最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:149
総数:60762
「笑顔いっぱい 成名っ子」〜自ら学び ともに伸びる児童の育成〜

5年生〜地引網を体験しました〜

6月13日木曜日
 5年生、海事研修2日目。みんな元気で頑張っています。
 地引網の様子が届いたのでお伝えします。
 小学校の今日の給食はホタテカレーですが、5年生の子どもたちも今頃、おわかれー、おつかれーを食べているころかも。
画像1
画像2
画像3

5年生、みんな元気です。

6月12日水曜日
夕食の様子と各部屋での写真が届きました。本当に楽しそうです!
 一日暑かったので、疲れもピークに達していることでしょう。
 消灯時間になったら、ゆっくりおやすみなさいませ。
画像1
画像2
画像3

がんばりました!カッター訓練

6月12日水曜日
 5年生海事研修のメイン訓練でもあります、カッター訓練の様子をお伝えします。
 みんなの気持ちをひとつにしないと、なかなか進まないカッターですが、成名小学校の仲間と清輝小学校のお友達18人が心をひとつにし、共に顔を真っ赤にしながら、大きな声を出して一生懸命頑張りました。清輝小学校の先生からは成名小のみんなの声や動きがお手本になりましたと褒めていただいたようです。
 夕食をとり、入浴も済ませ、本日の研修もフォトフレーム作りを残すだけとなりました。みんな元気で過ごせています。
画像1
画像2
画像3

5年生海事研修〜パート1〜

6月12日水曜日
 今朝、5年生が玉野渋川青年の家に海事研修に出かけて行きました。10時15分ごろ無事到着し、1日目の研修に励んでいます。まずはイカダ遊びの写真が届いたので、様子をお伝えします。   
画像1
画像2
画像3

けん玉デビュー〜1年生〜

6月11日(火)
 入学して約2ヶ月が経った1年生。成名小学校の暮らしにもすっかり慣れ、学習に運動に本気で頑張っている姿がたくさん見られます。プールにも既に数回入り、元気いっぱいです。昨日は、担任が出張で不在だったため、担任外の先生とお勉強しました。5校時目には、お兄さんやお姉さんたちがいろいろな技をしている、待ちに待ったけん玉を初めて手にし、けん玉についてのお話を聞いたり、使うときのルールを学んだり、成名小学校オリジナル級の技をみんなで一緒に練習したりしました。「あせらず、あわてず、あきらめず」の話も最後にし、これから梅雨のシーズンに入ると室内で過ごすことも増えてきます。1年生のけん玉の腕前がどんどん上達するのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月:あいさつの日

6月10日(月)
 新しい1週間が始まりました。今日現在、中国地方はまだ梅雨入りしていないので、過ごしやすい日が続いていて、有り難い限りです。
 今日は10日ということで、地域の皆さんが早朝よりたくさん来校くださり、児童会運営委員会の児童と一緒に子どもたちを朝の元気な挨拶で出迎えてくださいました。草加部地区の児童は1枚目の写真にあるようなかなり遠い所から、大きな声で挨拶できます。子どもたちのパワーあふれる挨拶に、今週も1週間がんばろう!と励まされます。
 来月も10日に行いますが、早いものでもう1学期最後のあいさつの日となります。保護者の皆さん、地域の皆様方、ぜひ学校にお越し頂き、子どもたちの元気はつらつの挨拶をお聞き下さい。
画像1
画像2
画像3

上手に給食当番できるよ〜1年生〜

6月7日(金)
 今月は食育月間です。
 給食の準備の時間に1年生の教室を訪れました。ランチルームからワゴンを教室前の廊下に運び、役割分担で決まっているお仕事を落ち着いてやっていました。15人の1年生は、3グループに分かれ、1グループ5人で当番をしています。6年生が側でやさしく見守ってくれ、安心して自分の仕事をしていました。おひたし等の野菜をつぎ分けたり、肉や魚の主菜を盛り付けたり、ごはんをついだり、家ではあまりやったことがなかった人も学校で経験し、回を重ねるごとに上手くなっています。
画像1
画像2
画像3

