最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:59
総数:59973
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

観劇会

5月13日(月)
 本日3・4校時目に体育館において全校児童で観劇会を行いました。今年度は劇団風の子さんをお呼びして、お芝居を観ました。東京から3名の劇団員の方がお越し下さり、八王子周辺に伝わるさまざまな伝承遊びやわらべうた、八王子にちなんだお話のお芝居等を披露してくださいました。保護者の皆さん、地域の方もお越し下さり、ありがとうございました。
 生の演劇を間近で観られたこと、横笛や三味線、太鼓や鉦など和楽器の生の演奏を聴けたこと、こま回しやざる回しなど大道芸人さんを見ているような緊張感を味わうことができたこと、笑いあり、拍手あり、楽しいひとときで、子どもたちは終始にっこり笑顔。舞台に釘付けでした。本物に触れるって大切なことですね。
画像1
画像2
画像3

PTA資源回収、大変お世話になりました。

5月12日(日)
 天気予報よりも早くに降り出した雨。悩ましい天候にもかかわらず、大勢のPTA会員の皆様にご参加いただき、第1回目のPTA資源回収を無事終えることができました。小雨の降る中、早朝より大変お世話になりました。
 4月に配布した資源回収の案内に掲載していた分別のしかたと急遽変更があり、新聞紙とチラシを分けるという大変な作業を雨の降る中、皆さんでしていただきました。貴重なお休みの日にイレギュラーな作業にも快く対応してくださり、本当に助かりました。保護者の皆様方のチームワークと温かいご協力に感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。次回以降は、今回の反省をもとにスムーズに作業が進みますように改善していきます。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えました。

5月10日(金)
 今年度も1〜3年生によるさつまいもの苗植えを本日2校時目に行いました。3年生は1校時目を使って、スムーズに植えることができるようにみんなで協力して準備をしてくれました。司会・進行も3年生が務めてくれ、青空のもと、みんななかよくさつまいもの苗植えができました。なかなか苗を差し込むのが上手に出来ず、芋苗と格闘している人もいましたが、先生方と一緒にしっかりと植えることができました。秋の芋掘りのときにはたくさんのお芋ができていますように・・・。

画像1
画像2
画像3

あいさつの日

5月10日(金)
 今日も青空が広がり、気持ちのよい1日でした。今朝は今年度2回目のあいさつの日。運営委員会の児童は早くからスタンバイしてくれ、保護者の皆さん、地域の皆さん方もたくさん(13人)来て下さり、登校してきた子どもたちはいつもにも増して大きな声で挨拶を交わしました。素晴らしい1日のスタートが切れました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生初めての調理実習にチャレンジ!

5月9日(木)
 今日は爽やかな1日でした。業間休みや昼休みはグラウンドや土の広場へ出てお友だちと楽しく元気いっぱい遊ぶ様子があちらこちらで見られました。
 さて、今日は5年生にとっては初挑戦の調理実習。5・6校時目に「お湯をわかしてお茶を入れよう」のめあてで実習を行いました。近年では、緑茶もペットボトルで売られる時代ですが、今日はおいしいお茶を入れようと、グループの仲間と協力し、一つ一つの過程を大切にしながら学習しました。道具をきちんと洗うところから始め、ガスの元栓を開けることも学びました。茶葉を急須に入れることや少し冷ましたお湯を急須に入れること、同じ濃さになるように湯飲みにつぎ分けることなど、たくさんのことを学んだ5年生の子どもたちです。
 緑茶に欠かせないのはやはり甘い和菓子。今日はようかんをいただきながらお茶を飲みました。「おいしい、おいしい。」と大好評だったようです。5年生の皆さん、おうちの方にも是非美味しいお茶を入れてあげて、一服してもらってくださいね。
画像1
画像2
画像3

