最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:38
総数:40228
学校教育目標 : 志を持ち、未来へ向かって力強く生きる生徒の育成〜知・徳・体の調和がとれ、高い《人間力》を持つ生徒〜

1月18日 2年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の栗林さんを講師にお迎えし、2年生で薬物乱用防止教室を行いました。現在、問題になっているオーバードーズや大麻グミなどの恐ろしさについても解説していただき、薬物についての正しい知識を得ることができました。また、薬物に手を出してしまう心理や誘われたときの断り方などについても教えていただきました。
“決して薬物には手を出さない”と心に決め、強い意志を持ってこれからの生活をおくりましょう。
画像1
画像2
画像3

1月15日 生徒集会

 6時間目終了後、定例の生徒集会が行われ、各専門部の委員長が活動報告などをしました。生徒会主催で、運営や司会進行もすべて自分たちの手で行うことができ、自治の力がついてきていることを感じました。発表する側も聞く側の態度も立派で、集団としての高まりを見ることができた素晴らしい集会でした。
画像1
画像2
画像3

1月12日 3年生面接練習

 入試に向け、3年生は午後から面接練習を行いました。今年度は、初の試みとして、地域の方に面接官の役割をお願いしました。学校運営協議会の方々に声掛けをしていただき、校友会会長や勝北公民館長、勝北支所の方など6名が協力してくださいました。よく知った先生ではなく、初めて対面する方との面接は、いつも以上に緊張感がありました。本番を見据えたプレッシャーの中、大変よい練習となりました。
 面接後は、丁寧な指導や温かい励ましの言葉をいただき、多くの生徒が笑顔で会場を後にしていました。今日の反省を生かし、さらに練習を重ねて、自信を持って本番に臨みましょう。
 
画像1
画像2
画像3

1月11日 勝北地区職員研修会

 生徒の皆さんが4時間で下校後、勝北中地区にあるこども園、小学校、中学校の先生たちの研究会が本校で行われました。園、小、中が連携し、一貫した教育で子どもたちの人間力を鍛え、学力を伸ばしていこうという目的で年2回開催されています。
 前半は、小中の先生が教科ごとに分かれて教科書を見せ合い、それぞれの教科で滑らかな接続ができるよう協議をしました。後半は、幼児期から中学生期までの育ちの中で、自他の人権を大切にできる子どもをどう育てていくかについて話し合いを持ちました。
 皆さんの自己実現に向け、先生たちも協力し合いながら頑張っています。
画像1画像2画像3

1月9日 頑張れ!3年生!!

 今、3年生の教室の横の廊下には、47の絵馬が飾られています。本校支援員の須一先生が3年生の皆さん全員の合格を願い、一人一人の名前の入った絵馬を心を込めて作ってくださいました。
 温かい応援を受け、始業式初日から実力テストに挑みました。本番を意識し、真剣な表情で取り組んでいる姿が印象的でした。頑張れ、3年生!
画像1
画像2
画像3

1月9日 3学期スタート

 2024年が幕を明け、勝北中学校の3学期がスタートしました。
 元日に起きた能登半島を中心とした地震による甚大な被害を思うとき、そろって始業式を迎えられることのありがたさを改めて感じ、与えられた時間を大切に送りたいと強く心に思った年明けでした。
 始業式の後、1,2年生が作製した受験応援カレンダーが3年生に贈呈されました。3年生は、希望の進路実現に向けここからさらなる頑張りが必要です。精神的にもしんどいこの時期を周囲の応援を力に、みんなで乗り切っていきましょう!受験は団体戦!

 写真: 上 3年1組  中 3年2組
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ問題対策基本方針

校内ルール

月別行事予定

年間行事予定表

インフルエンザ出席停止経過報告書

新型コロナウイルス感染症出席停止経過報告書

津山市立勝北中学校
〒708-1211
住所:岡山県津山市原371番地
TEL:36-2366
FAX:36-5419