大賑わいのぶっくまる

6月7日(金)
 今日はお待ちかねのぶっくまるの日。写真をご覧ください。こんなに大勢の子どもたちが集まっていました。クラスで借りたい本、リクエストをしていた本、車に乗って読んでみたい本、それぞれが思い思いに本を借りていました。1年生も図書カードを持ち、上手に並んで行っていました。
 津山市立図書館では、7月1日(月)より電子書籍サービスが始まるようです。児童の1人1台端末(クロムブック)にアプリを入れ、市立図書館のカードに記されている番号で入ることができるようです。詳細については後日お手紙にてお知らせがあります。まだ、市立図書館のカードを持っていない児童は是非登録をお願いします。
画像1
画像2
画像3

活気に満ちています〜委員会活動〜

6月5日(水)
 本日の昼休み、第3回代表委員会が図工室にて開かれました。今日の議題は、なんと4本。報道委員会からの「梅雨のイラストコンテストについて」、体育委員会からの「ドッジボール大会について」、美化委員会からの「トイレのスリッパ調べについて」、そして運営委員会からの「仲良し集会について」です。一昨日の委員会活動で、それぞれの委員会において、成名小学校をもっともっと良い学校にしよう、みんな仲良く楽しく笑顔いっぱいで過ごせる学校にしようと、4年生から6年生の児童が熱心に考えてくれたのだと思います。また、6年生からは、プールシーズンになり、プールから帰って来たときに、児童玄関のすいたの上が濡れないように気をつけようという意見も出されました。自分たちの学校を自分たちの力で素敵な学校に築き上げていく。子どもたちが主体的に行動する場面がたくさん見られて嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年生、福祉体験を行いました。

6月5日(水)
 昨日、3年生が福祉教育の一環で、視覚障害の方について学びました。津山市社会福祉協議会より、3名の方に講師として来ていただき、視覚障害とはどのような状態をいうのか、また、視覚にハンディーを持った方々が生活しやすくするための工夫についてたくさん教えて頂きました。そして、3年生が楽しみにしていたアイマスク体験ではペアで廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたりしました。子どもたちは見えないことの怖さを感じながらの体験でしたが、視覚障害者の方々がどのような生活をされているのか、貴重な体験を通して学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

近長地区を探検しました

6月4日(火)

 学区探検の最終日。今日は、近長町内会長の甲田さん、成名公民館長の笹尾さん、鳥越厳之先生が案内してくださいました。
 加茂川を高いところから眺め、古墳や代官屋敷跡、八坂神社などを見学しました。町内会長の甲田さんが、『近長クイズ』を出してくださり、みんな真剣に考えていました。近長の歴史を感じることができました。


画像1
画像2
画像3

マスコットキャラクター決定!!・プール開きをしました。

6月3日(月)
 決まりました!今年度の図書室マスコットキャラクターは……「本太(ぽんた)」です。
 6年生の松田さんが考えてくれました。特徴は、図書の松岡先生につくってもらった本型の首輪をつけていて、あまり運動していないので太っているそうです。今年1年、子どもたちの読書活動を応援してくれます。
 また、今日は5・6年生が3校時目にプール開きを行いました。久しぶりの水泳学習に大喜びの子どもたち。5校時目には3・4年生が入水しました。それぞれの学年の目標到達を目指し、安全第一でみんな仲良く楽しくしっかり泳ぎましょう。

画像1
画像2
画像3

6月の学校朝礼を行いました。

6月3日(月)
 6月がスタートしました。今朝は学校朝礼がありましたが、全校児童が定刻よりも早く集合し、そして気持ちのよい挨拶で始まりました。
 先月の生活目標の振り返りや今月の生活目標についての発表、先週行われた廊下は歩こうチェックの振り返り、そして今日から6月9日(日)まではいじめについて考える週間ということで、全校で岡山県子どもいじめ防止宣言を声に出して読み上げました。
 また、子どもたちが待ち望んでいた令和6年度成名小学校図書室のマスコットキャラクターの発表もありました。その記事は次のお知らせで・・・。
画像1
画像2
画像3

