましたが、全校が3分以内に黙って集合ができました。すばらしいことです。
 安全担当の先生からは、「命は一つしかないので、大切にしましょう。」というお話を聞きました。校長からは、「目・耳・鼻・口・頭をしっかり使って、安全な場所に逃げましょう。」と話しました。みんな、しっかり話が聞けていました。
画像1
画像2
画像3

ナビマタイムに向けて

6月1日(水)
 今日配布の学校だよりでも紹介しましたが、来週の水曜日から、AIドリルのナビマを使っての放課後学習がスタートします。今日は、そのための練習を行いました。ナビマは、今習っている学習を振り返るのに有効な道具です。正解すればどんどん進み、間違いがあれば、前に戻って復習ができます。繰り返し使うことで、学習内容の定着を図りたいと思っています。子どもたちは、余白の部分にひっ算を書いて計算をしていました。どのクラスも、やり方が定着し、来週からはスムーズに始められそうです。
画像1
画像2
画像3

6月の全校朝の会

6月1日(水)
 今朝は、校舎の改修工事の話をしました。児童玄関が変わることや和式トイレが様式になること、廊下がつながることなどを話しました。また、プレハブ校舎の玄関には、南門から出入りすることや遊具が使えなくなることなどを説明しました。最後に、1学期の終わりに引っ越しをするので、みんなで力を合わせて運びましょうというお願いをしました。どの教室でも、熱心に聞いてくれていました。
画像1
画像2
画像3

青少年育成センターあいさつ運動

6月1日(水)
 今日から6月です。暦の上では夏になりました。今朝も、半袖姿の子どもたちが、元気よく登校しています。
 津山市の青少年育成センターからお二人の指導員があいさつ運動に来てくださいました。子どもたちの元気なあいさつを、ほめてくださいました。うれしいことです。
画像1

プール掃除2 6年生

5月31日(火)
 先週の5年生に続いて、今日は6年生がプール掃除を行いました。さすがに、3年分の汚れはすごく、大プールの底に泥や藻や落ち葉が溜まって、まるで池のようでした。においもありましたが、6年生はみんなで一生けん命、モップやたわしで表面をこすり、きれいにしてくれました。おかげで、すべてがピカピカになり、気持ちよくプール開きができそうです。6年生、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

チャンピオンベルト 5年生

5月31日(火)
 5年生の山下君が、キックボクシングの大会で見事優勝し、立派なチャンピオンベルトを獲得しました。山下君は何年もジムに通い、練習をよく頑張っていただけに、今回のベルト獲得は本当にうれしかったことでしょう。6月には、日本チャンピオンをかけた試合に出場します。ぜひ、次も大きなベルトを獲得してくれることを、期待しています。
画像1
画像2
画像3

プレハブ校舎外側ほぼ完成

5月30日(月)
 5月になって始まったプレハブ校舎の工事ですが、外側はほぼ完成されたようです。学校の前を通られた方からは、あまりの変わりように驚きの声を届けてくださっていますが、本当にあっという間に仕上げられました。
 これからは内部の工事に入り、予定では6月末には完成します。児童による引っ越しは1学期末でですが、保護者のみなさまにも、7月23日(土)の奉仕作業でご協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行 蒜山

5月26日(木)
 修学旅行も、いよいよ最後の訪問地蒜山です。雨の心配をしていましたが、ほとんど降られることはありませんでした。到着して、まず名物のひるぜん焼そばをいただき、いよいよジョイフルパークへ。ほぼ貸し切りの状態で、3時間の乗り放題だったので、心ゆくまでアトラクションを堪能しました。きっと大満足だったことでしょう。
 この2日間、大きなけがやトラブルもなく、無事に終えることができました。みんなで過ごした楽しい思い出と経験を生かして、これから6年生の力をもっと伸ばしていってください。とりあえず、今日はゆっくりお休みください。
 お忙しい中で、送り迎えに来ていただいた保護者のみなさまには、本当に感謝しています。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除1 5年生

5月24日(火)
 今年は、3年ぶりの水泳を実施します。そこで、2回に分けてプール掃除をすることにしました。初めは5年生です。プールサイドや階段、トイレや更衣室、そして小プールです。3年分の汚れは相当なもので、かなり苦戦しましたが、5年生は最後まできれいにしてくれました。すばらしい活躍でした。次は来週6年生が仕上げをします。高学年の頑張りで、気持ちよくプール開きができるようになることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

渡り廊下の工事

5月24日(火)
 職員室棟の工事のために、体育館の玄関が使えなくなります。そこで、横の扉から出入りするために、渡り廊下を設置することになりました。そのために、正門が使えなくなったわけです。体育館の横に仮設の階段がつき、渡り廊下を通ってプレハブ校舎につながります。
画像1
画像2

修学旅行近づく!

5月23日(月)
 いよいよ6年生の修学旅行が近づいてきました。あと2日で出発です。今日は打ち合わせ会を開いていました。持ち物もそろそろカバンに入れていくようになりますね。良い天気になるといいですね。
画像1

再登場平野さん!

5月23日(月)
 昨年度もお世話になった平野さんに、再び英語の授業でお世話になりました。平野さんは、学区の出身ですが現在カナダ在住で、今一時帰国されています。ぜひ学校のお手伝いをしたいということで、毎日子どもの登校時の見守りをしていただいています。昨年度も英語の授業でもお世話になりましたが、再び授業に参加してくれました。今日は、英語で天気を言えるようにしようと、楽しい道具を作って、歌を歌いながら英会話を楽しみました。
画像1
画像2

河辺招待ソフトボール大会

5月22日(日)
 すばらしい晴天の下、河辺スポーツ少年団主催のソフトボール大会が、緑水園で行われました。河辺チームは、予選ブロックを1勝1敗で終え、見事抽選で準決勝まで進むことができました。みんなで暑さに負けず、一生けん命プレーしました。3試合とも、チームみんなで声を出し、ナイスプレーもたくさん出ました。次の試合が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校舎が見えなくなりました

5月21日(土)
 プレハブ校舎の建設が急ピッチで進んでいます。建物の外観ほぼ出来上がりました。正面から見ると、校舎が見えません。2台のクレーン車の活躍で、屋根も床も、あっという間につきました。昨日電気を送る電柱の工事も終わりました。まもなく、室内の工事も始められるようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立河辺小学校
〒708-0843
住所:岡山県津山市国分寺505番地
TEL:26-1302
FAX:26-9868