折り鶴集会

5月8日(水)
 今日の昼休み、縦割り班で折り鶴集会を行いました。5月21日(火)〜22日(水)に6年生が修学旅行で広島に行き、平和記念公園原爆の子の像に捧げる千羽鶴を、全校児童で折る活動のスタートです。縦割り班ごとにそれぞれの教室に分かれて、6年生が鶴の折り方を実物投影機を使って見せてくれたり、側について丁寧に優しく折り方を教えてくれたりしました。
 成名小学校のみんなの平和を願う気持ちがこもった鶴が今日の会で折り上がりました。今後もクラスごとに全校で休み時間等を使って折っていきます。

画像1
画像2
画像3

自己記録更新目指して頑張りました!〜新体力テスト〜

5月8日(水)
 今日の2・3校時目に全校で新体力テストの4種目を行いました。体育館で反復横跳びと上体起こし、立ち幅跳びの3種目を、グラウンドにてソフトボール投げを行いました。
 1・6年生、2・4年生、3・5年生の兄弟学年で各コーナーをまわり、昨年度までの自分の記録を少しでも更新できるよう、力の限り頑張りました。1年生にとっては初めての新体力テストでしたが、お兄さんやお姉さんの様子をよく見て一生懸命頑張りました。
 下学年への思いやりと優しさ、上学年への大きな声援、一人ひとりが本気で記録に挑戦する姿等、成名っ子のきらきら輝く素敵な様子がたくさん見られた心温まる時間になりました。
画像1
画像2
画像3

なかよし班掃除始まる。

5月7日(火) 
 今年のゴールデンウィークも終わり、元気な成名っ子がまた学校に戻ってきました。
 休み中のことを話してくれる子もいて、家族の皆さんと楽しく、そしてゆっくりリフレッシュできたことと思います。
 さて、1学期のリスタート。今日からは縦割り班によるなかよし班掃除が始まりました。8つのグループに分かれ、普通教室や多目的ホール、トイレなどを1年生から6年生までが協力してきれいにします。6年生があらかじめ仕事分担をしてくれていたので、スムーズに始めることができました。今年度からはこのなかよし班掃除を通年で行います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室を行いました。

5月2日(木)
 今日は雨も上がり、朝からスカッと晴れて気持ちのよい日になりました。2〜4校時を使って、全校児童が交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な歩行の仕方をグラウンドで、3・4年生は自転車に乗る時のルールやマナーを体育館で、5・6年生はグラウンドで実際に自転車に乗り、安全な自転車走行についての学習を行いました。
 自転車を持って来てくれた皆さん、ありがとうございました。また、PTA交通安全部の皆さんも学習の支援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん〜1年生に学校をあんないしよう〜

5月2日(木)
 昨日の3・4校時目、生活科の学習で2年生と1年生が学校たんけんを行いました。5つの班に分かれて校内のいろいろな教室を2年生が案内してくれました。はじめの会では、楽しい時間になるようにみんなでルールを確認し、その後いざ探検スタート。それぞれの場所で2年生の丁寧な解説があり、その部屋への入り方や注意事項なども教えてあげていました。校長室にもたずねてきてくれ、教えてあげる内容を暗記している2年生もいたり、また、2年生の説明をとても真剣に聞いている1年生の姿があったり、1年生のカードに優しくシールを貼ってあげたりする姿等、微笑ましい光景がたくさん見られました。
 「1年生のみんなが楽しく学校たんけんできて嬉しかった」「リーダーらしく上手に説明ができた」等の2年生の素敵なふり返りも見せてもらいました。1年前は逆の立場だった2年生の成長を感じた探検でした。また、1年生もたくさんの教室の学習が楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

6年生調理実習

5月1日(水)
 5月に入りました。今日は八十八夜。夏が近づいているはずなのに今日は肌寒い1日でした。明日の1年生を迎える会に向けて忙しい6年生ですが、今日は家庭科の授業で今年度初の調理実習を行いました。今日は卵を使った料理ということでスクランブルエッグを作っていました。安全に気をつけながら、友だち同士声をかけ合って仲良く調理できたようです。
焼き加減もちょうどよく、綺麗に焼けていました。今度はぜひお家での朝食に作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027