理科〜名前はなんだコーナー〜登場、図書室マスコットキャラクター集計作業

5月31日(金)
 今年度も登場、名前はなんだコーナー。今日が投票の締切日でしたが、第1回目はニンジンの種がどれかを当てる問題でした。難易度が高く、初め種を見ただけでは私も全く分かりませんでした。そこで優しいやさしい理科担当の先生が、ヒントと大きくなった様子の写真を用意してくれ、子どもたちもどんどん投票していました。さあ、正解者は何人出るでしょうか。
 また、今日は図書室マスコットキャラクターの投票用紙の集計作業を図書委員会の子どもたちが昼休みを使って行いました。厳正なる集計の結果はいかに・・・。来週月曜日の学校朝礼の中で発表があります。ドキドキ、ドキドキ。
画像1
画像2
画像3

なかよし掃除、少しずつ慣れて来ました。

5月31日(金)
 早いもので、今日で5月も終わります。
 今年度から通年で行うことになったなかよし班での清掃活動。低学年の子どもたちもだいぶ慣れ、お兄さん、お姉さんと一緒になかよく一生懸命掃除に励んでいます。 
 教室や廊下、児童玄関などさまざまな場所で協力して取り組んでいる様子がたくさん見られました。来月以降も、縦割り班の仲間で力を合わせて掃除に励み、きれいで気持ちのよい学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

草加部地区を探検しました

5月30日(木)

学区探検3回目は、草加部地区です。今日は、草加部町内会長の須江さんが案内してくださいました。
加茂川沿いを歩き、上部神社や浄水場、学校給食センター、草加部グラウンドなどを確認し、ワークシートにまとめました。草加部地区の良さに気付くことができました。「草加部地区に生まれて良かった。」という子どもたちのつぶやきがとても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

職員研修〜水泳指導スタートに向けて〜

5月30日(木)
 来週からいよいよ水泳学習が始まります。先々週、プール掃除を終え、たっぷり水もたまり、あとは子どもたちのプール開きを待つばかりです。
 昨日、プールの濾過器の操作方法や毎日の水質管理の仕方等について、職員研修を行いました。水泳シーズンの間、きれいな水で気持ちよく泳げるよう、職員全員で管理を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの綺麗な音色が聞こえてきました〜5年生〜

5月29日(水)
 5校時目、内科検診の補助で保健室にいると、綺麗なリコーダーの音色が聞こえてきました。音楽室からかな?と思い行ってみると、そこには誰もおらず。どんどん教室の方へ足を進めると、5年生の教室で「小さな約束」という曲を吹いている子どもたちの姿がありました。5年生になると音域も広がり、指遣いが難しい音も出てきますが、担任の先生の示範を見ながら上手に吹けるようになっていました。また、歌唱でも「いつでもあの海は」を優しい声で歌っていました。「5年生、It's beautiful!」
画像1
画像2
画像3

美作大学参観実習生来校・ろうかの歩き方チェック実施中

5月28日(火)
 今日と明日の2日間、美作大学3回生の学生2名が成名小学校において参観実習を行います。津山市内の小学校へ毎年3回生が参観実習に訪れています。
 2年生、4年生、6年生のクラスを中心に、子どもたちの学習や生活の様子を見たり、先生方の授業から多くのことを学んだりします。今日は報道委員会の企画でお昼の校内放送のインタビューにも登場。委員会の児童の質問に楽しく答えてくれました。
 また、昨日からは運営委員会による「ろうかの歩き方チェック」を行っています。「みんなに気をつけて安全に生活してほしいから。」という提案理由で、20分休みに1階廊下と2階廊下で学年ごとにろうかの歩き方を運営委員さんがチェックします。2日間の結果はというと、ついつい走ってしまう人が割に多いようです。「歩いて〜。」「歩こうや。」の優しい声かけが校長室にもよく聞こえてきます。あと3日間、みんなで廊下は歩きましょう。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動始動〜パート2〜

5月27日(月)
 クラブ活動の様子の続きです。写真は、スポーツクラブ、パソコンクラブ、ハンドメイドクラブです。6年生のクラブ長、副クラブ長の進行で、話し合い活動が積極的に行われているクラブもありました。年間7回行うクラブの計画、楽しそうな内容が考えられていました。次回は6月17日(月)に行います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
津山市立成名小学校
〒708-1116
住所:岡山県津山市野村135番地-2
TEL:29-1505
FAX:29-1027