最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:22
総数:29210
ふるさとを愛する思いやりのある子、進んで学ぶ子、たくましい子の育成

5月30日 3年生発表(社会科)

 朝の会の後、3年生が社会科の「校区探検」のまとめを発表しました。手作り地図を示しながら説明していました。
 上の学年の人は懐かしい思いで聞いていたと思います。「とても分かりやすい。」といった感想をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 学校訪問

 県教育委員会人事主事様と町教育委員会指導主事様が訪問され、学校の様子をご覧くださいました。算数科の授業の様子も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 クラブ活動

 今回のクラブ活動は、5年生が提案した「風鈴づくり」です。5年生が作り方を説明し、みんなで取り組みました。イメージ通りにできたのか、みんないい顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 サツマイモの苗植え その2

 苗は先生から教えていただいたことを守って丁寧に植え付けていました。
 今年度の体験活動は、物事を「自分事」としてとらえ、段取りから考え、準備をしっかりとすることに重きを置いています。子供たちの成長を楽しみに取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 サツマイモの苗植え その1

 例年は畑に苗を植えるだけでしたが、今年は畑づくりから子供たちがしました。大きなスコップを使って土を掘り返し、上手に畝を作っていました。マルチも苗を植える切込みを入れて子供たちではりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 高学年 家庭の時間

家庭科の学習で裁縫をしています。5年生は縫い取りしたフェルトを縫い付けし、6年生はマスコットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 中学年 音楽、社会の時間

 音楽では、自分たちで考えた物語をいろんな楽器を使って表現しようとしています。
 社会では、3年生は校区探検のまとめ、4年生は和歌山県の白地図に書き込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 長縄跳び

 休憩時間、保健室の先生はいつも子供たちと一緒に遊んでくださいます。この日は、長縄跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 社会科(6年生)

6年生の社会科は、政治の働きについて学習しています。
本日は、『町役場や議会の働き』について学習しました。議会制民主主義について学習した後、実際の議案審議の様子を感じてもらうため、高野町議会の令和6年3月定例会の様子をYouTubeで視聴しました。自分たちが日々取り組む外国語教育や高野町学びの交流拠点整備事業についてなど、児童が知っているテーマで議論がなされていたことで児童も親近感をもって話を聞けたようです。
画像1 画像1

5月20日 専門部活動

 この日の活動は、「花さかそう運動」の苗配りに向けて、もらっていただく地域の方への手紙を書きました。どの子も自分の思いが伝わるよう丁寧に書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 鼓笛隊の練習

 青葉まつりに向けて鼓笛の練習に励んでいます。この日は、初めて全体で行進しながら演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 中山早苗先生をお迎えして

 「きのくに教育賞」受賞者派遣事業を活用し、教職員研修を実施しました。「きのくに教育賞」受賞者である、南広小学校の中山早苗教頭先生にご来校いただき、複式学級の授業改善についてご指導いただきました。
 ご指導いただいたことを実践し、複式の良さを活かす授業づくりに励んでまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 キッズサポートスクール

 県警少年課の方々がおいでくださり、キッズサポートスクールを開催しました。中学年は「いやな思いをさせること」、高学年は「良いこと悪いこと」について、子供たちに優しく問いかけながらご指導くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 交通安全教室 その3

 最後にパトカーの内部を見学させていただきました。終わりに、6年児童が感想を加えながらお礼の言葉を述べました。
 高野幹部交番、和歌山県警察本部ひまわり隊の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 交通安全教室 その2

 次に、自転車の走行実習です。乗降の仕方も丁寧にご指導いただき、繰り返すうちにきちんとできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 交通安全教室 その1

 高野幹部交番、和歌山県警察本部ひまわり隊の方々にお世話になり、交通安全教室を開催しました。パネルをご用意くださり、交通ルールについてわかりやすく教えてくださいました。
 続いて、歩行や横断の実習です。サイン+サンクス運動(「手を上げて+ありがとう」で渡る横断歩道)の練習もしっかりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 自転車点検

交通安全教室に合わせて、中谷自転車店様もお世話になり自転車点検をしていただきました。その際、多くの子供たちのタイヤの空気が減っていたので、確認しながら入れてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 眼科検診

校医先生のお世話になり、眼科検診をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 一汗運動 その2

一生懸命取り組めました。心もスッキリですね。いい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 一汗運動 その1

今年の一汗運動は、ゴミ拾いだけでなく、「花坂の郷」の草引きもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
高野町立花坂小学校
〒648-0263
住所:和歌山県伊都郡高野町花坂652番地
TEL:0736-56-4034
FAX:0736-56-4034